CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ハウンド・ドッグ (ロックバンド) - Wikipedia

ハウンド・ドッグ (ロックバンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ハウンド・ドッグHOUND DOG)は、日本ロックバンド。代表曲に『ff(フォルティシモ)』(1985)、『ONLY LOVE』(1988)、『BRIDGE~あの橋をわたるとき~』(1992)など。

目次

[編集] 沿革

1976年東北学院大学在学時に初代ギターの高橋良秀が大友康平に「一緒にやろう」と声を掛けた事がきっかけで結成。バンド名はエルヴィス・プレスリーのヒット曲から採用した。1980年、シングル『嵐の金曜日』でメジャーデビューを果たす(メンバーは大友康平・高橋良秀・八島順一・蓑輪単志・海藤節生・藤村一清)。以後、1984年のメンバーチェンジなど紆余曲折を経ながらも日本のロックシーンで息の長い活動を続けてきた。

その活動は、ライブに主眼を置くとされる。ヒット曲が全くない中で1万人を集めた日本武道館初公演、足掛け3年間のライブツアー、東京ドーム初日本人単独ライブ、チケットを買ったにもかかわらず学校の指導で行けなくなったある地方の学生のために、卒業証書がチケット(無料)で、安全を求めライブ終了時間を早め、危険性の無い定められた場所で、音楽は素晴らしいものなんだよと、もう一度その地でライブを行うなど、過去に無い実績を残している。 また、前人未到の1990年日本武道館15Daysは、誰にも破られていない記録である。

80年代の同時期には、BOØWYや、A.R.B.渡辺美里など、大規模な活動・演出を行うミュージシャンもあったが、ハウンドドッグは、メジャーになっても地方をおろそかにしないライブ活動を続け、同時にラジオやテレビへの出演も行った。また、広島の『ピース・コンサート』、『夢の島ライブ』など募金やチャリティー・ライブの活動を通しての社会参加活動も行っている。 また、大友が最も影響を受けているのがロッド・スチュワートであり、マイクスタンド捌きなどにそれがうかがえる。 ハウンドドッグにはかつてはコピーバンドも多く存在した。また音楽関係者よりも、どちらかというとスポーツ選手や芸能人にファンが多いようである。

[編集] 事務所移籍とメンバーチェンジ

初期のハウンドドッグは仙台の事務所に所属して活動していたが、東京の事務所に移籍しプロ活動を本格化させたい大友と、それまで通り仙台中心に活動したい他メンバーの間で意見の違いが鮮明となった。結局1983年にマザーエンタープライズに移籍し、初の日本武道館ライブを成功させるが、大友は一部メンバーの演奏能力とプロ意識の欠如に不満を抱く。メンバー間の人間関係が悪化する中、海藤がツアー前に自らバンドを脱退。ツアー終了後、大友は藤村・高橋を除いて活動することを決断した。しかし大友はその事をなかなか本人達に伝えられず、結局は八島が二人に伝えた。その後のハウンドドッグは、サポートメンバーとして海藤の穴を埋めていた元ツイストの鮫島秀樹と、オーディションで選出された橋本章司・西山毅を加えた6名で約20年活動を続けた。

[編集] 伝説のライブと「誓いの日」

1985年8月10日、「TYPHOON PARTY TOUR 1985」の一つとして西武球場でライブが開催された。ファンにも自分たちにも痛みの残るメンバーチェンジを乗り越え、再出発を祈願するライブであったが、台風の接近により大雨が降る中での開催になってしまった。客入りは1万数千ほど、終始楽器やPAは不具合を起こしたが、それでも彼らは果敢に演奏を続けた。トラブルに見舞われながらもなんとか無事にライブが終わろうとしていた終盤、「ラスト・ヒーロー」を演奏中に演出用の特効花火が突如暴発し、その炎を浴びた大友がステージ上で倒れた。
スタッフにより大友が舞台袖に抱えて運ばれると客席は騒然となり、ステージ上のメンバーも動揺した。しかし演奏は止まらず、鮫島が客席に背を向け、メンバーと顔を合わせて最後まで演奏し、パニックに陥るのを防いだ。 大友は舞台裏で応急手当を受け、すぐにステージに復帰し、ライブを終わらせた。大雨にも、音のトラブルにも、ステージ上でのアクシデントにも、ヒット曲もない(彼らの代表曲の「フォルティシモ」のシングル発売はこの日の2週間後)状態にも負けず、ライブは大成功に終わった。このことから、この日のライブをファンの間では「伝説のライブ」と呼ぶ。
そのアンコールの際、感極まった大友が「来年もここでやるぞ!」と発言したことから、1986年8月10日「誓いの日」として同じく西武球場でライブを行った。このときは快晴で、前年と違い満員の観客が球場を埋め尽くした。

[編集] イベント「夢の島」開催

1990年から1999年まで行った夏の野外ライブ。第1回夢の島は、1990年8月25日に、NO OBJECTION TOURの中の一公演として東京夢の島公園にて行われた。タイトルは「でっかい太陽 8/25夢の島 勝手に決めた!ILY(国際識字年)チャリティイベント ハウンドドッグ夏の日、いよっ!日本一!! Jump Jump Jump!めざせ西暦2001年」。

第2回目以降の概要は以下の通り。

[編集] 紅白歌合戦直前辞退

1991年、NHK紅白歌合戦の出場歌手に選ばれたが、この年のハウンド・ドッグは特にヒット曲がない状況であった。NHKは『ff(フォルティシモ)』(一説にはファンの人気投票で1位になった曲) を選曲したが、メンバーは翌年リリースの新曲「BRIDGE~あの橋をわたるとき~」の演奏を希望。しかしNHKは紅白での未発表曲披露を認めない方針だったため、結局出場を辞退することとなった(代わりにバブルガム・ブラザーズが出場した。大友とバブルガムは親友同士であり、バブルガムは紅白のステージ上で、ハウンド・ドッグにメッセージを送った)。その後、2005年現在までNHK紅白歌合戦への出場経験はない。

[編集] 2005年の解散騒動

デビュー25周年目となる2005年、大友と所属事務所マザーエンタープライズとの間で意見対立が発生した(一説には、大友が事務所を通さず営業の仕事を受けたのが原因といわれる)。その結果大友は個人事務所(イエホック、iehok)を設立し、4月に独立した。これを受けてマザー側は、7月の日本武道館公演をもってハウンド・ドッグに関する一切の業務を終了する事を発表した。また6月に発売されたアルバム「OMEGA」についても、マザーは「事実上、現メンバーによる最後のオリジナル・アルバムになる可能性がある」とし、ジャケットや曲のタイトルが解散を示唆する内容となっていた。しかし大友はかかる動きに反発し、解散はしないことを武道館のステージで明言した。

この間、メンバー間で話し合いが続けられていたが、蓑輪・鮫島の2人はイエホック移籍に難色を示し、交渉がまとまらなかった。8月、大友はイエホック公式サイトにて、「バンド内に将来に対する考え方の違いが生まれた」として蓑輪・鮫島を除いた4名(大友・八島・橋本・西山)で活動を続けることを表明した。マスコミには蓑輪・鮫島が「脱退」したと報じられたが、当人たちは「脱退はしていない」とコメント。また、蓑輪・鮫島両名から「ハウンドドッグ」の商標登録が出願されていることも明らかとなった。鮫島はその後も折りにつけ脱退否定発言を繰り返したが、大晦日のカウントダウン・ライブや2006年2月からのツアーは、両者を除いた4名にサポートメンバーを加えるかたちで開催された。

[編集] 2006年のメンバー「解雇」

この項目は現在進行中の事象を扱っておりますが、Wikipediaはニュース速報ではありません。性急な編集をせず事実を確認し正確な記述を心懸けて下さい。またウィキニュースへの投稿も検討してみてください。なお、この内容は不特定多数のボランティアにより自由に編集されていることを踏まえ、自身の安全利害に関わる情報は自己責任でご判断ください。

その後、大友が活発にバラエティ番組に出演する一方で、大友のラジオ番組から八島が降板したり、夏のライブ情報が橋本の個人サイトに掲載されなかったり、橋本がサイトのBBSで「信じていた人から裏切られた」と発言するなど、不可解な動きがあった。そして2006年6月3日、「HANBUN DOG(6-3)」と題した、橋本・八島・西山によるパーティーの開催が橋本のサイトにて発表された。開催場所が前所属事務所であるマザーエンタープライズの関係先であることや、4人になったはずなのに「6マイナス3」とされていることに不審を抱く声がファンの間で指摘された。

6月18日、大友は「ハウンドドッグを守るため」自分ひとりで活動を続けるとイエホック公式サイトにて表明。イエホックの代表者(楠山寸賀子)は「ハウンドドッグを操ろうという動き」という表現で前事務所の干渉を示唆し、橋本らのパーティー開催をそれに飲み込まれたものであるとみなして、バンドが大友ひとりになる理由とした。

これに対して橋本のサイトには、橋本・八島・西山の反論コメントが掲載。橋本は「私たち三人は脱退したのではありません」とした。その後、橋本のサイトやパーティーで3名が語ったところによれば、イエホックは当初から、3名を大友のバックミュージシャン扱いしていた。新曲の権利をすべて無償でイエホックに譲り渡すことを要求してきた。橋本が株売却のために旧事務所とコンタクトをとったことを口実に解雇し、新メンバーをオーディションで加えようとした。反発した3名は大友との話し合いを求めたが、大友は携帯の番号を変えて連絡がとれない状況であった。3名が事務所に不満を募らせていたところ、代理人弁護士から携帯メールで一方的に解雇を告げられた。「HANBUN DOG(6-3)」は元の6人でもう一度やり直したいという意味を込めたものであり、前事務所の干渉や、一部で噂された宗教団体の関与などは全くない、というものであった。

7月22日、大友以外すべてサポートメンバーで、ハウンド・ドッグ名義のライブが大阪野音で開催された。八島・橋本・西山が自腹でチケットを購入して現れ、会場は騒然となる。しかし、大友は例年通り昔の曲(そのほとんどは蓑輪と八島が作曲したものである)を歌い、MCでは一連の騒動について明確な説明をしなかったため、失望したファンも多かった。昔の6人に戻ることを求める署名活動を行うファンの姿も見られた。9月2日には、同じサポートメンバーを従えて「ハウンド・ドッグとして50回目」と称した日本武道館公演が行われた。ここでも大友は明確な説明をしなかったが、「後悔はない。1歩ずつ前を向かって歩いていく」と話し、旧メンバーとやり直す気がないことを暗示した。ようやく10月31日、大友はインターネットマガジン「Manyo」連載のエッセーにおいて、一連の経緯に関するファンへのメッセージを発表。自らの決意が変わらないことを強調し、「いずれ時間と良識と世論が本当の答えを出して理解してくれるはずだ」と結んだ。

一方、八島・橋本・西山の3人は「新生ハウンドドッグ」として、八島が書き下ろした「We are the Hound Dog」のレコーディングを9月14日に行った。ボーカルは、緊急募集された199名のファンである。八島いわく「大友康平に歌ってほしいと思って作ったが、今のところ実現は困難なのでこの曲は、みんなに歌ってほしい。7人目のメンバーと一緒に歌いたい」「200人目は大友に」とのことであった。その後3人は「We are the Hound Dog」発売を記念したライブも行っている。

[編集] 訴訟

2006年9月現在、明らかになっている訴訟は以下の通り。

  • 蓑輪・鮫島が大友・八島・橋本・西山に対して起こしている民事訴訟。ハウンド・ドッグは6人の演奏活動によって成り立っていると主張し、「ハウンド・ドッグ」の名称の使用権がメンバー6人にあること、2人をバンドに復帰させることなどを求めている。また、大友独立の巻き添えで前事務所との契約が白紙になったことに対する金銭補償も求めている。ロックバンドの活動方針はリーダーの一存で決められるのかどうかが問題の焦点であり、判決が注目されている。2006年9月1日、八島・橋本・西山については和解が成立し、大友以外の5人が結束することとなった。
  • マザーエンタープライズがイエホック及び大友・八島・橋本・西山に対して起こしている民事訴訟。当時マザーの取締役だった大友が「裏営業」を行ったこと、大友の独立によって全国ツアーが中止になったことなどに対して損害賠償を求めている。また、マザーがバンドを解散に追い込もうとしたかの如く発言したことに対しても、事実無根であるとして損害賠償と謝罪広告の掲載を求めている。刑事告訴ではなく民事告訴となっていることについて、マザー側の「温情」を指摘する見解がある。なお、11月13日の東京地裁の弁論において、大友側は証拠を提出して反論。事前にマザー側からソロ活動の許可を得ていたこと、独立時点で全国ツアーの詳細は決まっていなかったことを主張した。さらに、「裏営業」などと報じられたことによる名誉棄損で、損害賠償を求める反訴を行った。

[編集] ファンの反応

イエホック側の発表と旧メンバー側の言い分が食い違い、また大友がほとんどファン向けの説明をしなかったので、ファンの間でも憶測が広がり混乱した。2006年7月の大阪野音公演と9月の日本武道館公演では、元の6人での活動を求める署名活動が会場外で行われた(この署名は、大友のもとに届けられたといわれる)。また、一部有志は同年9月1日付日刊スポーツに意見広告を掲載し、同じく6人での活動再開を求めた。6人の関係は既に修復不可能と判断しバンドの解散(休止)を求める声もある。いずれにせよ、大友がひとりでハウンド・ドッグを名乗り、蓑輪・八島の曲を歌い続けることには批判的な見解が多くみられる。一方、ひとりになった大友の決意を受け止め、これからも応援していこうとするファンもいる。 一方的にクビを切られた旧メンバー(橋本・八島・西山)に対しては同情的な声が多く、橋本らが何度か開催したパーティーやライブには熱心なファンが足を運んでいる。ただし、彼らがメディアで繰り返す大友批判に嫌悪感を示すファンも少なくない。また、パーティーやライブのチケットが高額であることや、「6人での活動をめざす」といいつつ蓑輪との合流ができていないことへの批判もある。

[編集] メンバー

[編集] 1980~1984年

[編集] 1984~2005年

[編集] 2005~2006年

  • 大友康平 (ボーカル)
  • 八島順一 (ギター)
  • 橋本章司 (ドラムス)
  • 西山毅 (ギター)

[編集] 2006年

  • 大友康平 (ボーカル)

[編集] 楽曲に関する特記事項

1984年のメンバーチェンジ以前は6人が各々作詞・作曲を担っていた(ただし大友作曲は3曲のみ)。特に当時ドラムス担当だった藤村一清の手による「GOOD BYE DREAMER」は、当時活動に悩んでいた大友を見事に描き出し、また藤村自身がバンドを去ることを覚悟していたことを示す隠れた名曲。チェンジ後はほとんどの曲を八島と蓑輪が作曲し、作詞は主に大友が担当した。八島の手によるバラードはこのバンドの核である。わずかではあるが、鮫島・西山・橋本の曲もアルバムに収められている。また、作詞・作曲を外部に委託することもあり、ジョー・リノイエ織田哲郎大野克夫葉山たけし後藤次利が曲を、松井五郎作詞を手がけることもあった。

なお、藤村が作詞・作曲した「今夜ハートで」「おちょくられた夜」などの曲は、1984年に藤村が脱退した後も普通にライブで演奏されている。また2005年に蓑輪が抜けた後も、蓑輪の曲「ff(フォルティシモ)」「ONLY LOVE」「POPCORN」などが演奏された。大友としては、バンドから外した人物の曲を歌うことに抵抗感はないようである。2006年に大友はひとりでハウンドドッグを続けることを表明したが、旧メンバーの曲はこれまで通りに歌われている。2006年の大阪野音・武道館公演で大友が旧メンバーへの決別の歌として歌った「太陽に向かって」も、作曲者は八島であった。

[編集] 主要シングル

  • 嵐の金曜日(1980年3月21日)
作詞・作曲:八島順一。デビューシングル。業界での評価は高かったが売れなかった。
  • 浮気な、パレット・キャット(1982年1月15日)
作詞・作曲:NOBODYカネボウ化粧品CMソング。後に、NOBODYがセルフカバー。
  • 涙のBirthday(1982年9月1日)
作詞・作曲:八島順一。(特に古くからのファンにとって)バンドの代表曲であるとともに、八島のバラードが注目されるきっかけともなった。
  • ff(フォルティシモ)(1985年8月25日)
作詞:松尾由記夫、作曲:蓑輪単志。日清カップヌードルCMソングとして初ヒット。現在最も世間に認知されている代表曲である。この曲のヒット以後、「愛と勇気を歌う」路線が色濃くなった。ライブでは、ファンがワンコーラス合唱するのが恒例となっている。2006年5月5日、ボクサー亀田大毅がプロ3戦目勝利後に熱唱。
  • AMBITIOUS(1988年4月1日)
作詞:松井五郎、作曲:蓑輪単志。日本テレビ「チョモランマがそこにある」主題歌。
  • ONLY LOVE(1988年10月1日)
作詞:松井五郎、作曲:蓑輪単志。日本テレビのソウルオリンピック~世界陸上東京大会スピリッツソング。ラブバラードで、当時は結婚披露宴のBGMや余興でよく使われた。2006年2月26日、ボクサー亀田大毅がデビュー戦勝利後に熱唱して注目された。また、元ボクサーのタレント赤井英和プロレスラー高田延彦もカラオケの持ち歌にしており、1994年に両者が知人たちとカラオケボックスに行って高田が歌おうとした際、赤井が「俺の持ち歌だ!!」とマイクを奪い取ろうとして殴り合いになったこともある。
  • BRIDGE~あの橋をわたるとき~(1992年2月9日)
作詞:大友康平&松井五郎、作曲:蓑輪単志&後藤次利。アサヒスーパードライCMソング。DOGの曲としては最も売れたシングルである。ライブでは、途中でファンが一斉にタオルを投げ上げるのが恒例となっている。
  • 日はまた昇る~THE SUN ALSO RISES~(1993年2月27日)
作詞:大友康平&松井五郎、作曲:蓑輪単志。おなじくアサヒスーパードライCMソング。
※カップリングの「BEGINNING」は、1992年の日本テレビ系プロ野球中継テーマ曲。放送時はGメジャーのシンプルな楽曲だったが、発売時にはAメジャーの煌びやかな楽曲に生まれ変わっていた。
  • さよならの向こうに(1995年9月10日)
作詞:松井五郎、作曲:八島順一。東京ビューティーセンターCMソング。
※カップリングの「Shining」は、1995年のTBSプロ野球中継テーマ曲・中国放送(RCC)制作の1995年11月~1996年1月放送の駅伝中継(広島県高校女子駅伝・中国中学校駅伝・中国山口駅伝=テレビ山口(TYS)と共同制作・中国女子駅伝。いずれも中国新聞社主催)テーマ曲として使われた。
  • DO IT(1999年9月1日)
作詞:大友康平、作曲:八島順一。フジテレビプロ野球ニュース」テーマソング。スポーツ振興のためのチャリティーCDとして発売された。佐々木主浩蝶野正洋中山雅史福嶋晃子松井秀喜マイク・ベルナルド松坂大輔本山哲山本美憂といった有名スポーツ選手がコーラスに参加している。
  • POPCORN(2002年12月7日)
作詞:村野直球、作曲:蓑輪単志、編曲:蓑輪単志。R and C移籍後のシングル第一弾。米国同時多発テロをきっかけに生まれたバラード曲。ファンからの評価が高い。
  • たったひとつの愛のうた(2004年4月21日)
作詞:大友康平&Frank Fu、作曲:八島順一&蓑輪単志&Frank Fu。アルバム『11 Rooms For Sky』からのシングルカット。プロモーションビデオは小田和正が監督を務めた。
  • SONGS(2005年3月30日)
作詞・作曲:蓑輪単志。電気事業連合会CMソング。デビュー直後から、ライブでのみ演奏されてきた幻のバラード。25周年メモリアルシングルとして、スタジオ録音されて発売。かつて大友が「SONGSをシングル化するのは解散するとき」という意味の発言をしたことがあった(西山も同様の発言)ため、この曲の発売はその後の解散説に信憑性を与える結果となった。結局解散はしなかったものの、作詞・作曲の蓑輪はバンドを離脱。そのことが関係しているのか、カラオケでは一度配信されたものの現在は歌えなくなっている。アルバム「OMEGA」には「version of Coda」として収録。

[編集] アルバム

[編集] オリジナルアルバム

  • Welcome to The Rock'n Roll Show(1980年5月1日)
  • STAND PLAY(1981年4月21日)
  • POWER UP!(1981年11月21日)
  • ROLL OVER(1982年4月1日)
  • BRASH BOY(1983年7月1日)
  • DREAMER(1984年7月21日)
レコーディング中に初代ベースの海藤が脱退。アルバムジャケットに海藤の写真は無いが、名前が刻まれている。
  • Spirits!(1985年8月25日)
  • LOVE(1986年12月21日)
それまでのCBSソニーから、Mother&Children(所属事務所が立ち上げたレコード会社)に移籍後最初のアルバム。タイトルは「黙って聞け」の意。
  • GOLD(1989年1月11日)
海外レコーディング作品。ONLY LOVEやAMBITIOUSをはじめ、収録曲ほとんどにタイアップがついた。当時の勢いを感じることのできるアルバムである。オリコン1位獲得。
  • VOICE(1990年1月1日)
オリジナルアルバムでは、初の二枚組。西山作曲・橋本作曲(八島との共作)の楽曲が収められている。また、鮫島・橋本・西山が初めてコーラスに参加。
  • BACK TO ROCK(1991年1月25日)
  • BRIDGE(1992年2月22日)
前作『BACK TO ROCK』のセールス不振を受け、てこ入れとして後藤次利をプロデューサーとして迎えた作品。後藤の方針でスタジオミュージシャンが本格導入され、メンバーはほとんど演奏していない。オリコン1位獲得。
  • RIVER(1993年7月29日)
  • ROCK ME(1994年11月10日)
  • PARADISE LUNCH(COVER)(1995年3月)
  • ACROSS THE RAINBOW(1996年10月19日)
  • BABY UNIVERSE(1998年7月29日)
  • Happy Star(2000年6月1日)
収録曲全てが八島の作曲。蓑輪は、コーラスにすら参加していない。
  • Big Dipper(2002年12月7日)
  • 11 Rooms For Sky(2004年2月18日)
  • OMEGA(2005年6月29日)
蓑輪単志プロデュースで、解散騒動のさなかに発売された。アルバムタイトル(オメガは、ギリシア文字の最後の文字である)、ジャケット、一部の曲タイトルが解散(脱退)を連想させ、ファンを不安にさせた。歌詞カードの大友の写真には妙な加工がされている。

[編集] ライブアルバム

  • ROLL OVER TOUR TOKYO(1982年7月1日)
  • STEPPING WOLF 狼と踊れ(1983年12月21日)
  • Tender Night...and seated(1999年3月20日)
  • LUCKY and HAPPY Live Best Hit(2000年9月19日)

[編集] ベストアルバム

  • Rocks To Roll(1987年7月15日)
  • Nothing But Rock And Roll(1988年7月21日)
  • Heart of Ballad(1988年12月1日)
  • FAVORITE THINGS~HOUND DOG BEST 1987-1992~ (1996年8月20日)
  • Home Grown(1997年10月25日)
  • GOLDEN J-POP/THE BEST ハウンド・ドッグ(1997年11月21日) 
  • THE BEST~innocent days~(1998年8月21日)
  • Lucky Star(1999年9月22日)
  • Early Days(2001年4月)

(五枚組・DVD付…《ROLLOVER TOUR TOKYO & SP》)

[編集] 外部リンク


Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com