三笠宮崇仁親王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
三笠宮 崇仁親王(みかさのみや たかひとしんのう 、1915年(大正4年)12月2日 - )は、大正、昭和、平成期の日本の皇族。大正天皇と貞明皇后の第四皇子。昭和天皇の弟であり、今上天皇の叔父にあたる。宮号は三笠宮。三笠宮の宮号は、1935年(昭和10年)12月2日に親王が成年式を行った際に賜ったもので、奈良市の三笠山にちなんで命名された。印は若杉。
皇位継承順序第5位。内閣告示や宮内庁告示等の表記では、皇族に宮号が冠されることはなく(「皇太子」を除く)、それらの告示が掲載される官報では、「崇仁親王」と表記される。一方、同じ政府による表記でも、国民一般向けのホームページなどでは、宮号を用いて表記される。皇室典範に定める敬称は殿下。
勲等は大勲位、階級は陸軍少佐(戦前当時)。称号は東京芸術大学名誉客員教授。戦前は貴族院議員(皇族議員)も務めた。戦後は日本赤十字社名誉副総裁をはじめ文化・福祉関係団体の名誉総裁や総裁を務める他、大学での教壇にも立ち、東京芸術大学美術学部の客員教授なども務めた。フランスの「碑文・文芸アカデミー」の外国人会員、ロンドン大学東洋・アフリカ研究学院の名誉会員でもある。
古代オリエント史、特にアナトリア考古学を専門とする歴史学者として知られ、長らく東京女子大学等で古代オリエント史の講義を担当。東京都三鷹市の財団法人中近東文化センター設立にも尽力した。また同センター総裁として、トルコ共和国でのカマン・カレホユック遺跡の発掘調査をすすめ、最近では、現地における常設の研究機関アナトリア考古学研究所の建設を進めている
[編集] 来歴
幼少時の称号は澄宮(すみのみや)。学習院初等科、中等科を経て、1932年(昭和7年)陸軍士官学校に入学。1935年(昭和10年)の成年式に伴い三笠宮の宮号を賜り、同時に大勲位に叙せられる。習志野の陸軍騎兵学校を経て、陸軍大学校を卒業する。
1941年(昭和16年)10月22日、高木正得子爵の二女百合子と結婚。寬仁親王、宜仁親王、憲仁親王、甯子内親王(近衛忠煇夫人)、容子内親王(裏千家家元・坐忘斎千宗室夫人)の三男二女をもうけた。
太平洋戦争開戦後、1943年1月から翌1944年1月まで、秘匿名「若杉大尉」参謀として南京の支那派遣軍総司令部に勤務。その後大本営参謀に転出。帰国後、戦争終結を模索し、同僚の津野田知重少佐らと東條内閣打倒のクーデター計画を立てるが、東條の暗殺、主戦派の大量粛清などの過激な内容に躊躇し、自ら憲兵隊に通報。津野田らは逮捕され、クーデター計画は未遂に終わった(津野田事件)。三笠宮の関与は不問に付され、1944年9月、機甲本部付に左遷、陸軍騎兵少佐で終戦を迎える。
戦後は東京大学文学部で歴史学を学んだ。1955年(昭和30年)東京女子大学で講師として教育に当たったほか、青山学院大学、天理大学、拓殖大学でも教壇に立ち、日本オリエント学会の会長も務めた。また、紀元節に関しては、科学的根拠に欠けるとして復活に批判的であった。1991年にはフランスの「碑文・文芸アカデミー」の外国人会員に就任、また1994年6月にはロンドン大学東洋・アフリカ研究学院の名誉会員に就任した。
戦後、民心の荒廃を憂い、国民にレクリエーションが必要との考えから、百合子妃とともに、ダンスの普及にも力を入れた。皇室会議議員の他公職としては、日本レクリエーション協会と中近東文化センターの総裁、日蘭協会と日本スリランカ協会の名誉総裁、日本オリエント学会名誉会長、日本赤十字社副総裁を務めている。
三笠宮家系図 大正天皇 三笠宮 ┠───崇仁親王 貞明皇后 ┠──┬甯子内親王(近衛忠煇夫人) 百合子 │ ├寛仁親王 │ ┠──┬彬子女王 │ 信子 └瑶子女王 │ │桂宮 ├宜仁親王 │ ├容子内親王(千宗室夫人) │ │高円宮 └憲仁親王 ┠──┬承子女王 久子 ├典子女王 └絢子女王