CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ヘビ - Wikipedia

ヘビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ヘビ

エジプトコブラ '
分類
界 : 動物界 Animalia
門 : 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱 : 爬虫綱 Reptilia
 : 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
上科
英名
Snake

ヘビ(蛇)は、有鱗目ヘビ亜目に分類される爬虫類の総称。長い胴体に頭と尾があり、外耳がなく、全身がにおおわれる。毒を持った種類もいる。

目次

[編集] 概要

ヘビは中生代にトカゲ類の一部が足を退化させて誕生した動物とされ、現在もメクラヘビニシキヘビなど一部の原始的なヘビに腰帯の痕跡を持つ種類がある。一部のニシキヘビには大腿骨も残っている。なお肩帯のある種類は現存しない。

細長い体に2つの肺が並んでいては邪魔になるためか左肺が退化している。原始的なヘビほど左肺が大きい傾向にある。

胴と尾の区別は、一般に総排出腔から先が尾とされる。無論骨格を見れば胴体と尾の境界はある。変温動物なので、極端な暑さ寒さの環境下では休眠を行なう。

全世界の熱帯温帯を中心に3000種類ほどが知られている。生息環境は森林草原砂漠辺、など種類によってさまざまで、地上でくらす種類、木の上でくらす種類、浅い地中にもぐってくらす種類、海中を自在に泳ぐ種類など多様性に富む。

大きさも最大10mといわれるアミメニシキヘビアナコンダから、10cmそこそこのメクラヘビ類までさまざまな大きさがある。なお世界最大の毒蛇は体長5m以上になるキングコブラとされる。

視力は人間などに比べると弱いが、これは蛇の祖先が現在のメクラヘビ科のように地中性であるために1度目が退化しかけたことによるものであると考えられている。このため現存のものにも目が退化した種類も多い。聴覚を退化させたのも地中に潜ったことと関連があるという。その反面嗅覚が発達しており、舌をひらめかせることによりにおいを感じ取って獲物を追う。マムシやハブなどは、目と鼻のあいだに赤外線(動物の体温)を感じ取る"ピット"(赤外線感知器官)をもつ。

食性はすべてが肉食性で、主食はシロアリミミズカタツムリカエルネズミ魚類鳥類など種類によって異なる。大型の種類ではシカワニまでも捕食することがあるが、変温動物で体温を保つ必要がないため、食事の間隔は数日から数週間ほどである。獲物を捕食するときは、噛みついてそのまま強引にくわえ込む、長い胴でぐるぐると締めあげて窒息させる、毒蛇の場合は毒牙から毒を注入して動けなくする、などの後に左右に割れた下あごを交互に前後させ呑みこむ。

[編集] 方言名

20世紀に調べられた日本語の方言では、東日本および九州東部、四国南部のへびと、へっび新潟県越後)へんび(岐阜県)、へみ福井県)、はぶ沖縄県)など、へびの変音で呼ぶ地域が最も多かった。次いで中国地方近畿、九州西部を中心に(朽ち縄、くちなわ)及びくちななどの変音で呼ぶ地域が広がっていた。

他には、大虫(おおむし)、陸鰻(おかうなぎ)、幹虫(からむし)、郷回り(ごうまわり)、(なが)、長太郎(ながたろう)、長物(ながもの)、(なわ)、(みー)、山鰻(やまうなぎ)などの呼び方がある。

[編集] ヘビの毒

ヘビといえば「長い体」の次に「」が連想されるが、「全てのヘビが攻撃的」「全てのヘビは毒を持つ」「咬まれたら必ず死ぬ」というわけではない。全世界に3000種類ほどいるヘビのうち、実際に毒をもつヘビは1/4ほどである。

威嚇もなく咬みつくハブのような攻撃的な毒蛇は大いに恐れるべきだが、ガラガラヘビコブラなどは咬みつくまえに威嚇を行なうし、ニホンマムシは毒ヘビの中ではわりとおとなしい部類である。

ヘビの毒はおもに獲物を倒すために使われるが、人間の唾液に相当するものなので消化液も兼ねる。毒には、クサリヘビ科に代表される「出血毒」と、コブラ科に代表される「神経毒」がある。出血毒を持つヘビに咬まれると体の各部に皮下出血を起こし、組織を破壊されて死に至るが、これは蛋白質消化されたために起こる症状である。神経毒は文字通り中枢神経を冒して、咬まれた動物を麻痺状態にして殺す。実際にはクサリヘビ類が持つような強力な毒は出血毒と神経毒の両方の作用がある。毒ヘビに咬まれたときは血清による治療をうける必要がある。

マムシやハブはクサリヘビ科に分類されるが、これらは上あごの先にある2本の毒牙から毒を分泌する。毒牙の先に毒液を出す穴があり、牙の中は注射器のようになっていて、牙の根もとに毒腺がある。コブラ科も似たような毒牙をもつが、なかには口を開けて毒牙から毒液を噴射するクロクビコブラやドクハキコブラのような種類もいる。クサリヘビ科の毒蛇を「管牙類」、コブラ科の毒蛇を「前牙類」と呼ぶが、コブラ科の毒牙にもほぼ管状になっている物がある。この2者を明確に分けるのは毒牙が管状か否かではなく、毒牙が折り畳み式(管牙類)か否(前牙類)かである。

また、ヤマカガシの仲間はアオダイショウなどと同じナミヘビ科だが、上あごの奥の牙と首筋の皮ふの2ヶ所から毒を分泌する。これらの仲間は無毒とされてきたが最近になって毒ヘビとして認識されるようになった。これらの仲間は毒牙の位置から「後牙類」と呼ばれる。

[編集] 文化

足を持たない長い体やをもつこと、脱皮をすることから「死と再生」を連想させること、長い間餌を食べなくても生きている生命力などにより、古来より「神の使い」などとして各地でヘビを崇める風習が発生した。最近でもヘビの抜け殻(脱皮したあとの殻)が「お金が貯まる」として財布に入れるなどの風習がある。また、漢方医学民間療法の薬としてもよく使われる。

日本の古語ではヘビのことを、カガチ、ハハ、あるいはカ(ハ)等と呼んだ。民俗学者の吉野裕子によれば、これらを語源とする語は多く、(ヘビの目)、鏡餅(ヘビの身=とぐろを巻いた姿の餅)、ウワバミ(ヘビの身、大蛇を指す)、かかし(カガシ)、カガチ(ホオズキの別名、蔓草からヘビを連想)等があり、(「蛇身」)もヘビを元にするという。(『蛇―日本の蛇信仰』1979年、法政大学出版局 ISBN 4588203215 / 講談社学術文庫 ISBN 4061593781 )ただし、カガチはホオズキの古語、鏡の語源は「かが(影)+み(見)」、カカシはカガシが古形であり、獣の肉や毛髪を焼いて田畑に掛け、鳥や獣に匂いをカガシて脅しとしたのが始まりであって、それぞれ蛇とは直接の関係はないというのが日本語学界での通説である。

ヘビは古来、世界的に信仰の対象であった。各地の原始信仰では、ヘビは大地母神の象徴として多く結びつけられた。山野に棲み、ネズミなどの害獣を獲物とし、また脱皮を行うヘビは、豊穣と多産と永遠の生命力の象徴でもあった。また古代から中世にかけては、尾をくわえたヘビ(ウロボロス)の意匠を西洋など各地の出土品に見ることができ、「終わりがない」ことの概念を象徴的に表す図象としても用いられていた。ユダヤ教やそこから発展したキリスト教イスラム教ではヘビは悪魔の化身あるいは悪魔そのものとされたが、これは唯一神信仰が形成される過程で既存の原始信仰とその対象だったヘビを否定する意味があったのは確かだろう。

ギリシャ神話においてもヘビは生命力の象徴である。杖に1匹のヘビの巻きついたモチーフは「アスクレピオスの杖」と呼ばれ、欧米では医療医学薬学を象徴し、世界保健機関のマークにもなっている。また、このモチーフは世界各国で救急車の車体に描かれていたり、軍隊等で軍医衛生兵などの兵科記章に用いられていることもある。ヘルメス(ローマ神話ではメルクリウス)が持つ2匹のヘビが巻きついた杖ケリュケイオン(ラテン語ではカドゥケウス)は商業交通などの象徴とされる。「アスクレピオスの杖」と「ヘルメスの杖(ケリュケイオン)」は別のものであるが、この二つが混同されている例もみられる。

また、インド神話においてはシェーシャアナンタヴァースキなどナーガと呼ばれる蛇身神が重要な役割を果たしている。宇宙の創世においては、ナーガの一つである千頭の蛇アナンタを寝台として微睡むヴィシュヌ神の夢として宇宙が創造され、宇宙の構成としては大地を支える巨亀を自らの尾をくわえたシェーシャ神が取り囲み、世界を再生させるためには、乳海に浮かぶ世界山に巻き付いたヴァースキ神の頭と尾を神と魔が引き合い、乳海を撹拌することにより再生のための活力がもたらされる。これらの蛇神の形象は中国でののモデルの一つとなったとも考えられている。

日本においてもヘビは太古から信仰を集めていた。豊穣神として、雨や雷を呼ぶ天候神として、また光を照り返す鱗身や閉じることのない目が鏡を連想させることから太陽信仰における原始的な信仰対象ともなった。もっとも著名な蛇神は、頭が八つあるという八岐大蛇(ヤマタノオロチ)や、三輪山を神体として大神神社に祀られる大物主(オオモノヌシ)であろう。蛇の姿は、男根、剣、金属(鉄)とも結びつけらることから男性神とされる一方、豊穣神・地母神の性格としては女性と見られることも多く、異類婚姻譚の典型である「蛇女房」などにその影響を見ることができる。

中国拳法の象形拳のなかの「蛇拳」「蛇形拳」は、ヘビをモデルにして作った拳法である。

[編集] 利用

蛇の肉や皮を食用にする地域がある。中国広東省広西チワン族自治区では、毒蛇を含む蛇の料理を伝統的に食べている他、近年は他の省でも料理を出す店が増えている。有名なのは蛇スープで、あっさりとした美味な味とタンパク質などの栄養分で珍重される。鱗を取った皮も湯引きにして、醤油で味付けして食べたり、油で揚げて食べたりする。

日本にも、蛇飯を炊いて食べる地域がある。また、マムシを丸ごと漬け込んだマムシ酒の風習も広く見られる。

蛇の皮は、なめして、財布バッグに利用される場合がある。また、三味線の原型となった沖縄・奄美地方の弦楽器三線は、胴にヘビの皮を張っていることでも有名である。

蛇毒は、血栓防止薬などとしての利用が研究されている。

[編集] ことわざ・慣用句

ヘビに関連することわざ慣用句熟語も多く存在する。以下、五十音順。

  • 蛇(じゃ)の道は蛇(へび) : 専門家の間でその専門について暗黙の了解ができること。あるいは専門のことはその専門家が詳しいこと。類似句は「餅は餅屋」
  • 蛇(じゃ)は寸にして人を呑む : 英雄や偉人は小さいときから人を圧倒する品位・風格を持つこと。小さな蛇でも威嚇する姿に圧倒されることがあることから。
  • 蛇足 : 余計なこと。出典:戦国策 斉上
  • 蛇が蚊をのんだよう : 少量で足しにならないことの喩え。
  • 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる : 過去の体験から些細なことにおびえること。単に「朽ち縄に怖じる」ともいう。類似句は「羹に懲りて膾を吹く」
  • 蛇に見込まれた蛙 : 恐ろしいものに直面して身動きができない状態。
  • 蛇の生殺し : 「生殺し」と同じ。生きも死にもしない状態。中途半端な状態で放置しておくこと。
  • 盲蛇に怖じず : 知識がなかったり状況が判らないと無謀なことをする喩え。差別用語に当たるとして、使われなくなっている。
  • やぶ蛇 : 藪をつついて蛇を出す。余計なことをして悪い状況になってしまうこと。
  • 竜頭蛇尾 : 最初は立派でも、尻すぼみに終わってしまうこと。出典:五燈会元(ごとうえげん)

[編集] 系統図


[編集] 分類

ヘビ亜目の分類は流動的であるので注意が必要。以下英語版Serpentesより引用。

[編集] ナミヘビ上科

学名 Colubroidea。ヘビ上科(Caenophidia / Xenophidia)とも。一般的なヘビの仲間。

[編集] ムカシヘビ上科

学名 Henophidia。ボア上科 (Boidea)とも。比較的原始的なグループを含む。

[編集] メクラヘビ上科

学名 Typhlopoidea。盲蛇上科、ミミズヘビ上科 (Scolecophidia)とも。メクラヘビの仲間。

[編集] 関連項目

Wikispecies
ウィキスピーシーズヘビに関する情報があります。
Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com