建築家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
建築家(けんちくか)とは自らの美学的見地・論理的分析にもとづいて建築物を設計し、実現に必要な知識や折衝能力・監督能力を有する人のことである。すなわち、計画・意匠面の考案者・著作者であるとともに、実現の上での技術的側面を統括・指揮する責任者である(参照: 建築)。
目次 |
[編集] 建築家の地位
欧米における建築家は、伝統的に医師・弁護士と共にプロフェッション(公益のために働く専門家)として扱われており、構造・設備などの技術者(エンジニア)とは区別される。
中世ヨーロッパにも大聖堂を築いた工匠は存在していたが、建築技術者は一般に職人と見られていた。建築家の地位が確立ししたのはルネサンス期以降で、建築家の名前が作品とともに伝えられるようになった。15世紀イタリアのブルネレスキが建築家の始めとされる。当時、フィレンツェ大聖堂(サンタ・マリア・デル・フィオーレ)に世界最大のドーム屋根をかけることが課題となっていたが、巨大な足場が必要になるため、建設は非常に困難と見られていた。ブルネレスキはこの課題に合理的な解決をもたらし、足場を築かずにドームを造る方法を提案して、ドームの建設にあたった。また、万能の天才といわれた人文主義者アルベルティは『建築論』を著し、学問的に建築学を位置づけた。これらの人物の活動によって、次第に職人とは異なり、高い教養と科学的知識を持つ建築家の職能が確立していった。ルネサンス期以降、建築家は主に社会的な事業に関わる芸術家として尊敬を集めてきた。
[編集] 日本の「建築家」
日本では伝統的に設計と施工を兼ねる大工棟梁がいた。幕末・明治初期に洋風建築を造った大工棟梁として二代目清水喜助(清水組)らが知られる。Architectの概念は、明治時代以降に輸入されたもので、まずは明治政府が雇用したお雇い外国人ウォートルスやコンドルらが活躍した。次いで官立大学を中心に西欧の建築学が導入された。東京駅の設計で知られる辰野金吾は工部大学校(後の東京大学工学部)1期生である。
Architectureは当初「造家」と訳され、1886年に工部大学校卒業生を中心に「造家学会」が設立された。やがて伊東忠太による提案を受け、1897年に建築学会(現日本建築学会)と改称した。伊東は、「造家」では技術的な要素が強すぎるので、芸術的な要素を強調するため「建築」という名称を主張したものであった。しかし、建築学会にはやはり技術的な側面が強く、純粋な建築家のみでなく、施工側の建設会社も参加する団体となっていた。これに対する反発として、大正時代に日本建築士会と関西建築協会が結成された。日本建築士会は設計と施工の分離を主張し、西欧のArchitectに相当する地位を確立すべく、「建築士法」制定運動を起こした。1925年に「建築士法」案が議会に提出されたが、建築界の反対もあって成立を見なかった。
第二次世界大戦後の1950年、建築士法が成立し、国家資格としての「建築士」制度が誕生した。(名称は同じだが)その内容は戦前期に提案されたものと異なっており、建築士=Architect(建築家)という訳ではない。現在に至るも、日本では「建築家」として認められるための公的認定機関は存在せず、それに代わる資格認定機関も存在しないのが実状である。
このため「建築家」の明確な定義はないが、一般的には(1)建築関連の何らかの賞を受賞した人物や、(2)著名建築物の設計等で広く名前が知られた人物を建築家と呼ぶことが多い。一般メディアは「一級建築士」で権威付けすることが多いが、業界内では、「建築家」という呼称が作家性の存在を示唆する。新建築、GA JAPAN、建築文化などのメディアを作品発表の場とする人がいわゆる有名建築家とされることが多いが、優れた設計を行っている建築家の中には、メディアに登場しない(したがらない)者もいる。
実務上は、国家資格である「建築士」を擁した登録事務所でなければ一定規模の建築を設計・監理することはできない。その一方で上記のように、「建築家」という資格制度そのものは整備されておらず、それを名乗るのに免許証や資格証等の証明が不要である。自身では資格がなくとも、スタッフに有資格者を置くことで建築家と名乗ることも可能ではある。
社団法人日本建築家協会では建築家を職業の一つとして扱い建築家職能原則に従い、同協会への入会資格を以下のように定めている。
- 専業で建築設計監理業務を行なう者
- 前記業務を行なう組織の主宰者または協同者
- 責任ある立場で設計監理業務を行なっている者
- 前記の立場に相当し公的資格を持つ者(建築士)
国際設計競技などでは、UIA(国際建築家連合)の会員資格を求められるものが多いが、日本ではJIA(日本建築家協会)に所属することでUIA資格保持に準拠するものとしている。
[編集] 職能団体
(順不同)
- 国際建築家連合 (UIA)
- 日本建築学会
- 日本建築家協会 (JIA)
- 日本建築士事務所協会連合会
- 各都道府県、建築士事務所協会(事務所協会)
- 日本建築士連合会(士会連合)
- 各都道府県、建築士会(士会)
- 国際建築精算協会
- 日本アーキテクテュラル・レンダラーズ協会
- 日本建築仕上学会
[編集] 日本と海外との比較
欧米では建築家個人の作家性や学際性の問題と、実務上の資格・責任・経験の問題とが一体となっているのに対し、日本ではいまだばらばらである。現在までJIAが中心となり、国際水準に合わせるため建築家としての統一資格制度の整備を試行してきたが難行している。
また、欧米では、建築家の社会的な自立性・中立性保持の観点から、専業の設計・監理以外で収益や給料を得る者(ゼネコンの設計部、不動産・広告代理業の企画設計部門、大学の研究者など)は、たとえ建築に携わっていようと「建築家」としては認めていない(但し、大学教授など、一定の職能資格を有し、学外において設計実務を兼任している場合はこの限りではない)。また「設計・監理」と「施工」とは互いにプロフェッションとして独立している(設計と施工の分離)。対して日本では、教育と実務、設計・監理と施工の分離が明確に規定されてこなかった。このため、現在、入札方式や設計料ダンピングの問題などが浮上している。
- 米国
米国では、建築家と認められるためにはいくつかの試験に合格し、登録料を支払う必要がある。なお、米国の建築家は資格取得までに実施前提の建築設計に携わることを含む8年間の実務経験を必要とされる。建築家協会 (American Institute of Architects、AIA) は建築家に保証・保険などのサービスとネットワークを提供する職能団体である。身分証明にAIA を付記することは、この会員建築家にのみ許される。とはいえ、AIA メンバーでなければ建築家ではない、という訳ではなく、AIAに所属しない建築家も多い。
- 英国
RIBA(王立英国建築家協会、Royal Institute of British Architects)の定めでは、「建築家」としての資格取得までに、特定の教育研修機関でのディプロマ取得と一定期間の実務経験を有することとしている。これは最短でも大学院以上の履修課程を含め6年間かかる(日本やアメリカの「学部」に相当するものを入れると8年以上)が、最短で取得できる者はまれである。ヨーロッパのディプロマ制度・実務資格も、これに準拠している。(参照:RIBAゴールドメダル)
[編集] ゼネコン設計部
日本では明治時代後半から清水組などの大手建設会社が大学出の学士を採用するようになり、自社で設計から施工までを一貫して行う体制を整えてきた。この点は西欧流に設計と施工の分離を唱える立場からは問題視され、戦前の「建築士法」制定運動の中では、施工会社が設計を行うことを禁止しようという主張も見られた。しかし、現在の日本でも大手ゼネコンの抱える設計部は建築界において大きな位置を占めており、評価の高い作品も多く生み出している。
[編集] プロフェッサー・アーキテクト
大学で建築教育を行いながら、実際の設計に関わるものをいう。日本では、古くは東大の伊東忠太や早稲田の佐藤功一らの例があるが、特に東大の内田祥三は営繕課長を兼ねて安田講堂を含むキャンパス計画を作成し、教え子を育てながら大学のグランドデザインを実現させていった。第二次世界大戦後も丹下健三、芦原義信、吉田五十八、吉村順三などプロフェッサー・アーキテクトの例は多い。単なる理論のみでなく実務に関わることは研究上・教育上も必要であり、学生に設計実務を示すことができるなどのメリットがあるとされる。
[編集] 建築に関する賞
建築家が生前に受賞できる最も著名な賞はプリツカー賞 (The Pritzker Architecture Prize) である。その他の賞では、国際建築家連合から贈られるUIAゴールドメダル、王立英国建築家協会から贈られるRIBAゴールドメダルなどがある。日本においては日本建築学会賞が知られている。
[編集] 著名建築家(海外)
[編集] ルネサンス~歴史主義建築
- イタリア
- フィリッポ・ブルネレスキ:フィレンツェ大聖堂ドーム、サンローレンツォ(フィレンツェ)
- レオーネ・バッティスタ・アルベルティ<「建築論」を著した人文主義者>:サンタンドレアのファサード(フィレンツェ)
- ドナト・ブラマンテ:テンピエット(ローマ)
- ミケランジェロ・ブオナローティ:サン・ピエトロ大聖堂、カンピドリオ広場(ローマ)
- アンドレア・パラーディオ:ヴィッラ・ロトンダ、バシリカ(ともにヴィチェンツァ、イタリア)、サン・ジョルジョ・マジョーレ(ヴェネツィア)
- ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ:サン・ピエトロ広場、サンタンドレア・アッレ・クィリナーレ(ともにローマ)
- フランチェスコ・ボッロミーニ:サン・カルロ教会、サンティエボ・デッラ・サピエンツァ(ともにローマ)
- フランス
- マンサール:ヴェルサイユ宮殿
- クロード・ニコラ・ルドゥー:パリの旧市門 <磯崎 新好みの新古典主義の建築家>
- シャルグラン 凱旋門(パリ)
- シャルル・ガルニエ:オペラ座(パリ)
- イギリス
- クリストファー・レン:セント・ポール大聖堂(ロンドン)
- ロバート・アダム:アダムスタイルのカントリー・ハウス
- ジョン・ソーン:イングランド銀行(ロンドン)
- リチャード・ノーマン・ショウ:スコットランド・ヤード
- ドイツ・オーストリア
- カルル・フリードリッヒ・シンケル:ベルリン王立劇場、帝室美術館(ベルリン)
- ゴットフリート・ゼンパー:ドレスデン歌劇場
[編集] 近代建築以降(生年順)
- オットー・ワーグナー(1841-1918) <ウィーン分離派>
- アントニオ・ガウディ(1852-1926) サグラダ・ファミリア大聖堂(バルセロナ)
- ヴィクトール・オルタ(1861-1947) <アールヌーヴォーの建築家> タッセル邸(ブリュッセル)
- エクトール・ギマール(1867–1942) <アール・ヌーヴォーの建築家> メトロ入口、カステル・ベランジェ
- フランク・ロイド・ライト(1867-1959) 落水荘、ジョンソン・ワックス本社ビル、帝国ホテル
- オーギュスト・ペレ(1874-1954) <フランス近代コンクリート建築の先駆的存在>
- ブルーノ・タウト(1880-1938) 自邸(ベルリン)
- ヴァルター・グロピウス(1883-1969) バウハウス(デッサウ)、アメリカ大使館ビル(ロンドン)
- グンナール・アスプルンド(1885-1940) 森の火葬場(ストックホルム)
- ミース・ファン・デル・ローエ(1886-1969) ファンズワース邸(世界遺産)、シーグラムビル、バルセロナ・パビリオン
- ル・コルビュジエ(1887-1965) ユニテ・ダビタシオン(マルセイユ)、サヴォア邸
- バックミンスター・フラー(1895-1983) <「ジオテック・ドーム」「フラーレン」の名前の由来> モントリオール万博アメリカ館
- アルヴァ・アールト(1898-1976)
- ルイス・カーン(1901-1974) バングラデシュ国政センター(ダッカ)、ソーク研究所(ラホヤ)
- ジュゼッペ・テラーニ(1904-1943) ヴィッラ・ビアンカ、サンテリア幼稚園、カサ・デル・ファッショ等
- フィリップ・ジョンソン(1906-2005)
- オスカー・ニーマイヤー(1907-) 国連本部、ブラジリア大統領府
- エーロ・サーリネン(1910-1961)TWA空港ターミナル
- ミノル・ヤマサキ(1912-1986) 世界貿易センタービル(ニューヨーク、現存せず)
- イオ・ミン・ペイ(1917-) 行政センター(ボストン)
- ヨーン・ウッツォン(1918-) オペラ座(シドニー)
- ロバート・ヴェンチューリ(1925-) <ポストモダニズム> 母の家
- フリーデンスライヒ・フンダートヴァッサー(1928-2000) フンダートヴァッサーハウス、大阪市ゴミ焼却工場
- リチャード・ロジャース ポンピドゥー・センター、タワー3
- ノーマン・フォスター(1935-) 香港上海銀行本店(香港)
- ピーター・ズントー(1943-) テルメ・ヴァルス、聖ベネディクト教会
- ベルナール・チュミ(1944-) ラ・ヴィレット公園(パリ)
- レム・コールハース(1944-) ラ・ヴィレット公園コンペ案、新図書館(シアトル)
- ジャン・ヌーベル(1945-) アラブ研究センター(パリ)、電通本社ビル(汐留)
- フィリップ・スタルク(1949-) 吾妻橋キリン・スーパードライホール
- ザハ・ハディッド(1950-) ヴィトラ消防局庁舎
- サンティアゴ・カラトラヴァ(1951-) ターニング・トルソ
- ヘルツォーク&ド・ムーロン(-年)
[編集] 来日して活動した建築家
- ダニエル・クロスビー・グリーン(1843-1913) 同志社大学彰栄館・礼拝堂・有終館
- ジョサイア・コンドル(1852-1920) ニコライ堂
- アレクサンダー・ネルソン・ハンセル(1857-1940) 旧ハッサム住宅、旧シャープ住宅、同志社大学ハリス理化学館
- フランク・ロイド・ライト(1867-1959)(前出) 帝国ホテル、ヨドコウ迎賓館(旧山邑邸)
- ゲオルグ・デ・ラランデ(1872-1914) 風見鶏の館、朝鮮総督府
- ヤン・レッツェル(1880-1925) 広島県物産陳列館(原爆ドーム)
- ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880-1964) 神戸女学院大学、関西学院大学西宮上ケ原キャンパス
- アントニン・レーモンド(1888-1976) レーモンド自邸、東京女子大学本館
- ヘルマン・エンデ
- ヴィルヘルム・ベックマン
[編集] 著名建築家(国内)(生年順)
アトリエ事務所の主宰者が主である。
- 曽禰達蔵(1852-1937) 旧三菱銀行神戸支店、慶應義塾大学図書館
- 片山東熊(1853-1917) 奈良国立博物館(本館)、京都国立博物館(本館)、赤坂離宮
- 辰野金吾(1854-1919) 日本銀行、東京駅、奈良ホテル
- 河合浩蔵(1856-1934) 旧小寺家厩舎、海岸ビルヂング、海岸ビル
- 山口半六(1858-1900) 旧東京音楽学校奏楽堂、兵庫県公館、旧第四高等中学校本館
- 妻木頼黄(1859-1916) 旧横浜正金銀行本店、横浜新港埠頭倉庫
- 長野宇平治(1867-1937)日本銀行台灣總督府
- 伊東忠太(1867-1954) 築地本願寺、復興記念堂
- 桜井小太郎(1870-1953) 旧呉鎮守府司令長官官舎、神戸市立博物館
- 武田五一(1872-1938) 藤井斉成会有鄰館、山口県庁舎、芝川邸
- 片岡安(1876-1946) 大阪市中央公会堂(実施設計)、芦屋仏教会館
- 佐藤功一(1878-1941) 日比谷公会堂、早稲田大学大隈記念講堂
- 置塩章(1881-1968) 旧国立生糸検査所、旧大阪砲兵工廠化学分析場、宮崎県庁旧庁舎、旧茨城県庁舎
- 久野節(1882-1962) 南海ビル、蒲郡ホテル、佐倉高等学校記念館
- 岡田信一郎(1883-1932) 歌舞伎座、明治生命館、鳩山会館、黒田記念館
- 安井武雄(1884-1955) 大阪倶楽部、日本橋野村ビル、滴翠美術館、大阪ガスビル
- 渡辺節(1884-1967) 綿業会館、商船三井ビルディング、旧乾邸
- 長谷部鋭吉(1885-1960) 住友本館、大阪カテドラル聖マリア大聖堂
- 内藤多仲 (1886-1970) 通天閣、名古屋テレビ塔、さっぽろテレビ塔、東京タワー
- 遠藤新(1889-1951) 甲子園ホテル、自由学園
- 村野藤吾(1891-1984) 宇部市渡辺翁記念会館、日生劇場、新歌舞伎座
- 高橋貞太郎(1892-1970) 亀井伯爵邸、日本生命館、芝パークホテル
- 古塚正治(1892-1976) 宝塚ホテル、六甲山ホテル、正司邸
- 山田守(1894-1966) 日本武道館、京都タワー、聖橋
- 吉田五十八(1894-1974) 大和文華館、岩波茂雄別邸
- 吉田鉄郎(1894-1956) 京都中央電話局、東京中央郵便局、大阪中央郵便局
- 堀口捨己(1895-1984) 八勝館御幸の間
- 今井兼次(1895-1987) 碌山美術館、桃華楽堂、演劇博物館、日本二十六聖人殉教記念施設
- 山口文象(1902-1978) 黒部第二発電所、林芙美子邸
- 東畑謙三(1902-1998) 筑波研究学園都市
- 坂倉準三(1904-1968) 神奈川県立近代美術館、東京日仏学院、羽島市庁舎
- 谷口吉郎(1904-1979) 帝国劇場、東京国立博物館東洋館
- 白井晟一(1905-1983) 親和銀行、松涛美術館
- 前川國男(1905-1986) 東京文化会館、東京都美術館、熊本県立美術館本館
- 吉村順三(1908-1997) 皇居新宮殿、軽井沢の山荘
- 丹下健三(1913-2005) 広島平和記念公園、香川県庁舎、国立代々木競技場、東京カテドラル聖マリア大聖堂、東京都庁舎
- 吉武泰水(1916-2003)
- 吉阪隆正(1917-1981) アテネ・フランセ、大学セミナー・ハウス
- 清家清(1918-2005) 私の家(自邸)、森博士の家、軽井沢プリンスホテル、札幌市立高等専門学校
- 芦原義信(1918-2003) 駒沢体育館、ソニービル、東京芸術劇場
- 篠原一男(1925-2006) 白の家、から傘の家、東京工業大学百年記念館
- 岡田新一(1928-) 最高裁判所
- 菊竹清訓(1928-) スカイハウス(自邸)、ホテル・ソフィテル東京、江戸東京博物館
- 槇文彦(1928-) ヒルサイドテラス、京都国立近代美術館、幕張メッセ、風の丘葬斎場
- 林昌二(1928-) パレスサイドビルディング
- 林雅子(1928-2001) Oさんの住まい、自邸「私たちの家Ⅱ」、ルーフテラスを持つ家
- 磯崎新(1931-) 大分医師会館、北九州市立中央図書館、つくばセンタービル
- 出江寛(1931-) かわらミュージアム、桃山学院大学、東京竹葉亭
- 川崎清(1932-) 京都市勧業館(みやこメッセ)、日本万国博美術館(前大阪国際美術館)
- 内井昭蔵(1933-2002) 世田谷美術館、東京YMCA野辺山高原センター
- 梵寿綱(1934-) 和世蛇、無量寿舞、Mundi Animus
- 黒川紀章(1934-) 中銀カプセルタワービル、国立民族学博物館
- 竹山実(1934-) 一番館、SIBUYA109、晴海客船ターミナル
- 柳澤孝彦(1935-) 東京都現代美術館、新国立劇場
- 原広司(1936-) ヤマトインターナショナル、梅田スカイビル、京都駅
- 宮脇檀(1936-1998) 秋田相互銀行盛岡支店、もびいでぃっく
- 阿部勤(1936-) 私の家(自邸)、蓼科レーネサイドスタンレー、賀川豊彦記念・松沢資料館
- 谷口吉生(1937-) 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、法隆寺国宝館、ニューヨーク近代美術館増築
- 香山壽夫(1937-) 東京大学キャンパス計画
- 伊東豊雄(1941-) シルバーハット(自邸)、風の塔、せんだいメディアテーク
- 安藤忠雄(1941-) 住吉の長屋、六甲の集合住宅、Times'、淡路夢舞台
- 長谷川逸子(1941-) 湘南台文化センター
- 六角鬼丈(1941-) 東京武道館、東京藝術大学大学美術館
- 毛綱毅曠(1941-2001) 反住器、鏡の間、釧路市湿原展望資料館
- 石井和紘(1944-)
- 石山修武(1944-) リアス・アーク美術館
- 山本理顕(1945-) 東雲キャナルコート、埼玉県立大学
- 宗本順三(1945) ヴァンジ彫刻庭園美術館
- 元倉眞琴(1946-) ヒルサイドテラスアネックス、東雲キャナルコート
- 栗生明(1947-) 植村直己冒険館、平等院鳳翔館、愛地球博各種施設
- 高松伸(1948-) キリンプラザ大阪、植田正治写真美術館
- 岸和郎(1950-) 日本橋の家
- 北川原温(1951-)
- 高谷時彦(1952-) 幕張ベイタウン・コア、サニーハウス
- 松岡拓公雄(1952-)札幌モエレ沼公園、鳥取県立フラワーパーク、ソニーミュージックエンターテインメント本社
- 隈研吾(1954-) M2
- 古谷誠章(1955-) やなせたかし記念館、早稲田大学ハイテク・リサーチセンター西棟
- 妹島和世(1956-) 熊野古道なかへち美術館、金沢21世紀美術館
- 坂茂(1957-) 紙の家
- 小嶋一浩(1958-) 千葉市立打瀬小学校
[編集] 主要な建築設計事務所
(建築家一個人のいわゆるアトリエ系は除く)
[編集] 海外
[編集] 日本
(建築家名は、それぞれの設計事務所に、所属している、または、過去に所属した建築家)
[編集] ゼネコン系設計部
[編集] 建築家を養成する(養成した)著名な学校
[編集] 建築家とデザイナー
建築家は建築のデザイン(意匠)を行っているので、デザイナーと呼べないこともない。しかし、建築家は計画、意匠、監理までに関わるものであり、単なるデザイナーではない。
- 欧米では設計事務所に勤めるものを建築デザイナーen:Architectural_Designerと称している。
- 日本でも近年、組織によっては(欧米式にならい)その人の経験によって「ジュニア・デザイナー、シニア・デザイナー、 プロジェクト・チーフ」あるいは 「意匠設計者」「アーキテクチュラル・デザイナー」などと称している例がある。また、特に個人住宅や小規模店舗の建築を行う建築家やインテリアデザインやリフォームなどの内装を重視するケースについては、「建築デザイナー」などと呼ぶ例も出てきている。
- アーツ・アンド・クラフツ運動によって生活と芸術の統一が課題になり、それを受け継いだドイツ工作連盟によって芸術と産業の統一が意図され、デザインの重要性が認識されるようになった。(建築家兼デザイナーの例として、ペーター・ベーレンス、ヘリット・リートフェルトらが挙げられる)。
- (保留)デザイナーという呼び方がされないのは、日本の建築家のデザイナーという呼称に対する偏見等に基づいているという考え方や、日本において「デザイナー」の言葉がもともとむしろグラフィックデザイナーやファッションデザイナーを意味していたことが理由であるなどの説もある。
[編集] 関連項目
- Architect
- 造園家
- 景観設計 (Landscape architecture)
- 地域計画 (Regional planning)
- 都市計画 (Urban planning)
- 都市プランナー (Urban planner)
- 土木工学 (Civil engineering)
- 土木技師 (Civil engineer)
- 構造工学 (Structural engineering)
- 構造エンジニア (Structural engineer)
- 構造家
- 建築設計事務所
- 建築史 - 日本建築史 - 日本近代建築史
- 1960年代の建築 - 1970年代の建築 - 1980年代の建築 - 1990年代の建築 - 2000年代の建築
- 建築物
- 建築学
- 歴史主義建築
[編集] 外部リンク
- 建築マップ(Architectural Map)
- 建築+
- 日本建築家協会(The Japan Institute of Architects)
- 建築家・建築物データ 「建築系検索エンジンKenKen」
- 建築家とのマッチングサイト 「匠ランキングTakumi-Ranking」
建築 - 土木工学 > カテゴリ:建築
産業・技術 > 建築 - 建築物 - 建築用語 - 建築史 - 建築学 - 建築家 - 建築士 - 建築基準法 - 建築行為 - 建築確認 - 建設コンサルタント - 大工 - 設計 -施工 - 土木工学 - インフラストラクチャー - 都市 - 都市計画 - 景観 - 造園 - インテリア > 美術 |