陸軍騎兵第一旅団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
陸軍騎兵第一旅団 (りくぐんきへいだいいちりょだん)は現在の千葉県船橋市三山および習志野市大久保地区に、かつてあった騎兵旅団である。「騎兵の町・軍郷習志野」を象徴する存在の1つである。
目次 |
[編集] 概要
旅団の編制は第一旅団司令部と騎兵第13連隊及び騎兵第14連隊によって編成されており、平時は近衛師団に属し近衛騎兵連隊を隷下に加えられていた(※両騎兵連隊の編制は平時は5中隊、戦時は4中隊。)。日露戦争の折には、当時最強と言われたロシア帝国のコッサク騎兵部隊を秋山好古旅団長の考案した騎兵戦術を駆使して破り、大いに活躍したことは有名。この出来事は習志野の地名を全国に広めるきっかけとなった。「騎兵の町・軍郷習志野」を象徴する存在の一つ。なお、現在、騎兵13連隊跡地には東邦大学習志野キャンパスが、そして14連隊跡地には、日本大学生産工学部津田沼キャンパスが立地している。
[編集] 沿革
- 1899年(明治32年)習志野の高津廠舎を仮兵舎として発足。
- 1901年(明治34年)12月19日に軍旗が騎兵第13連隊・騎兵第14連隊に軍旗が授与。
- 1902年(明治35年)大久保にて編成完了。
- 1923年(大正11年)、軍備整理により1中隊を減じ、平時4中隊となる。
- 1932年(昭和7年)6月、満州事変出動時には旅団機関銃隊(1中隊16銃)、騎砲兵中隊(4門)を加えて戦時編制を整備。さらに別に試験として装甲自動車中隊(装甲車7両、自動貨車若干)を加える。両連隊は留守隊として各1中隊を内地に残し3中隊編制で出動。
- 1933年(昭和8年)装甲自動車中隊は正式に編制化され旅団自動車隊となる。騎兵第1旅団、騎兵第4旅団を統合して騎兵集団を編成。
- 1934年(昭和9年)満州常駐部隊となり留守隊は廃止され、これを招致して両連隊は4中隊となる。
- 1935年(昭和10年)旅団の騎砲兵中隊及び装甲自動車中隊は騎兵集団の直轄となる。
- 1936年(昭和11年)、編制改正により両騎兵連隊に機関銃中隊が新設される。
- 1938年(昭和13年)6月、北支に出動。
- 1939年(昭和14年)2月、騎兵集団司令部と共に蒙彊に移る。10月、旅団各隊は自動車編成に改編、更に騎兵第71連隊(自動車編成の4中隊・機関銃中隊)が増加される。
- 1942年(昭和17年)10月、旅団解隊。各部隊は戦車第3師団の部隊に改編される。
[編集] 歴代騎兵第1旅団長(少将)
- 第 1代 渋谷在明
- 第 2代 秋山好古 (日露戦争時)
- 第 3代 本多道純
- 第 4代 河野政次郎
- 第 5代 永沼秀文
- 第 6代 稲垣三郎
- 第 7代 田村守衛
- 第 8代 小畑豊之助
- 第 9代 宮内英熊
- 第10代 原田宗一郎
- 第11代 梅崎延太郎
- 第12代 柳川平助
- 第13代 吉岡豊輔 (満州事変時)
- 第14代 高波祐治
- 第15代 中山蕃
- 第16代 小川正輔
- 第17代 黒谷正忠
- 第18代 野沢北地
- 第19代 大賀茂 (支那事変時)
- 第20代 片岡茂
- 第21代 森茂樹
[編集] 各連隊歴代部隊長
[編集] 第13連隊
- 聯隊長
[編集] 第14連隊
- 連隊長
- 第1代 大佐豊辺
- 第2代 河野政次郎
- 第3代 安藤直康
- 第4代 岩谷竜太郎
- 第5代 小崎正満
- 第6代 中屋新吉
- 第7代 太田黒竜亮
- 第8代 福田義弥
- 第9代 長沢郁五郎
- 第10代 松井五郎
- 第11代 野崎準一
- 第12代 益田真一
- 第13代 石田真七
- 第14代 遊佐幸平
- 第15代 河野健息
- 第16代 熊野利助
- 第17代 小畑英良
- 第18代 秋山秀
- 第19代 小林一男
- 第20代 須藤研治
- 第21代 渡部富士雄
- 機動歩兵第3連隊
- 第1代 加島起己
- 第2代 吉松喜三
- 第3代 福島甚三郎
[編集] 交通
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 船橋市郷土資料館, 『地域研究資料3 薬園台の歴史 正伯物語』, 平成15年3月31日
- 船橋市郷土資料館, 絵はがき写真に残された明治~大正~昭和-, 平成17年3月23日
- 習友会, 開拓50周年記念誌「砂塵を越えて」, 平成7年
- 船橋市立薬円台小学校公式ホームページ