CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
サーサーン朝 - Wikipedia

サーサーン朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

イランの歴史
ジーロフト
マンナエ
サーサーン朝
イスラームの征服
ターヒル朝
サッファール朝
ズィヤール朝
ムザッファル朝
ザンド朝

サーサーン朝(サーサーンちょう、226年 - 651年)はイラン高原・メソポタミアなどを支配した王朝帝国。しばしばササン朝ペルシアとも呼ばれる。首都はクテシフォン(現在はイラク領)。ゾロアスター教を国教とし、アケメネス朝ペルシャの復興を目標とした。

目次

[編集] 概要

ササン朝時代は、西からキリスト教、東から仏教が浸透し、パレスチナを追われたユダヤ人は、ササン朝治下のバビロニアでタルムードを編纂した。ササン朝はインドクシャーナ朝ローマ帝国中国突厥など、当時の世界帝国と交流があり、文明の十字路でもあった。このような素地の中で、インド文学、ギリシャ文学などを総合したアラビアンナイトの原型「ハザール・アフサーナ」が誕生し、キリスト教ゾロアスター教仏教などの世界宗教を総合するマニ教が誕生した。反面国家と結びついたゾロアスター教は、キリスト教の東方への浸透と、仏教の西方への浸透を阻む役割を果たした。後期ササン朝では官僚的中央集権化が進み、その諸制度は後のイスラム帝国に引き継がれた。また、後代シーア派イマームや、サファヴィー朝の宗祖サフィーがササン王家の血を引いているなどの伝承が生まれ、現在のイラン民族にとって、アケメネス朝ではなく、ササン朝の方が直接の国家的祖先と見なされている。サーサーン朝の文化は後のイスラム文化に多大な影響を残した。

[編集] 歴史

[編集] 起源

ササン朝ペルシアの版図
拡大
ササン朝ペルシアの版図

サーサーン朝の起源については不明な点が多い。サーサーン朝を開いたのはアルダシール1世であるが、彼の出自は謎に包まれている。まず王朝の名に用いられているサーサーンと言う人物が何者であるのかもはっきりしない。サーサーンが王位に付いたという事実は現在までのところ確認されてはいないし、サーサーンに関する伝説でも、アケメネス朝の後裔とするものやパールスの王族であったとするもの、神官であったとするものなどがある。アルダシールの父親バーバク(パーパクとも)はパールス地方の支配権を持った王であり、サーサーン朝が実際に独立勢力となったのは彼の時代である。彼はサーサーンの息子とも遠い子孫ともいわれる。しかし、バーバクは間もなくパルティアと戦って敗れ、結局パルティアの宗主権下に納まった。そしてバーバクの跡を継いだアルダシール1世がサーサーン朝を偉大な帝国として起こすことになる。

アルダシール1世は西暦224年に即位すると再びパルティアとの戦いに乗り出し、エリマイス王国などイラン高原の諸国を次々制圧し、226年にはホルミズドの戦いでパルティア王ヴォロゲセス4世と戦って勝利を納め、「諸王の王」というアルサケス朝の称号を引き継いで使用した。この勝利によってパルティアの大貴族がアルダシール1世の覇権を承認するようになった。230年にはメソポタミア全域を傘下に納め、ローマの介入を排してアルメニアにまで覇権を及ぼした。東ではクシャーナ朝やトゥーラーンの王達との戦いでも勝利を納め、彼らに自らの宗主権を承認させ、旧パルティア領の大半を支配下に置くことに成功した。

以後サーサーン朝とローマ帝国(東ローマ帝国)はサーサーン朝が滅亡するまで断続的に衝突を繰り返した。アルダシール1世の後継者シャープール1世は、このローマとの戦いの初期に最大級の成功を収めた。244年シリア地方の安全保障のためにサーサーン朝が占領していたニシビスなどの都市を奪回すべくローマ皇帝ゴルディアヌス3世がサーサーン朝へと侵攻した。これを迎え撃ったシャープール1世はマッシナの戦いでゴルディアヌス3世を戦死させた。そしてローマで新しく皇帝となったフィリップスとの和平において莫大な賠償金を獲得した。後にローマはヴァレリアヌス帝の下で再度サーサーン朝を攻撃したが、シャープール1世は260年のエデッサの戦いでヴァレリアヌスを捕虜にするという大戦果を収めた。シャープール1世は馬上のシャープール1世にひざまずいて命乞いをするヴァレリアヌスの浮き彫りを作らせた。そしてこれ以後、「エーラーンとエーラーン外の諸王の王」を号するようになった。

[編集] 王位継承問題と弱体化

シャープール1世が死去すると長男のホルミズド1世(ホルミズド・アルダシール)が即位したが、間もなく死去したので続いて次男のバフラーム1世が即位した。バフラーム1世の治世ではシャープール1世の時代に祭司長となっていたカルティール(キルデール)が影響力を大幅に拡大していった。カルティールは王と同じように各地に碑文を残しており、その絶大な権力がうかがい知れる。ゾロアスター教の祭司として宗教活動に勤しんだ彼は異端宗教の排除を主張し、マニ教仏教ユダヤ教、ネストリウス派キリスト教などの排斥を進めた。マニ教の経典によればカルティールは教祖マニの処刑に関わっていたとされる。

バフラーム1世が死去すると、その弟であったナルセ1世と、息子であったバフラーム2世との間で不穏な気配が流れた。既にバフラーム1世の生前にバフラーム2世が後継者に指名されていたが、ナルセ1世はこれに激しく反発した。しかしカルティールや貴族の支持を得たバフラーム2世が即位した。バフラーム2世の治世にはホラーサーンの反乱やローマとの戦争での敗北などでサーサーン朝の勢力は若干減退した。しかしホラーサーンの反乱の鎮圧には成功している。カルティールは尚も強い影響力を保持し続けた。バフラーム2世の死去後、その息子バフラーム3世が更に王位についた。

しかしナルセ1世はこれに強く反対し、またカルティールなどと敵対する中小の貴族の支援を受けてバフラーム3世を攻撃し排除した。王位についたナルセ1世はローマに奪われていた西メソポタミアやその他の州の奪回を目指してローマと戦い、西メソポタミアを奪回した。しかし、逆襲にあってアルメニアを喪失し、両国の間に和平協定が結ばれた。この和平は40年間に渡って維持された。

[編集] 統治体制の完成

ナルセ1世の死後、ホルミズド2世の短い治世を経てシャープール2世が即位した。シャープール2世は生まれる前に貴族や聖職者達によって擁立された。ホルミズド2世には多くの息子がいたが、長男は貴族たちによって殺害され、次男、三男は幽閉されて王位から退けられた。そしてまだ生まれてすらいない胎児であったシャープール2世が即位することが決定され、シャープール2世の母親のお腹の上に王冠が戴せられた。こうしてシャープール2世は生まれると同時に即位し、少年時代を通じて貴族達の傀儡として過ごした。しかし、彼は長じるに連れてその才能を示して実権を握りサーサーン朝史上最長の在位期間を持った王となった。シャープール2世はスサの反乱を速やかに鎮圧するとともに都市を破壊した。また前王の死後領内に侵入していたアラブ人と戦ってこれを撃退し、アラビア奥深くまで追撃して降伏させたという。またローマ帝国との戦いでは、侵入してきたローマ皇帝ユリアヌスを戦死させ、アルメニアの支配権を握るなどした。東方のトランスオクシアナでは恐らくフン族の一派が侵入してきたが、シャープール2世は彼らを同盟者とすることに成功した。

こうして対外的な成功を続けたシャープール2世は、領内統治に関しては数多くの都市を再建するとともに、領内各地に要塞と城壁を築いて外敵の侵入に備えた。またナルセ1世以来の宗教寛容策を捨ててゾロアスター教の教会制度を整備し、キリスト教やマニ教への圧力を強めた。こうしてシャープール2世の治世では、サーサーン朝の統治体制が1つの完成を見たとされる。

[編集] 中間期

シャープール2世の跡を継いで379年に王となったアルダシール2世、続くシャープール3世は短命に終わった。バフラーム4世の治世に入るとフン族が中東に来襲したが、恐らくバフラーム4世はこのフン族の攻撃を回避することに成功している。シリアやアナトリアが攻撃を受けたにも関わらずサーサーン朝の領土が攻撃を受けることはなかった。

バフラーム4世の死後、ヤズデギルド1世が即位した。彼は「罪人」のあだ名で呼ばれるが、なぜこのようなあだ名が付いているのかは正確には分かっていない。キリスト教徒の医師が友人にいたためにキリスト教に改宗したと勘違いされたからだとも言われる。またヤズデギルド1世の許可の下でセレウキア公会議が開かれるなどした。しかしヤズデギルド1世がキリスト教徒に特別寛容であったことを示す証拠は基本的には存在しない。バフラーム4世の死後、再び王位継承の争いが起き、短命王が続いた後バフラーム5世が即位した。

バフラーム5世の治世に東方からエフタルの侵入があった。バフラーム5世はこれを抑えて中央アジア方面でのサーサーン朝の勢力を逆に拡大したが、以後エフタルはサーサーン朝にとって悩みの種となっていく。またバフラーム5世はゾロアスター教聖職者の言を入れて国内のキリスト教徒への大規模な弾圧を行ったために多くのキリスト教徒が東ローマ帝国へと亡命した。この亡命者を巡ってサーサーン朝と東ローマ帝国の間で交渉が持たれたが決裂して戦争となったが、バフラームは敗北し、サーサーン朝領内におけるキリスト教徒の待遇改善を約束させられた。

バフラーム5世の跡を継いだ息子のヤズデギルド2世は、東ローマとの若干の争いの後、相互不可侵を約して国境を固めた。また父と同じくエフタルと戦って勝利を納めたが、国内において、キリスト教徒であったアルメニア人をゾロアスター教に改宗させようとしたことから、大規模な動乱が発生した。東ローマ帝国がアルメニアを支援したが、最終的にはヤズデギルド2世が勝利を納めることに成功してアルメニアのキリスト教聖職者を大量処刑し、支配を強めた。

[編集] エフタルの脅威

ヤズデギルド2世の治世末期より、強大化したエフタルはサーサーン朝への干渉を強めた。ヤズデギルド2世は東部国境各地を転戦したが、決定的勝利を納めることなく西暦457年世を去った。彼の二人の息子、ホルミズドとペーローズ1世は王位を巡って激しく争った。ペーローズ1世はエフタルの支援を受けてこの戦いに勝利し、王座についた。その後ペーローズ1世はエフタルの影響力を排除すべく469年、エフタルに攻撃をかけたが大敗を喫し、ペーローズ1世は捕虜となった。そして息子のカワード1世を人質とし、エフタルに対する莫大な貢納を納めなければならなくなった。折からの旱魃もあって財政事情は逼迫し、貢納打ち切りを目指して484年再度エフタルを攻撃したが、敗れて戦死した。

ペーローズ1世の死後、貴族達によってバラーシュ1世が推挙され王となったが、エフタルに人質に出されていたカワード1世はエフタルの庇護の下でバラーシュ1世を廃位して王座を奪った。しかしマズダク教の扱いを巡って貴族達と対立したために幽閉されて廃位され、ジャーマースプが王となった。幽閉されたカワード1世は脱獄してエフタルの下へ逃れ、エフタルの支援を受けて再び首都に乗り込んだ。ジャーマースプは抵抗することなく王位返還に同意し、カワード1世が復位した。カワード1世はエフタルへの貢納の費用を捻出するために東ローマ帝国に攻め込んで若干の利得を確保するとともに領内各地の反乱を鎮圧した。また王位継承に際して貴族の干渉を受けずにこれを行うことを目指し、後継者を息子のホスロー1世とした。

[編集] 最盛期

カワード王の死後跡を継いだホスロー1世の治世はサーサーン朝の最盛期といわれる。ホスロー1世は父王の政策を継承して大貴族の影響力排除に努めるとともに、マズダク教の活動を鎮定して社会秩序を回復し、また軍制改革に取り組んだ。取り分け中小貴族の没落を回避するために、軍備費用の自己負担を廃止して武器を国家支給とした。一方で宗教政策に力をいれ、村落レベルにまで聖なる火の崇拝を行き渡らせるなどして教会制度の再編を試みた。

一方東ローマ帝国ではキリスト教学問の発達に伴って異教的学問の排除が進み、529年にはアテネアカデミアが閉鎖された。このために失業した学者が数多くサーサーン朝に移住し、ホスロー1世は学問を奨励して彼らのための施設を作って受け入れた。この結果ギリシア語やラテン語の文献が多数翻訳されるなどし、また現存するサーサーン朝の文書の多くがこの時期に作成されたものである。

ホスロー1世は東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世が西方重視の姿勢を取っているのに乗じて東ローマに圧力をかけて貢納金を課すとともに度々東ローマに侵入してして賠償金を得た。その後東ローマと50年間の和平を結んで西方国境を安定させると、東方では影響力を拡大していたエフタルに対し突厥と同盟を結んで攻撃をかけた。この結果長きにわたってサーサーン朝を圧迫したエフタルを滅ぼすことに成功した。一方突厥との友好関係をその後も続けるべく婚姻外交が推し進められたが結局対立し、今度は突厥の脅威に対抗しなければならなくなった。結果として東方ではエフタルを滅ぼしたものの大きく勢力を拡大するには到らなかった。

[編集] 滅亡

ホスロー1世の死後、息子のホルミズド4世が即位した。彼は比較的安定した治世を築いていたかに見えたが、590年にはクーデターにあい、両目を潰された後処刑された。そしてホルミズド4世の息子ホスロー2世が即位したが、東方でバフラーム・チョービンの反乱が発生したためにホスロー2世は東ローマとの国境地帯まで逃走した。そして東ローマ皇帝マウリキウスの援助を得て反乱を鎮圧したが、東ローマで政変がおこりマウリキウスが殺されてフォカスが皇帝となると「仇を討つ」として東ローマを攻撃した。この対東ローマ戦争は初戦で大成功を収め、シリア、エジプト、アナトリア全域を占領し、あたかもアケメネス朝が復活したかのような領域を支配下に治めることに成功した。この時エルサレムからキリストが磔になったという「真なる十字架」を奪って持ち帰ったという。

しかし、610年にフォカスを倒して東ローマ皇帝となったヘラクレイオス622年から反撃に転じると、被占領地を迂回して黒海東南部沿岸から直接サーサーン朝の中枢部メソポタミアへの攻撃を開始した。サーサーン朝はアヴァール人と共同で、皇帝が不在な東ローマの首都コンスタンティノポリスを包囲したが撃退されてしまい、戦況は逆転。今度はヘラクレイオス率いる東ローマ軍にクテシフォン近郊まで攻め込まれてしまった。その結果クテシフォンで反乱が発生し、息子のカワード2世にも裏切られて殺された。

カワード2世は即位すると東ローマとの関係改善に取り組み、「真なる十字架」を返還した。しかし間もなく病死してしまい、その後激しい王位継承の内戦が発生した。長期に渡る政治混乱の末ヤズデギルド3世が王座を獲得したが、サーサーン朝の国力は東ローマとの戦いと内乱とで消耗してしまっていた。

そんな時に、アラビア半島から勃興したイスラム帝国が勢力を拡大し、サーサーン朝に侵入した。もはやサーサーン朝に新たな敵に対処できる力は残っておらず、636年カーディシーヤの戦いでサーサーン朝は敗北し、更に642年にはニハーヴァンドの戦いでも敗北を喫してサーサーン朝は事実上崩壊した。ヤズデギルド3世は尚も再起を目指して東方に逃げたが、651年、部下の裏切りにあって殺害され、ここに名実ともに王朝は滅亡した。

[編集] 年表

208年 バーバクがパールス地方を統一。サーサーン朝の基礎を起こす。
226年 アルダシール1世パルティア(アルサケス朝)を滅ぼし、イラン・メソポタミアを統一。
240年シャープール1世クシャーナ朝に遠征し、ガンダーラを奪う。
260年 シャープール1世、エデッサの戦いでローマ帝国と戦い、ローマ皇帝のウァレリアヌスを捕える。捕虜としたローマ人を移住させ都市や橋などを開発させる。
350年頃、シャープール2世、クシャーナ朝を破り、再度征服。
363年 シャープール2世、ローマ皇帝ユリアヌスを敗死させる。
409年 キリスト教寛容令。
425年 エフタルの侵入開始。
428年 アルメニア王国を廃止し、ササン朝知事を置く。
484年 ペーローズ1世、 エフタルとの戦闘で戦死。
540年 ホスロー1世アンティオキアを占領。
567年 ホスロー1世エフタルを滅ぼす。サーサーン朝の最盛期。
575年 ホスロー1世イエメンに軍隊を派遣し、占領。
616年 ホスロー2世、東ローマ帝国からシリアエジプトを奪う。
626年 逆襲に出た東ローマ皇帝ヘラクレイオスに首都クテシフォンまで進撃され、征服地を奪還される。
637年 カディシーヤの戦いに敗北、ムスリム(イスラム教徒)のアラブ人に敗れ、そのままクテシフォンを占領され、急速に衰退。皇帝ヤズダギルド3世はイラン高原に退去。
642年 ハマダーン近くのニハーヴァンドの戦いでも敗北。これが最後の国家的規模の戦闘となる。
651年 ヤズダギルド3世逃亡先で暗殺される。ササン朝滅亡。
661年 ヤズダギルド3世の子、ペーローズ、唐王朝に亡命。

[編集] 文化

-宗教-

-手工芸-

  • ガラス器や銀製品などの工芸品は、世界史上に残る工芸品である。7世紀の日本に渡来した文物は、正倉院に今も収められている。
  • ペルシャ錦といわれる織物が成立。

-料理-

  • ホスロー2世の時代に絢爛豪華で洗練された宮廷料理が成立し、サーサーン朝滅亡後もアッバース朝イスラム帝国の上流階級に引き継がれ、後には南アジア、中東、北アフリカにまで影響を及ぼした。記録に残っている料理には、キャバーブ葡萄の葉のドルマが含まれている。

[編集] 歴代皇帝

歴代君主の称号はシャーハンシャー(諸王の王)である。

  1. アルダシール1世(224年-241年)
  2. シャープール1世(241年-272年)
  3. ホルミズド1世(272年-273年)
  4. バハラーム1世(273年-276年)
  5. バハラーム2世(276年-293年)
  6. バハラーム3世(293年)
  7. ナルセ1世(293年-302年)
  8. ホルミズド2世(302年-309年)
  9. シャープール2世(309年-379年)
  10. アルダシール2世(379年-383年)
  11. シャープール3世(383年-388年)
  12. バハラーム4世(388年-399年)
  13. ヤズデギルド1世(399年-420年)
  14. バハラーム5世(420年-438年)
  15. ヤズデギルド2世(438年-457年)
  16. ホルミズド3世(457年-459年)
  17. ベーローズ1世(459年-484年)
  18. バラーシュ1世(484年-488年)
  19. カワード1世(488年-497年)復位(499年-531年)
  20. ジャーマースプ(497年-499年)
  21. ホスロー1世(531年-579年)
  22. ホルミズド4世(579年-590年)
  23. ホスロー2世(590年-628年)
    1. バハラーム6世(590年-591年)
  24. カワード2世(628年)
  25. アルダシール3世(628年-630年)
  26. シャフルボラーズ(630年)
  27. ボーラーン(630年-631年)
  28. アーサルメドゥフト(631年-632年)
  29. ヤズデギルド3世(632年-651年)

[編集] 関連項目

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com