習志野
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
習志野(ならしの)は千葉県北西部、下総台地の一画を占める地名。現在の習志野市のほか、船橋市に習志野・習志野台などの地名がある。また一部は八千代市にもまたがる。
目次 |
[編集] 由来
1873年(明治6年)4月29日に大和田原(現千葉県船橋市習志野台から高根台周辺までの地域)で陸軍大将西郷隆盛の指揮の下に行われた近衛兵の大演習を観閲した明治天皇は同年5月13日に勅令を発し、習志野原と命名した。(※その事を記念して千葉県船橋市に「明治天皇駐蹕之処の碑」という紀念碑が建てられている)その後、周辺にある軍郷を総称した広い地域が習志野と呼ばれるようになった。
- 「習志野原」の命名について、大演習での陸軍少将篠原国幹の目覚しい指揮に感銘した天皇の「篠原に習え」という言葉が元になった(習篠原→習志野原)という説があり、『習志野市史・第1巻』(1995年)・船橋市郷土資料館(所在地:現船橋市薬円台=旧二宮町薬園台)などでもこれを「逸話」として紹介している。
- 現在では、習志野市(旧津田沼町)という市町村に名称が取り入れられ残されている。また、同市が成立する折に、二宮町(現船橋市東部地域)や幕張町(現千葉市西部地域)などのかつて習志野と呼ばれた地域を加えた大習志野市構想という計画も持ち上がったが、諸事情により、二宮町は船橋市と合併し、幕張村の一部は千葉市に編入されてしまい実現しなかった。なお、習志野原(旧習志野演習場)の大半が所属していた旧二宮町が習志野市ではなく船橋市の一部となった結果、「習志野」の地名が船橋市に属することとなった。習志野市には、旧幕張町(一部は旧大和田町)に属していた愛宕・安生津から編成された「東習志野」の地名がある。
[編集] 習志野原(陸軍習志野錬兵場)
[編集] 旧地名
小金原または大和田原
[編集] 隣接都市
- 船橋市・習志野市・八千代市
[編集] 敷地面積
- 約11550000㎡
[編集] 習志野原の魅力
「習志野(原)」の名称は日露戦争での騎兵の活躍を通じて一般に広く知られるようになったといわれているが、当時の習志野原(陸軍習志野演習場)には入口周辺以外には特に柵はなく、「一望千里習志野平原」と呼ばれ、演習(※演習の時には赤旗を習志野原の各入り口付近に建て、事前に伝令の馬を出して周辺の住民に知らせていたといわれる。)以外の時は一般人も自由に入る事ができた。
その為、習志野原では活動写真(映画)の撮影(当時、習志野原、稲毛海岸・谷津など千葉県には映画の撮影スポットが多く点在していた)や学校等の測量演習などの行事が年間を通じて多く行われていた。また、馬術大会なども多く開かれるなど皇族・軍人・東京の大学生(※身分や学は特に問われなかったと言われている)をはじめとする各種馬術倶楽部や乗馬愛好家が集まる乗馬のメッカとしても栄え、現在の船橋市薬円台3・4丁目付近は陸軍騎兵学校や習志野原の入口が近かった為、特に活気があったといわれている。
- 一年に一度、陸軍騎兵学校で開かれていた乗馬大会の時には、皇族(特に三笠宮崇仁親王は熱心で学習院時代から毎年参加していたと言われている)をはじめ、外国の大使館付武官、将校、御用商人をはじめ、一般の人も見る事が出来た為、東京などからも多くの見もの客が集まったといわれている。
- ちなみに習野原(陸軍習志野演習場)が輩出した名騎手の1人としてロサンゼルス五輪の乗馬で金メダルを獲得したバロン西の名前がよく知られているが、現在でも薬円台4丁目には西が下宿していた将校下宿が今でも残されている。
[編集] 陸軍と習志野
広大な平坦地ではあるが生活用水となりうる水源の乏しい下総台地は古くから牧として利用され、江戸時代このあたりは幕府によって設置された小金牧の一部(下野牧)とされた。
明治維新の後、牧は東京から適度な距離にあることから陸軍の演習場としてしばしば使用されるようになり、明治天皇が「習志野」と命名することとなった近衛兵大演習もその1つである。1874年(明治7年)に陸軍演習場として一帯が買収された。1889年(明治22年)の町村制施行により、千葉郡二宮村(現船橋市)、幕張村(現千葉市)、大和田村(現八千代市)にまたがることとなった。
1899年(明治32年)、騎兵第一・第二旅団が千葉郡津田沼村大久保に設置され(1901年[明治34年]末に編成完了)、日露戦争での騎兵の活躍を通じて「習志野」の名は広く知られるようになった。1910年(明治43年)に東京上目黒にあった騎兵実施学校(1917年[大正6年]より陸軍騎兵学校)は、1916年(大正5年)に二宮村の習志野演習場敷地内に移転された。 その時に目黒の陸軍騎兵実施学校内から移築された騎兵連隊御馬見所(現空挺館)が陸上自衛隊習志野駐屯地内(千葉県船橋市薬円台3-20-1)にある。
[編集] 習志野の名所(写真に残る)
- 騎兵連隊御馬見所(船橋市)・・・(現存) 案内プレート有)
- 明治天皇駐蹕之処の碑(船橋市)・・・(地下で現存 案内プレート有)
- 旅順要塞模型(船橋市)・・・(非現存 案内プレート無)
- 一軒家(船橋市)・・・(非現存 案内プレート無)
- 習志野原子和清水給水(船橋市)・・・(非現存 案内プレート無)
- 鉄道連隊鉄道路線(船橋市・習志野市)・・・(新京成線や道路街区に現存)
- 支那囲壁砲台(習志野市)・・・(現存 案内プレート 有)
- 鉄道第2連隊正門(習志野市)・・・(現存 案内プレート 有)
- 大正天皇御野立場(習志野市)・・・(非現存 案内プレート 無)
- 午砲台(習志野市)・・・(非現存 案内プレート 有)
演習場内には糧秣倉庫(糧秣本廠習志野秣倉庫)や厩舎が置かれたが、そのうち幕張町(1896年[明治29年]町制施行)実籾の高津厩舎の一部は日露戦争の際に捕虜収容所[1]とされ、第一次世界大戦の際にもドイツ人捕虜[2]を収容した。
1901年(明治34年)、津田沼村大久保に陸軍習志野衛戍病院が設置される(ただし敷地の大部分は二宮村三山に属する)。
1907年(明治40年)、津田沼町に鉄道連隊(聯隊)が転営する。
1908年(明治41年)、千葉町に鉄道連隊(聯隊)が転営する、同第三大隊が津田沼に置かれた(1918年[大正7年]に第三大隊が鉄道第2連隊に昇格)。津田沼から習志野の演習場を経て連隊本部(のち鉄道第一連隊)のある千葉とを結ぶ軍用軽便鉄道が敷設され、後には松戸との間にも敷設されている。現在の新京成線の前身である。
こうして「習志野」は千葉郡北部の津田沼町(1903年[明治36年]町制施行)、二宮村(1928年[昭和3年]に町制施行して二宮町)、大和田町(1891年[明治24年]町制施行)、幕張町にまたがって分布する陸軍諸施設とともに一帯の地名として理解されるようになった。
第一次世界大戦後、近代戦への変革の中で騎兵とともに知られた習志野も変化を迎えた。1936年(昭和11年)、大久保の騎兵旅団敷地内に戦車第二連隊(聯隊)が置かれ、騎兵部隊の機甲化(戦車部隊化)の始まりを象徴した。千葉市黒砂に開設された陸軍戦車学校が当初は習志野(二宮町)に置かれたとする資料もある。騎兵旅団敷地には1931年(昭和6年)には陸軍習志野学校も開設され、毒ガスをはじめとする化学兵器についての研究・教育が行われ、実験は群馬県や満州で実施されていたといわれている。
[編集] 戦後の習志野
[編集] 陸軍施設の転用
1945年(昭和20年)の敗戦後、一部の陸軍施設は米軍によって接収され、その後陸上自衛隊が使用しているものもあるが、演習場の敷地の大部分は習志野開拓と呼ばれ、外地からの引揚者などの手による開墾地となったり、学校等の敷地に転用された。(「平林巌と習志野原の開拓」を参考)
1960年代以降、日本住宅公団(現都市再生機構)などによる大規模住宅団地が相次いで造成され、農地の多くも宅地化されて市街地化している。 主な施設の現状を以下に示す。
- 陸軍騎兵第一旅団→戦車第二連隊(船橋市三山、習志野市泉町):日本大学生産工学部、東邦大学
- 陸軍騎兵第二旅団→陸軍習志野学校(習志野市泉町):東邦大学付属東邦中学校・高等学校、千葉大学腐敗研究所→住宅・団地など
- 陸軍騎兵学校(船橋市薬円台):陸上自衛隊習志野駐屯地
- 陸軍習志野衛戍病院(船橋市三山):国立習志野病院(旧厚生省所管、現在の国立病院機構) →千葉県済生会習志野病院
[編集] 習志野市の成立
昭和の大合併の直前、習志野周辺は千葉郡の津田沼町、二宮町、大和田町 (千葉県)、幕張町の各町に所属していた。当初、津田沼町と二宮町との間で合併の合意が成立したが、間もなく二宮町は船橋市との合併に傾き、1953年(昭和28年)8月1日に船橋市へ編入された。
その後の千葉郡北西部では津田沼町と幕張町の合併が軸となり、これに犢橋(こてはし)村を加えた3町村で合併協議会が発足し、1953年12月17日の協議会で合併後の新市名を習志野市とすることが決定された。しかし犢橋村では千葉市との合併を望む意見が住民に強く、1954年(昭和29年)1月末、同村は合併を断念した(1954年[昭和29年]7月1日に千葉市に編入)。この背景には、千葉市からの強引な働きかけがあったと、当時の新聞は報じている。
一旦津田沼町との合併を受け入れた幕張町でも時間が経過するにしたがって千葉市との合併を望む意見が強まり、5月13日の町議会で千葉市との合併を議決した。これに対して津田沼町との合併を望む意見の強い北部と千葉市との合併を望む意見の強い南部との対立が激化し、県や合併促進協議会、地元選出国会・県議会議員などの斡旋によって最終的に分町合併とすることで調停が成立した。実際には次の手順で千葉市および津田沼町との合併が行われ、「習志野市」が成立した。
- 1954年7月6日 - 幕張町全域が千葉市へ編入される。
- 8月1日 - 津田沼町が千葉市旧幕張町の区域のうち北部(実籾・愛宕・安生津[あきつ]・長作・天戸および馬加[まくわり]のうち屋敷台)を分割編入する(これにより津田沼町の人口が市制施行の条件である3万を超える)。
- 同日 - 津田沼町が習志野町と改称し、即日市制を施行して習志野市が発足する。
- 8月28日 - 習志野市のうち旧幕張町の一部(長作・天戸)が再び千葉市へ編入される。
すなわち、旧幕張町のうち北西部(実籾・愛宕・安生津・屋敷台)のみが習志野市の一部となり、残りの区域は千葉市の一部(現花見川区)となったわけである。そして長作・天戸の両地区が千葉市へ戻ったために習志野市の人口は再び3万を割った状態から出発することになった。
- なお、習志野市に残った安生津地区(現東習志野8丁目一帯)は、幕張町が千葉市編入に先立って八千代町から編入した区域である。「安生津」は1947年に当時の大和田町の旧演習地内に起立された大字で、1954年(昭和29年)1月15日に大和田町が睦村と合併した結果、八千代町の一部となった。それが同年4月1日に幕張町、7月6日に千葉市、8月1日に津田沼町に編入されて習志野市の一部となったわけで、1年足らずの間に4度(手続き上の津田沼町・習志野町を含むと6度)も所属が変更された。
また、旧習志野演習場のうちの大半が所属していた旧二宮町が習志野市ではなく船橋市の一部となった結果、「習志野」の地名が船橋市に属することとなった。習志野市には、旧幕張町(一部は旧大和田町)に属していた愛宕・安生津から編成された「東習志野」の地名がある。
この項に関して、広義の幕張および「千葉郡」のうち幕張町の項目も参照せよ。
[編集] 行政区画の変遷
- 1889年4月1日 町村制施行により千葉郡津田沼村、二宮村、大和田村、幕張村の一部となる。
- 1891年8月24日 大和田村が町制を施行し大和田町となる。
- 1896年4月22日 幕張村が町制を施行し幕張町となる。
- 1903年6月3日(3月3日) 津田沼村が町制を施行し津田沼町となる。
- 1928年11月10日 二宮村が町制を施行し二宮町となる。
- 1953年8月1日 二宮町が船橋市に編入される。
- 1954年1月15日 大和田町と睦村が合併して八千代町が発足する。
- 1954年4月1日 八千代町の一部(安生津)を幕張町が編入する。
- 1954年7月6日 幕張町が千葉市に編入される。
- 1954年8月1日 津田沼町が千葉市の一部(旧幕張町北部:実籾・愛宕・安生津・長作・天戸・馬加のうち屋敷台)を編入。千葉郡習志野町と改称し、即日市制を施行して習志野市となる。
- 1954年8月28日 習志野市のうち旧幕張町の一部(長作・天戸)を千葉市が編入する。
- 1954年9月1日 八千代町が印旛郡阿蘇村を編入する。
- 1967年1月1日 八千代町が市制を施行して八千代市となる。
[編集] 大字・町名の変遷
- 習志野市東習志野町
- 1947年 大和田町の旧習志野演習地に大字安生津が起立される。
- 1951年 幕張町大字実籾の旧高津厩舎の区域に大字愛宕が起立される。
- 1954年4月1日 安生津が幕張町へ編入される。
- 1954年8月1日 愛宕・安生津が習志野市の一部となり、その区域をもって東習志野町が起立されて字1丁目~3丁目に区分される(丁目は後に再編される)。
- 1954年8月1日 旧官有地(高津厩舎→厚生寮敷地)に若松町が起立される。
- 1973年 東習志野町・若松町の区域に住居表示が実施され東習志野1丁目~8丁目となる。
- 船橋市習志野町
- 1955年 船橋市(旧二宮町)の旧習志野演習地(習志野原)に習志野町が起立されて字1丁目~5丁目に区分される。
- 1963年 一部が高根台1丁目~5丁目となる。
- 1967年 一部が習志野台1丁目~8丁目、高根台6丁目となる。
- 1972年 習志野台1丁目・4丁目および飯山満町3丁目の一部が西習志野1丁目~4丁目となる。
- 1974年 残りの区域が習志野1丁目~5丁目および三山5丁目となる。
[編集] その他
-
- 新京成線は、津田沼-松戸間の旧鉄道聯隊演習線の大部分を改修して開業したものである。
-
- いずれも習志野市地先の埋立地にあり、「習志野原」とは離れている。
- 国土交通省関東運輸局千葉運輸支局習志野自動車検査登録事務所(船橋市習志野台) - 「習志野」ナンバー
- 陸上自衛隊習志野駐屯地[第一空挺団](船橋市薬円台)・習志野演習場(船橋市習志野・八千代市高津)
- 船橋市立習志野台第一小学校(船橋市習志野台)
- 船橋市立習志野台第二小学校(船橋市習志野台)
- 船橋市立習志野台中学校(船橋市習志野台)
- 習志野市立東習志野小学校(習志野市東習志野)
- 習志野市立第四中学校(習志野市東習志野)
- 習志野市立習志野高等学校(習志野市東習志野)
- 日本大学習志野高等学校(船橋市習志野台)
- 千葉県済生会習志野病院(船橋市三山)
[編集] 参考文献
- 船橋市郷土資料館, 『地域研究資料3 薬園台の歴史 正伯物語』, 平成15年3月31日
- 習友会, 開拓50周年記念誌「砂塵を越えて」, 平成7年
- 船橋市郷土資料館, 絵はがき写真に残された明治~大正~昭和-, 平成17年3月23日
- 船橋市立薬円台小学校公式ホームページ
[編集] 関連項目
- 秋山好古
- 相武台(神奈川県相模原市・座間市)昭和天皇によって命名された。
- ナンバープレート
- 千葉県の軍事拠点や軍事史跡