CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
クオリア - Wikipedia

クオリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Disambiguationこの項目では感覚質について説明しています。SONYの音響・映像機器ブランドのクオリアについてはQUALIAをご覧ください。
波長 630-760 nm の光が網膜に入射すると現れる、赤のクオリア
拡大
波長 630-760 nm の網膜に入射すると現れる、赤のクオリア

クオリア(複数形 Qualia、単数形 Quale)または感覚質 とは、何らかの感覚刺激を受け取ったときに生ずる意識体験の内容のことを指す。たとえば「赤さ」は、特定の波長の光という感覚刺激が目を通じて受け取られたときに発生する、意識体験の具体的な内容のことであり、クオリアの一種である。誤解を恐れず、もっと簡単に言ってしまうと、クオリアとは日常用語でいう「感じ」のことである。「イチゴのあの赤い感じ」「空のあの青々とした感じ」「二日酔いで頭がズキズキ痛むあの感じ」、「面白い映画を見ている時のワクワクするあの感じ」など。

こうした非常に身近な概念であるにも関わらず、クオリアは科学的にどう位置づけられるべきものなのか、現在もほとんど何も分かっておらず、クオリア問題または意識のハードプロブレムと呼ばれ、科学的・哲学的な一大問題として広く注目を集めている。

哲学の側では、古来からの哲学的テーマである心身問題を議論するさい中心的な役割を果たす概念として、心の哲学心身問題自由意志の問題などを扱う哲学の一分科)を中心にその詳細が議論されている。同時に科学の側では脳科学認知科学といった人間の心を扱う学術分野を中心にクオリアという語が頻繁に使用される。

目次

[編集] クオリアとは

笛から発せられた空気振動(音)が、笛の音のクオリア「ピー」を発生させるまでの流れ(左端:笛、 青:音波、 赤:鼓膜、 黄:蝸牛、 緑:有毛細胞、 紫:周波数スペクトル、 オレンジ:神経細胞の興奮、 黄:笛の音のクオリア)。
拡大
笛から発せられた空気振動()が、笛の音のクオリア「ピー」を発生させるまでの流れ(左端:笛、 青:音波、 赤:鼓膜、 黄:蝸牛、 緑:有毛細胞、 紫:周波数スペクトル、 オレンジ:神経細胞の興奮、 黄:笛の音のクオリア)。

人が痛みを感じるとき、のニューロンネットワークを走る電気信号自体は「痛みの感触そのもの」ではない。脳が特定の状態になると痛みを感じる、という対応関係こそあるものの、両者は別のものである。クオリアとは、ここで、「脳の状態」だけからは説明できない「痛みの感触それ自体」にあたるものである。しかしクオリアそれ自体を言語で記述することは難しく、そもそもクオリアは言語で記述できないのだと主張する人もいる。

[編集] いろいろなクオリア

エルンスト・マッハの視覚体験。座椅子に腰かけ、右目を閉じ、左目だけを開けていたときに、マッハが経験した視覚体験。上にはマッハの眉毛、右側にはマッハ自身の鼻が、下にはマッハ自身の口ひげが描かれている(白黒なのは当時の印刷技術の制約によるもので、マッハが色盲だったわけではない)。
拡大
エルンスト・マッハの視覚体験。座椅子に腰かけ、右目を閉じ、左目だけを開けていたときに、マッハが経験した視覚体験。上にはマッハの眉毛、右側にはマッハ自身の鼻が、下にはマッハ自身の口ひげが描かれている(白黒なのは当時の印刷技術の制約によるもので、マッハが色盲だったわけではない)。

人間の体験するクオリアは実に多彩であり、それぞれが独特の感じをもつ。たとえば視覚、聴覚、嗅覚からはそれぞれ全く違ったクオリアが得られる。

  • 視覚体験 視覚体験には様々なクオリアがともなう。その単純さから最もよく議論の対象にされるのがであり、これには例えば、リンゴの赤い感じ、空の青々とした感じ、などがある。他にも形、大きさ、明るさ、暗さ、そして奥行きがある。片目で世界を眺めるよりも、両目で世界を眺めた方が、世界はより三次元である。つまり奥行きのクオリアが伴なう。
  • 聴覚体験 聴覚からもたらされるクオリアも非常に豊かである。笛から発せられた空気振動がもたらすピーッというあの感じ、また特定の高さの音を同時に聞いたとき、つまりマイナーコードメジャーコードといった和音を聞いたときに受けるあの感じ、そしてそれらの音が時間的につらなったときに受けるあの感じ、つまり音楽を聞いたときにうける独特の感覚などである。
  • 触覚体験 触覚からもたらされるクオリアには以下のようなものがある。シルクの布を撫でた時に感じられるツルツルした感触、無精ひげの生えたあごを撫でた時に感じられるザラザラした感触、水を触ったときの感じ、他人の唇に触れたときの柔らかい感じなど。それぞれが独特のクオリアをもたらす。
メントール分子 この形の分子を吸い込むと、ハッカの香りがする。
拡大
メントール分子 この形の分子を吸い込むと、ハッカの香りがする。
硫化水素分子 この形の分子を吸い込むと、温泉の香りがする。
拡大
硫化水素分子 この形の分子を吸い込むと、温泉の香りがする。
  • 嗅覚体験 嗅覚から得られるクオリアは、もっとも言葉で表現しにくい感覚のひとつである。朝、台所から流れてくる味噌汁の香り、病院に漂う消毒液の匂い、公衆便所の芳香剤の臭いなど。それぞれがどのような香りなのか説明してみろ、と言われても説明に困るのではないだろうか。分子レベルのメカニズムとしては、臭いは鼻腔の奥の嗅細胞において検知される。ここで鍵と鍵穴の仕組みで、レセプターに特定の分子が結合したさいに、特定の香りが体験される。しかしながら、ある特定の形状の分子が、なぜある特定の香りをともなっているのか、この組み合わせはかなり恣意的に思える。この組み合わせがどのように成立しているかは、依然として何も分かっていない。
  • 味覚体験 味覚甘味酸味塩味苦味うま味の五つの基本味から構成されていると考えられており、これらの組み合わせによって数々の食料・飲料品の味が構成されている。分子レベルのメカニズムは、嗅覚と同様に、舌にある味覚受容体細胞において、鍵と鍵穴の仕組みでレセプターに特定の分子が結合すると、特定の味が体験されることになる。しかしながら、味覚の場合と同様、ある特定の形状の分子が、なぜある特定の味をともなっているのか。この組み合わせが成立している背景については、依然何も分かっていない。
  • 冷熱体験
  • 痛み 痛覚
  • 他の身体感覚
  • 心的表象
  • 意識的思考
  • 感情 感情
  • 自分という感覚

このようにクオリアが持っている基本的に異なったいくつかの種類のことを感覚のモダリティーと呼ぶ。しかし時には違ったモダリティーが混ざり合うこともあり、そのような現象は共感覚と呼ばれている。

[編集] クオリアに関する思考実験

逆転クオリア (Inverted qualia) 同じ波長の光を受け取っている異なる人間は同じ「赤さ」を経験しているのか
拡大
逆転クオリア (Inverted qualia) 同じ波長の光を受け取っている異なる人間は同じ「赤さ」を経験しているのか

クオリアの問題を扱った思考実験に以下のようなものがある。

  • 逆転クオリア 同等の物理現象に対して、異質のクオリアがともなっている可能性を考える思考実験。色についての議論が最も分かりやすいため、色彩について論じられることが最も多い。同じ波長の光を受け取っている異なる人間が、異なる「赤さ」または「青さ」を経験するパターンがよく議論される。逆転スペクトルとも呼ばれる。
  • 哲学的ゾンビ 全ての面で普通の人間と何ら変わりないが、クオリアだけは持たない、という仮想の存在。心の哲学の世界で、クオリアという概念を詳細に論じるためによく使われる。
  • マリーの部屋 生まれたときから白黒の部屋に閉じ込められている仮想の少女マリーについてのお話。マリーは白、黒、灰色だけで構成された部屋の中で、白黒の本だけを読みながら色彩についてのありとあらゆる学問を修める。その後、この部屋から開放されたマリーは色鮮やかな外の世界に出会い、初めて、というものを実際に体験するが、この体験(色のクオリアの体験)は、マリーのまだ知らなかった知識のはずである。この事からクオリアが物理化学的な現象には還元しきれない事を主張する。
  • コウモリであるとはどのようなことか コウモリはどのように世界を感じているのか。コウモリは口から超音波を発し、その反響音を元に周囲の状態を把握している(反響定位)。コウモリは、この反響音をいったい「見える」ようにして感じるのか、それとも「聞こえる」ようにして感じるのか、または全く違った風に感じるのか(ひょっとすると何ひとつ感じていないかもしれないが)。こうしてコウモリの感じ方、といった事を問うこと自体は出来るが、しかし結局のところ我々はその答えを知る術は持ってはいない。このコウモリの議論は、クオリアが非常に主観的な現象であることを論じるさいによく登場する。

[編集] 自然科学との関係

たとえば林檎の色について考えた場合、自然科学の世界では「林檎の色は林檎表面の分子パターンによって決定される」とだけ説明される。つまり、林檎表面の分子パターンが、林檎に入射する光の内特定の波長だけをよく反射し、それが眼球内の網膜によって受け取られると、それが赤さの刺激となるのだ、と。 そしてこの一連の現象の内、次のような点に関しては神経科学・物理学・哲学といった専攻や立場の違いに関わりなく、ほぼ全ての研究者の間で意見が一致する。

  • どのような分子がどのような波長の光をどれぐらい反射するのか(⇒光化学
  • 反射した光は、眼球に入った後、どのようにして網膜の神経細胞を興奮させるのか(⇒網膜
  • その興奮は、どのような経路を経ての後部に位置する後頭葉(視覚野)まで伝達されるのか(⇒視神経
  • 後頭葉における興奮は、その後どのような経路を経て、脳内の他の部位に伝達していくのか(⇒神経解剖学

だが一般に、こうした物理、化学的な知見を積み重ねても最後のステップ、すなわち「この波長の光がなぜあの「赤さ」という特定の感触を与え、この範囲の光はどうしてあの「青さ」という特定の感触を与えるのだろうか」といった問題は解決されないまま残されてしまうことになる。この現在の自然科学からは抜け落ちている残されたポイント、すなわち「物理的状態がなぜ、どのようにしてクオリアを生み出すのか」という問題について、1994年にオーストラリアの哲学者ディビッド・チャーマーズは、「それは本当に難しい問題である」として特別に「ハード・プロブレム」という名前を与えている。

[編集] クオリアの自然化

向精神薬や脳表電気刺激の実験などからも分かるように、「脳の物理的な状態」と「体験されるクオリア」の間には緊密な関係がある。しかしながらそれが具体的にどのような関係にあるのかは未だ明らかではない。この「脳の物理的な状態」と「体験されるクオリア」がどのような関係にあるのか、という問題に対しては、抽象的なレベルにとどまってはいるが様々な仮説が提唱されている。こうした「クオリアを 整然とした自然科学(とりわけ物理学)の体系の中に位置づけていこう。」という試みは、クオリアの自然化(Naturalization of Qualia)と呼ばれ、心の哲学における重要な議題のひとつとなっている。


[編集] 論点

クオリアに関する主な論点には以下のようなものがある。

  • クオリアは実体的に扱うべき存在なのか、または単に有用な概念であるにすぎないのか。前者の立場を取る哲学者の代表的人物としてディビッド・チャーマーズが、また後者の立場をとる哲学者の代表的人物としてダニエル・デネットが挙げられる。
  • クオリアの科学はどのようにして可能なのか 科学的方法論に基づいてクオリアを扱っていこうとした時に出会う最大の困難は、実験によってクオリアを測定することが出来ない、という点である。このことを『我々は意識メーターを持たない』などと比喩的に表現する事もある。どうすればクオリアや意識を科学の表舞台に引き上げることができるのか。科学哲学の世界の知見を絡めて議論される。

[編集] 歴史

クオリアという言葉は、「質」を意味するラテン語に由来する。この言葉自体の歴史は古く、四世紀に執筆されたアウグスティヌスの著作「神の国」にも登場する。しかし現代的な意味でこのクオリアという言葉が使われ出すのは、20世紀に入ってからのことである。まず1929年、アメリカの哲学者C.I. Lewisが著作「Mind and the world order」で現在の意味に近い形でクオリアという言葉を使用し、その後、ルイスの教え子であるネルソン・グッドマンらによってこの言葉が広められた。そして1982年、オーストラリアの哲学者フランク・ジャクソンが、普通の科学的方法ではクオリアの問題は扱えない、という趣旨の論文を発表する。この時をもって、現代的な意味でのクオリアという言葉の用法が確立したと言える。

しかしながら主観的な体験としてのクオリアは、各人の主観的な経験を言語として報告することでしか、議論の舞台に上げることが出来ない。この科学的な扱いにくさから、20世紀後半になるまでは科学者の間で意識やクオリアの問題は真面目に議論されることは殆どなかった。その極端な例が行動主義心理学であり、内面的な経験あえて無視することで、科学的に扱いやすい範囲の現象だけに対象を絞った研究活動を行うことで有名である。

[編集] 類義語

現象的意識主観的体験などもクオリアとほぼ同義の言葉であるが、しかしながらこれらの言葉は「同時に体験されている種々雑多なクオリアの集まり全体」のことを指して使われる事が多い。例えば仕事帰りのあなたが体験しているクオリアには次のようなものがある。脇を走り抜ける車が出すブンブンとした音、夕暮れの空の赤さ、近所の家の換気扇から流れてくるおいしそうなシチューの匂い、心地よい疲労感などなど。この時、同時に体験しているこれらクオリア全体のことを指して現象的意識、主観的体験などと言うのが一般的である。

クオリアとほぼ同じ意味内容を持った言葉は他にも多く存在している。西洋哲学の世界であれば表象、現象学における現象などが、また東洋哲学の世界であれば仏教における六境という概念などがクオリアと非常に近い意味を持つ。にも拘らずクオリアという新らしい呼び名が使われる背景には、次の二つの理由がある。ひとつは表象や現象という言葉が既に様々な意味を持った多義語であり、厳密な意味を持たせて使用するのが困難であるという事。そしてもうひとつは言葉を使うさいの文脈が大きく違うという事である。つまり表象や現象という言葉が純粋に思弁的な議論で用いられることが多いのに対し、クオリアという言葉は、必ずと言って良いほど、神経細胞原子物理法則といった科学タームと一緒に登場し、かつそういった科学的な知識を重視したスタンスでの議論が行われる、という事である。この意味の厳密さと、科学的な傾向の強さ、この二点の理由から、旧来の用語とは異なる「クオリア」という新語が好んで使われる。

[編集] 発展

クオリアを言語や物理的特性として記述しきることができないことは、哲学でしばしば議論される幾つかの疑問と結びついている。

  • また、人工知能など、一般に意識を持つと考えられていないものが、センサーを通じて光の波長を処理できるとしたら、そのときその人工知能には意識があり、人工知能は赤さを感じているのか(⇒人工意識)。
  • 自分以外の人間に意識があり、クオリアを経験しているのか(⇒他我問題、独我論)。

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

日本語

  • クオリア3 - 「哲学的な何か、あと科学とか」内の一ページ。現在の物理学の中にクオリアを還元仕切れない、という点についてわかりやすく説明している。
  • Qualia F.A.Q. - 心の哲学の研究者である茂木健一郎が運営するサイト、「クオリア・マニフェスト」内の一ページ。クオリアについてのよくある質問と、それに対する簡潔な返答をまとめている。分量が少なく気楽に読める。
  • クオリア・マニフェスト - 同じく茂木氏のサイト、「クオリア・マニフェスト」内の一ページ。クオリア問題の歴史、意味、そして重要性について熱く語っている。現在の心脳問題の概況を知るのにも使える一ページ。
  • クオリアとは何か? - 同じく茂木氏のサイト、「クオリア・マニフェスト」内の一ページ。このページではクオリアについて、かなり踏み込んだ解説をしており、茂木氏の研究上の視点がモロに現れている文章でもある。「脳内でのニューロンの時空間的な発火パターンに対応してクオリアが生起している」という茂木氏独自の作業仮説をもとに、クオリアに関する一連の議論を展開している。
  • コウモリ論文を読む - サイト「迷宮旅行社」内の一ページ。ネーゲルのコウモリの思考実験についての、分かりやすい解説が読める。

英語

  • Qualia - スタンフォード大学哲学百科事典の中の一項目。英文ではあるが、クオリアについてかなり詳細な説明が書かれている。
  • Inverted Qualia - 逆転クオリアについての詳細な論考。同じくスタンフォード大学哲学百科事典より。
  • Qualia: The Knowledge Argument - クオリアの非物理化学的な性質をプッシュする「マリーの部屋」に代表される種々の議論(総称して知識論法と呼ばれる)について詳細に論じている。スタンフォード大学哲学百科事典より。
  • Zombies - 哲学的ゾンビについて。スタンフォード大学哲学百科事典より。
  • Consciousness and Qualia - 心の哲学者ディビッド・チャーマーズによって編纂された、意識とクオリアを扱っている書籍と論文の一大リスト。全部で1523編の書籍や論文がリストアップされており、一部はその場ですぐに読むことが出来る。

[編集] 参考文献

心の哲学のトピックス
概念 意識 - クオリア - 心身問題 - ハード・プロブレム - スーパーヴィニエンス - 自由意志 - 素朴心理学 - 消去主義
現行モデル 同一説- 機能主義 - 相互作用説 - 随伴現象説 - 並行説
古典的モデル 唯物論 - 唯心論 - 機械論 - 生気論 - 一元論 - 二元論 - 多元論 - モナドロジー
思考実験 チューリング・テスト - 中国語の部屋 - 哲学的ゾンビ - スワンプマン - 水槽の脳
人物(日本国外) デイヴィッド・チャーマーズ - ジョン・サール - ダニエル・デネット - フランシス・クリック&クリストフ・コッホ -ジェラルド・イーデルマン&ジュリオ・トノーニ
人物(日本) 茂木健一郎 - 前野隆司
関連項目 理論物理学 - - 神経科学 - 認知科学 - 心理学 - 進化心理学 - 現象学
[編集]

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com