CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ - Wikipedia

ドミートリイ・ショスタコーヴィチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Image:Logo_music_ja.jpg
クラシック音楽
作曲家
----
----
音楽史
古代 - 中世
ルネサンス - バロック
古典派 - ロマン派
近代 - 現代
楽器
鍵盤楽器 - 弦楽器
木管楽器 - 金管楽器
打楽器 - 声楽
一覧
作曲家 - 曲名
指揮者 - 演奏家
オーケストラ - 室内楽団
音楽理論/用語
音楽理論 - 演奏記号
演奏形態
器楽 - 声楽
宗教音楽
メタ
ポータル - プロジェクト
カテゴリ
若い頃のショスタコーヴィチ
拡大
若い頃のショスタコーヴィチ

ドミートリイ・ドミートリエヴィチ・ショスタコーヴィチロシア語:サウンド Дмитрий Дмитриевич Шостакович! ? ドミートリイ・ドミートリイェヴィチュ・シャスタコーヴィチュ; ラテン文字転写の例: Dmitrii Dmitrievich Shostakovich, 1906年9月25日 - 1975年8月9日)は、ソビエト連邦時代の作曲家交響曲弦楽四重奏曲が有名。

プロコフィエフと共に、マーラー以降の最大のロシア人交響曲作曲家としての評価がほぼ確立され、世界的にも特に交響曲の大家と認識されている。また、弦楽四重奏曲においても秀逸な曲を残し、芸術音楽における20世紀最大の作曲家の一人である。ショスタコーヴィチの音楽には暗く重い雰囲気のものが多いが、その一方でポピュラー音楽も愛し、ジャズ風の軽妙な作品も少なからず残している。

当初、体制に迎合したソ連のプロパガンダ作曲家というイメージで語られていたが、「ショスタコーヴィチの証言[1]が出版されて以後、ショスタコーヴィチは皮肉や反体制といったイメージによって塗り替えられ、「自らが求める音楽と体制が求める音楽との乖離に葛藤した、悲劇の作曲家」として西側諸国における演奏の機会も急激に増加した。ソ連の芸術政策に少なくとも表面上は迎合し、分かりやすい音楽を多く作曲したため、難解な現代音楽が隆盛した20世紀のクラシック音楽界にあっては珍しく大衆的な成功を勝ち得た稀有な作曲家のひとりとなった。


目次

[編集] 生涯

[編集] 略歴

  • 1906年 9月25日、ロシア帝国首都サンクトペテルブルクに生まれる。
  • 1915年 春、両親に連れられて初めて劇場を訪れ、オペラ(R=コルサコフの《サルタン王の物語》)を観る。夏には、母親から初めてのピアノ・レッスンを受ける。秋、シドルフスカヤ商業学校に入学。作曲も始める。
  • 1916年 グリャスセール音楽学校に入学。
  • 1918年 秋、ローザノヴァにピアノを師事。
  • 1919年 第108労働学校が閉鎖。ユストニナ校に転校。秋、ペテルブルク音楽院に入学
  • 1921年 ユストニナ校を中退。
  • 1922年 父が死去。
  • 1923年 音楽院のピアノ科を修了。夏休みを利用した結核療養のために訪れたクリミアで、初のピアノ・リサイタルを開く。
  • 1924年 11月、映画館「スヴェトラーヤ・フィリムで」ピアノ伴奏のアルバイトを始める
  • 1925年 作曲科の修了にともない、音学院を卒業。修了制作として交響曲第1番を作曲。
  • 1926年 5月16日、交響曲第1番初演。秋、音楽院の大学院課程に進学。
  • 1927年 1月、第1回ショパン・コンクールに出場。
  • 1928年 メイエルホリド劇場の音楽部長として1月から3月まで勤める。
  • 1932年 ニーナ・ヴァルザルと結婚。婚約記念として書き始められた歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」を彼女に献呈。8月、作曲家同盟レニングラード支部の運営委員に選出。
  • 1933年 軽音楽に関するレニングラード市の委員会の委員になる。
  • 1934年 レニングラード市アクチャーブリ区の区議会議員に選出される。
  • 1936年 歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」(1月)とバレエ「明るい小川」(2月)に対するプラウダ批判。5月30日、長女ガーリャ生誕。
  • 1937年 春(一説には1月)、レニングラード音楽院に講師として勤務(後に教授)。交響曲第5番初演。この成功により名誉を回復。
  • 1938年 5月10日、長男マクシム生誕。
  • 1939年 ムソルグスキー生誕100周年記念祭の準備委員会の委員長となる。音楽院で教授に就任。
  • 1940年 5月、労働赤旗勲章授与。ピアノ五重奏曲がスターリン賞を受賞。
  • 1941年 交響曲第7番「レニングラード」を作曲。成功を収め、同年アメリカでも演奏された。レニングラード音楽院教授を辞任。
  • 1942年 1月、交響曲第7番がスターリン賞第1席受賞。ロシア共和国功労芸術家の称号を授与。
  • 1943年 3月、モスクワ音楽院教授に就任。国歌コンクールに参加。
  • 1946年 ピアノ三重奏曲第2番がスターリン賞第2席を受賞。12月、レーニン勲章授与。
  • 1947年 2月、レニングラード音楽院教授に復職。同月、作曲家同盟レニングラード支部の支部長に選出。10月、ロシア共和国人民芸術家の称号を授与。ロシア共和国最高議会代議員に選出。
  • 1948年 ジダーノフ批判。9月、レニングラード音楽院、モスクワ音楽院ともに教授の職を解任。
  • 1948年 3月、世界平和文化科学会議出席のため渡米(ニューヨーク)。
  • 1949年 オラトリオ「森の歌」作曲・初演。
  • 1950年森の歌」がスターリン賞第1席を受賞。10月、ソヴィエト平和擁護委員会の委員となる。11月、世界平和会議出席のためワルシャワ入り。
  • 1952年 「革命詩人の詩による10の詩曲」がスターリン賞第二席を受賞。12月、世界平和会議出席のためウィーンへ。
  • 1953年 交響曲第10番作曲、初演。6月、文化代表団の一員としてオーストリアに派遣される。
  • 1954年 交響曲第10番に関する討議会(いわゆる第10論争)が作曲家同盟で開かれる。8月、ソヴィエト人民芸術家の称号を授与。9月、国際平和賞受賞。12月、妻ニーナ死去。同月、スウェーデン王立音楽アカデミーの名誉会員に選出される。
  • 1955年 東ドイツ芸術アカデミーの準会員に選出される。11月、母ソヴィーア死去。
  • 1956年 1月、サンタ・チェチーリア芸術アカデミーの名誉会員に選出される。9月、レーニン勲章授与。
  • 1957年 春に開かれた第2回作曲家同盟大会において作曲家同盟初委員長となる。交響曲第11番がレーニン賞受賞。
  • 1958年 オックスフォード大学より名誉博士の学位を授与、イギリス王立音楽アカデミー会員に選出。国際シベリウス記念賞受賞。

9月、右手の麻痺(後に脊椎性小児麻痺であることが判明)で入院。

  • 1959年 9月、米国務省主催による文化交流プログラムでワシントンで開催されたソヴィエト祭に、ソヴィエト代表団の一員として派遣される。メキシコ音楽院名誉教授の称号を受ける。
  • 1960年 2月、再び右手の治療のため入院。10月、息子マクシムの結婚式で転倒、右足を骨、入院。作曲家同盟第1書記に任命。
  • 1961年 9月、共産党員となる。12月、入党と引き替えにレニングラード音楽院大学院での教育活動に復帰する。
  • 1962年 交響曲第13番「バビ・ヤール」作曲、初演。ソヴィエト連邦最高会議代議員に選出される。第2回チャイコフスキー国際音楽コンクールの組織委員会委員長に任命される。6月、右手の治療のため三度入院。

月、イリーナ・スピーンスカヤと再婚。11月、ゴーリキー市で行われたコンサートで「祝典序曲」を指揮。

  • 1963年 ユネスコ国際音楽評議会名誉会員に選出。
  • 1964年 バシキール自治共和国人民芸術家の称号を受ける。
  • 1965年 心臓病の悪化で入院。ソヴィエト芸術学名誉博士の学位を授与。
  • 1966年 5月、生誕60周年記念演奏会出演後、心筋梗塞を起こし入院。第3回チャイコフスキー国際音楽コンクールの組織委員会委員長に任命される。8月、イギリス王立フィルハーモニック協会金賞受賞。10月、レーニン勲章受賞。社会主義労働英雄の称号を授与。
  • 1967年 3月、オーストリア共和国名誉銀記章授与。9月、右足骨折で入院。
  • 1968年 5月、シャルル・クロ記念フランス・レコード協会1等賞受賞。ロシア共和国作曲家同盟理事に選出。《ステパン・ラージンの処刑》がグリンカ賞受賞。世界平和擁護委員会の委員に選出。
  • 1969年 ウィーン・モーツァルト協会がモーツァルト記念メダルを授与。
  • 1970年 クルガンのサナトリウムで8月まで療養生活を送る。ベートーヴェン生誕200年祭のソヴィエト連邦実行委員会委員長に就任。8月、治療のため再入院。11月、《ソヴィエト民警の行進》がソヴィエト文学・芸術コンクール1等賞受賞。フィンランド作曲家協会名誉会員に任命。
  • 1971年 3月、第24回共産党大会代議員を務める。9月、2回目の心筋梗塞で入院。10月革命勲章受賞。
  • 1972年 5月、東ドイツ友好の星金賞受賞。7月、聖トリニティー大学より名誉音楽博士の学位を授与される。スクリャービン生誕100周年祭実行委員会委員長に選出。
  • 1973年 デンマーク・ゾンニング基金名誉賞受賞。6月、ノースウェスタン大学より芸術名誉博士の学位を授与。8月、サハロフ非難書簡に署名。姉マリア死去。ラフマニノフ生誕100周年祭実行委員会委員長に選出。
  • 1974年 男性合唱曲《忠誠》、弦楽四重奏曲第14番がグリンカ賞受賞。ソ連邦最高会議民族ソヴィエト<国民教育・科学・文化委員会>委員長を務める。
  • 1975年 4月、フランス芸術アカデミーの名誉会員となる。7月、体の不調を訴え入院。8月4日に再入院の後、8月9日、ソ連の首都モスクワの病院にて肺ガンで逝去。8月14日、ノヴォジェヴィチ墓地に埋葬される。

[編集] 詳細

1919年ペテルブルク音楽院(後にペトログラード音楽院、レニングラード音楽院)に入学。専攻は作曲科とピアノ科。1925年に、同音楽院作曲科の卒業作品として作曲した交響曲第1番において国際的に注目された。1920年代後半から1930年代前半にかけては、アルバン・ベルクやミヨーなど、西欧の革新的の音楽技法を吸収し、多くの楽曲を作曲(作風の変容については後述)。映画音楽や劇音楽、さらにはオペラやバレエなど、舞台音楽を中心に楽曲を残した。特にピアノ協奏曲第1番ではジャズに、歌劇『ムツェンスク郡のマクベス夫人』ではベルクの歌劇『ヴォツェック』などにインスパイアされた音楽となっている。しかし、1936年に歌劇『ムツェンスク郡のマクベス夫人』とバレエ『明るい小川』が、ソヴィエト共産党機関紙『プラウダ』で批判を受け、自己批判を余儀なくされる。そのような状況下、批判前に作曲し、オーケストラでリハーサルまでしていた交響曲第4番の初演を撤回。批判以後、改めて作曲された交響曲第5番以降、それまでの作風から一転し、政府が自国の音楽に求めた「社会主義リアリズム」-「形式において民族的、内容において社会主義的」 - の路線に沿う作風の作品を発表し続けることとなる。 1930年代後半から1940年代前半にかけては、交響曲や室内楽曲を多く作曲。中でも、スターリン賞を受賞したピアノ五重奏曲や、友人の突然の死を悼んだピアノ三重奏曲第2番、独ソ戦開戦直後から書き始められた交響曲第7番「レニングラード」が有名である。 1948年、ソヴィエトの作曲家のほとんどが「形式主義者」として共産党により批判(「ジダーノフ批判」と呼ばれる。)されると、オラトリオ『森の歌』や映画音楽『ベルリン陥落』、カンタータ『我が祖国に太陽は輝く』など、あからさまに当局に迎合した共産党賛美の作品を多数作り、名誉の回復を勝ち得た。一方、ヴァイオリン協奏曲第1番(1948年)や『ユダヤの民族詩』(1948年)、弦楽四重奏曲第4番(1949年)など、この頃書かれた作品のうち、何曲かは公表が控えられ、多くはスターリンの死後に発表された。 1953年スターリンが死ぬと、第9番以降、ジダーノフ批判があってから書かれていなかった交響曲(第10番)を約8年ぶりに発表。曲の内容の暗さと「社会主義リアリズム」との関係において、大論争(いわゆる第10論争)を巻き起こし、国外でも大きく報道された。 1950年代後半から晩年にかけては、交響曲、協奏曲、室内楽曲、さらには声楽曲で傑作を多数残した。特に、当局の締め付けが和らいだスターリン死後から1960年代前半までのいわゆる「雪解け」の時期には、演奏が禁止されていた作品の名誉回復(『ムツェンスク郡のマクベス夫人』でさえ、中規模程度の改訂の後、1963年に復活上演された)、交響曲第4番やヴァイオリン協奏曲第1番といった公表が控えられていた作品の発表、「社会主義リアリズム」の概念にとらわれない近代的で斬新な作風の作品(弦楽四重奏曲第7番や『サーシャ・チョールヌィの5つの詩』、映画音楽『ハムレット』など)の発表が相次いだ。特にこの時期を代表する作品として、記憶にとどめなくてはならないのは弦楽四重奏曲第8番と交響曲第13番の2曲であろう。弦楽四重奏曲第8番(1960)では、曲の大半で自作の引用を大々的に行うほか、ドイツ音名の自分のイニシャル「DSCH」の音列を中心主題の素材として用い、自身へのレクイエムとした。また、交響曲第13番「バービィ・ヤール」(1963年)は、ナチによるユダヤ人の大虐殺を、ウクライナの谷底バービィ・ヤールで起こった実際の事件を取り上げて告発。共産党によりテクストとして用いた詩の書き換えを要求されるなどの事件もあったが、1930年代、40年代のような厳しい批判にはほとんど晒されることもなく、音楽には一切手が加えられず現在でもショスタコーヴィチの代表作として聴かれている。また、60代を過ぎた1960年代半ば以降は、透明で熟達した技法の深化や(『ミケランジェロ組曲』やヴァイオリン・ソナタ、ヴィオラ・ソナタなど)と共に、12音技法やトーン・クラスター(『A・ブロークの詩による7つの歌曲』や交響曲第14番など)など、前衛的な作風へのアプローチを再び試みるなど、死の直前まで意欲的に作曲を続けた。ショスタコーヴィチの最晩年を代表する傑作として忘れていけないのは、次の3曲だろう。まず、交響曲第15番(1972年)は、ロッシーニの『ウィリアム・テル』序曲や、ワーグナーの楽劇『ワルキューレ』の運命の動機など他作曲家の作品の引用を大胆に行い(自作の交響曲第4番の引用もある)、自身の音楽的回想とした。弦楽四重奏曲第15番(1974年)は、すべての楽章をアダージョとした異色作。ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番『月光』からの引用もある。死の1ヶ月前に完成し、作曲者自身聴くことの出来なかった遺作ヴィオラ・ソナタ(1975年)は、どこまでも透明でショスタコーヴィチの「白鳥の歌」と呼ぶに相応しい傑作。

またピアニストとしても活躍した。卓越したテクニックを有し、音楽院を卒業してからは作曲家になるかピアニストになるか真剣に悩んでいたほどである。第1回ショパン国際ピアノコンクールにソヴィエト代表の一人として選出され出場・入選したほか、2曲のピアノ協奏曲や『24の前奏曲とフーガ』など、自作の初演・録音も多数行なった。しかし、後年は脊椎性小児麻痺の影響で右手が不自由となり、ピアノを弾くことが出来なくなった。

[編集] 作風

ショスタコーヴィチの作品には、J.S.バッハフーガ、ベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲、マーラーの交響曲、ベルクの和声語法や引用法などの影響が見られ、オーケストレーションはあまり楽器の音色を混ぜない原色配置である。 原則としてショスタコーヴィチの音楽は調性音楽の範囲内にあるが、無調的な主題を用いることも多く、最晩年には12音技法を自分なりに消化した独自の音列技法やトーンクラスター等の前衛技法を用いたりしている。戦争や生死などをテーマとした重い作品が多い一方、交響曲第9番ジャズ組曲のような軽妙な作品も多く作曲している。

一般に作風の変化の境界点は、以下の項目に分けられる。

[編集] 初期

作品1~作品46(1919~1936年) 少年期から音楽院入学以前の極初期は除き、ショスタコーヴィチの作風は、前衛的な音楽から出発したといってよい。例えば、交響曲第1番の冒頭では、グラズノフに和声の変更を指摘されていた。しかし、「前衛的」ともっともハッキリと分かる初期の作品としては、『弦楽八重奏のための二つの小品』(作品11)、ピアノ・ソナタ第1番(作品12)、格言集(作品13)、そして交響曲第2番(作品14)がある。しかし、『タヒチ・トロット』(作品16)や映画音楽『新バビロン』(作品18)以降は、ジャズやボードビル、キャバレー・ソングなど、軽音楽の洗礼も受けることとなる。この分野の傑作としてはバレエ『黄金時代』(作品22)、劇音楽『条件付の死者』(作品31)、ピアノ協奏曲第1番(作品35)などがあるが、列挙に暇がない。交響曲第4番(作品43)の第三楽章の中間部は、明らかに軽音楽の影響が濃厚である。ショスタコーヴィチの、新ウィーン楽派に影響を受けたという意味での「前衛音楽」としての最後の作品は、管弦楽のための『5つの断章』(作品42)である。この作品は、交響曲第4番同様発表が控えられ、初演が行われたのは1965年になってからである。 stub

[編集] 社会主義リアリズム

作品47~作品92(1936~1953年) 交響曲第5番(作品47)以後、ソ連政府が強制する社会主義リアリズムへと作風を大きく転換させた。特徴的なのは、作品ジャンルに映画音楽(いわゆる劇判)の占める割合が非常に高い点が上げられる。もちろん、ショスタコーヴィチが音楽を担当した映画は「社会主義リアリズム」に基づいたテーマのものばかりで、ロシア革命を主題としたものが多い。例えば、ノンポリの学生が革命の理念に目覚め、社会主義的に成長する姿を描いた『マクシム三部作』(『マクシムの青春時代』作品41、『マクシムの帰還』作品45、『ヴィヴォルグ地区』作品50)、ロシア革命の英雄チャパーエフの活躍を描いた『ヴォロチャーエフ砦の日々』、暗殺されたキーロフを髣髴とさせる人物が主人公の『偉大な市民』2部作(作品52、55)、ロシア革命におけるレーニンとスターリンの活躍を描いた『銃を取る人』(作品55)、ロシア革命後の赤軍と白軍との内戦を描いた『忘れがたき1919年』(1952年、作品89)である。中には、弦楽四重奏曲第1番(作品49)や交響曲第6番(作品54)のように、いまいち作曲の意図が不明確な作品がないわけではない。また、第二次世界大戦の勃発で、政治犯への政府の取り締まりは和らぎ、ショスタコーヴィチもこの時期、ピアノ五重奏曲(作品57)や交響曲第8番(作品65)、ピアノ三重奏曲第2番(作品67)などこの路線から離れた作品もいくつか残している。しかし、基本的にはスターリンの存命中は「社会主義リアリズム」に準拠した作品を書いたといってよい。特に、1948年に「ジダーノフ批判」が出てからは、オラトリオ『森の歌』(作品81)や映画音楽『ベルリン陥落』(作品82)、『革命詩人の詩による10の詩曲』そしてカンタータ『我が祖国に太陽は輝く』など、再び意識したように「社会主義リアリズム」色濃い作風の作品が目立っている。しかし、これらの作品は意識的に作風を「捏造」した「お仕事」であって、いわば偽名や文書を偽造するときに用いる作られた筆跡なのである。歌劇『賭博師』や交響曲第8番、ヴァイオリン協奏曲(第1番)は、それらとよりは比較的本来の筆跡に近い作風の音楽と思われるが、このような例は少ない。自由に作曲が出来ない代償行為として、公的な活動に時間を割いていた節もあるが、とはいえ、共産党賛美、スターリンの個人崇拝といった作品のテーマだけでなく、作風がどのていどショスタコーヴィチにとって不本意なものであったかは、知る由もない。 stub

[編集] ユダヤ音楽への傾倒

第二次大戦が始まった頃から、ショスタコーヴィチの作曲家としての関心が「ユダヤの音楽」に向かっていたことは、特筆に価する。1930年代の半ば頃からその兆候は表れはじめるが、具体的な作品としてもっとも最初に「ユダヤ趣味」が顕著に見出せるのは、ピアノ協奏曲第2番第2楽章においてである。交響曲第9番フィナーレの後半には、ユダヤ人には「それ」としてハッキリ分かる形でユダヤ音楽が引用されているというが、作品テーマがそのものズバリなのは『ユダヤの民族詩』1曲で、その他の作品では交響曲第13番に間接的に認められる程度である。もちろんショスタコーヴィチはユダヤ人ではなかったし、ユダヤの血は一滴も流れていない。しかし、マーラーへの興味をはじめとし、ショスタコーヴィチの周りには、例えば親しい友人にもユダヤ人は多かったし、オーケストラの団員にもユダヤ系は多く、常にユダヤ人がいたといえる。ショスタコーヴィチがユダヤの音楽に興味を持ち、自分の音楽の中にユダヤ音楽的要素を入れるには十分な状況といえるだろう。ユダヤの音楽への傾倒は、ショスタコーヴィチの音楽を聴くとき、常に頭の隅においておきたい要素である。

[編集] スターリン死後

作品93~(1953~) 1953年3月5日、スターリンが死んだ。独裁者の死は、約束どおり、ソヴィエトの社会に一時の平穏をもたらした。1956年、フルシチョフによって行われた「スターリン批判」により、スターリンの独裁体制は名実ともに崩れ去った。スターリンの死に合わせたように、ショスタコーヴィチは、第9番を最後に中断していた交響曲を書き始め、すぐに発表する。前衛的な作風ではないものの、終止音楽に悲劇的な重さが付きまとう音楽で、自身のイニシャルをドイツ音名にした「DSCH」の音列も頻出する、自伝的な作品である。この作品以降、ショスタコーヴィチの曲には「DSCH」の音列が頻繁に使われるようになる。1950年代も終りちかくになると、ソヴィエトの社会主義体制も次第に軟化しはじめ、アメリカとも協調姿勢をとるようになってゆく。「雪解け」といわれるこの時期、ショスタコーヴィチが発表を控えていた交響曲第4番などの作品が数十年ぶりに「初演」されたのもこの頃だ。戦前、ショスタコーヴィチが個人批判される元凶となった歌劇『ムツェンスク郡のマクベス夫人』はそのままの形での上演は絶望的だったものの、ある程度改訂すれば再上演が許される状態にまでなったのだ。しかし、交響曲第13番の歌詞問題が表面化した頃、キューバへのミサイル配備計画がアメリカに非難さたのをきっかけに「雪解け」体制は解体され、冷戦の時代に突入する。

[編集] 「雪解け」後

stub

[編集] 作品

ショスタコーヴィチの創作の中心は、交響曲と弦楽四重奏曲にあった。これらのなかでも特に有名なのが、交響曲第5番第7番第10番弦楽四重奏曲第8番、第15番である。また歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」 は古今のオペラの傑作の一つとされる。

  • その他劇音楽や他作曲家の作品の編曲など、創作ジャンルは宗教音楽以外のほぼ全てにわたる。

[編集] 著作

本人の著書と称されているものが、日本では2冊出版されている。ソロモン・ヴォルコフによる『ショスタコーヴィチの証言』(水野忠夫訳 中央公論社、1980年)と、レフ・グリゴーリエフとヤーコフ・プラデークの手による『ショスタコーヴィチ自伝――時代と自身を語る』(ラドガ出版社訳 ラドガ出版社〔発売:ナウカ〕、1983年)である。前者はもともと、1979年にアメリカで出版されたものである。ショスタコーヴィチの評価をめぐって論議を巻き起こした本であり、当初から偽書であるという説が叫ばれていた。詳細はショスタコーヴィチの証言を参照。

後者は1980年にソ連で刊行された。「自伝」とあるが、正確には、ショスタコーヴィチが生前にさまざまな媒体に発表した文章などを年代順にまとめたものである。ヴォルコフやマクシム・ショスタコーヴィチは、「実際には、別人が書いていたのだ」と主張している。しかし、すべての記事はショスタコーヴィチの生前に、本人が目を通した上で公式見解として発表されたものばかりであり、後世の研究者にとっては貴重な「第一次文献」であることには変わりない。

ショスタコーヴィチはさまざまな人物と頻繁に手紙をやりとりしており、数冊が出版されている。邦訳書は2006年現在、存在しない。とりわけ有名なのは、音楽学者イサーク・グリークマンと行われた書簡集である。1993年にロシアで出版されたもので、英訳されている(Story of a Friendship, trans. by Anthony Phillips, London: Faver/Ithaca, N.Y. : Cornell University Press, 2001.)。

また、2006年9月25日、ショスタコーヴィチ生誕100周年を記念し、ショスタコーヴィチと公私共に親友だったイワン・ソレルチンスキーとの往復書簡が出版されている。これは、イワンの息子であり音楽学者のドミトリーが編纂した書籍。ショスタコーヴィチとソレルチンスキーが知り合った1927年から、ソレルチンスキーが急逝した1942年までにやりとりされた、現存するほぼすべての書簡が掲載されている。

[編集]

  1. 現在では偽書であったとの意見が大勢を占めている

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com