軽便鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
軽便鉄道(けいべんてつどう)とは、その国・地域を代表する鉄道の規格よりも低い水準の規格で建設された鉄道を指す用語である。
目次 |
[編集] 概要
軽便鉄道には、建設費や維持費が抑えられるという長所がある。大きな資本を集める必要がないため、産業の未成熟な地方において限定的な発展を遂げた事例が多い。
一方で、接続する他の鉄道と線路幅が違う場合には積み替え・乗り換えの不便が生じ、また線路幅が同じでも最高速度・輸送力が低く、過大な要求には応えることができない。
[編集] 日本における定義
日本における法律的用語としての軽便鉄道は、「軽便鉄道法」に基づいて建設された鉄道を指す。しかし社会通念上は、森林鉄道・鉱山軌道・殖民軌道など、鉄道法規の規定によらない低規格の鉄道も含める。通常は1m未満の狭い線路幅(軌間)で敷設されたものを指す(本稿では基本的に「広義の軽便鉄道」について記述する)。
日本の軽便鉄道における軌間の採用例は762mmが多いが、このほかミニマムさの極限である600mm~610mm、北九州地方で1930年代まで盛んに使われた914mmの例があり、それ以外の軌間も僅少ながら存在した。
軽便鉄道法では軌間の制限がなかったため、軽便鉄道扱いで建設されたが軌間は国鉄並みに1067mmの路線も多く存在した。日本では1067mm軌間の路線は社会通念上の「軽便鉄道」に含まれない場合が多い。
[編集] 日本における歴史
日本において、初めて1067mm以外の軌間を採用した鉄道が現れたのは、1880年の工部省釜石鉱山鉄道である。この鉄道は、838mm軌間を採用した鉱石輸送用の専用鉄道だったが、開業からまもなくして廃線になり、資材は1885年に開業した阪堺鉄道(南海電気鉄道の前身)へ譲渡された。なおこの鉄道は民営であり、軌間も釜石鉱山鉄道と同じで、日本鉄道や東京馬車鉄道に続く3番目の私鉄、1067mm以外の軌間を採用した初の私鉄となった。
しかしその後、私設鉄道条例(1887年制定)など私鉄設立を監査する法が制定され、さらに鉄道の軌間は原則として国鉄と同じ1067mmにする事が政府の方針(国鉄との直通運転を前提とし、将来は国有化する方針であったため)となったため、1888年に開業した伊予鉄道(独立路線)などを除いて、簡易規格の鉄道は軌道法に基づいた物を除き、ほとんど現れなくなった。
だが1906年の鉄道国有法公布後、私設鉄道条例を改めた私設鉄道法(1900年制定)は条件が厳しすぎるとして、ほとんど新規に私設鉄道を敷こうという者がいなくなってしまった。これは国有化で金を使い、地方開発に大きな資金を使えない政府としては由々しき事態で、結局政府もより簡易な法律に基づいた鉄道の敷設を容認せざる得なくなり、結果的には「軽便鉄道」を推進する事となったのである。そして1909年に、「軽便鉄道法」という8条しかない法律が公布されると、軽便鉄道は北海道を除く全国に爆発的に普及していった。
しかし、軽便鉄道法の規定はあまりにも緩やか過ぎたため、1919年に「地方鉄道法」による地方鉄道に統合され、制度としての軽便鉄道は廃止された。以後に敷設された軽便鉄道線は、地方鉄道法もしくは軌道法に準拠するものがほとんどである。
なお、北海道で1920年代中期以降盛んに敷設された開拓入植の促進のための「殖民軌道」は主に762mm規格を用いたが、地方鉄道法を根拠法としておらず、法的には「鉄道」でなく「道路の一変形」というべき存在である。
[編集] その欠点
軽便鉄道は、鉄道の最大の長所である高速大量輸送の能力を持たない。そのため、1920年代以降は直接競合する輸送機関となる路線バスの出現によって早くも縮小傾向を迎え、1930年代に入ってからの新規開業例はほぼ途絶える。1930年代末期までに多くの零細軽便鉄道が淘汰された。
第二次世界大戦後まで残存した軽便鉄道も、モータリゼーションの進展によって競争力を失い、1970年代までにほとんどが廃止された。
北海道の殖民軌道は、第二次世界大戦後も地元町村に移管される形で存続した例が多く、1960年代中期に至っても路線延長が為される例があったが、道路網の整備とモータリゼーションによって急速にその役割を失い、1972年の浜中町営軌道廃止をもって消滅した。
一方、輸送量の増大などに応えるため、より高い規格に改修された例も少なくない。1067mm以上の軌間への改軌や、電化などが行われたが、ややもすれば新線建設に近い投資を必要とするため、これに踏み切れないまま廃止された軽便鉄道も多い。
[編集] 現存例
軽便鉄道の規格のままの鉄道は、近鉄内部・八王子線、三岐鉄道北勢線が残るのみである。黒部峡谷鉄道もナローゲージの鉄道ではあるが、これは産業用の軌道が由来であり、広義の軽便鉄道の範疇に入る。1067mm軌間の大井川鐵道井川線も車体規格の極端な小ささから類例に含めることもできよう。その他、現在は私鉄あるいはJR線となってはいるが、歴史を遡れば軽便鉄道として建設された路線は意外に多く存在する。
[編集] 保存活動ほか
軽便鉄道については、施設規模や車両の小ささを生かして、各地で動態保存の活動が活発に行われている。
[編集] 代表的な保存事例
- 北海道遠軽町丸瀬布の森林公園「いこいの森」 蒸気機関車を含む森林鉄道車輌の保存運転
- 石川県立小松児童会館 旧尾小屋鉄道車両の保存運転
- 千葉県「成田ゆめ牧場」 羅須地人鉄道協会による蒸気機関車を含む産業用車輌の保存運転
- 長野県赤沢自然休養林 木曽森林鉄道の保存運転
- 高知県馬路村 魚梁瀬森林鉄道の保存運転
1971年に廃止になった新潟県の頸城鉄道の車輌のうち数両は、これを譲り受けた熱心な鉄道愛好者によって兵庫県内の山中に長年保管されていたが、2004年にその存在が明らかにされ、大きな反響を呼んだ。現車は新潟県に里帰りしている。
[編集] 遊覧鉄道等
その他、遊戯鉄道の部類ではあるものの、福島県伊達市のやながわ希望の森公園やスカイピアあだたら(旧グリーンピア二本松)、千葉県の東京ディズニーランド、長野県の野辺山SLランド、愛知県の愛知こどもの国などには、軽便鉄道規格の鉄道が設けられて蒸気機関車が運行され、往時の雰囲気を偲ばせている。
伊予鉄道では、復刻した軽便鉄道の機関車を、明治時代の松山に滞在していた夏目漱石にちなんで「坊っちゃん列車」として走らせている。牽引車両は当時の蒸気機関車そっくりの外見であるが、現代の都市の路面を走行することからディーゼル動力であり、また軌道は既存の1067mm軌間である。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 軽便鉄道 | 鉄道の歴史