片山東熊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
片山東熊(かたやま とうくま、嘉永6年12月20日(1854年1月18日)- 1917年(大正6年)10月24日)は明治期に活躍した建築家である。山口生まれ。工部大学校の建築学科第1期生。 宮内省で赤坂離宮など宮廷建築に多く関わる。
目次 |
[編集] 経歴
- 奇兵隊に入隊、戊辰戦争に参戦
- 卒業後、工部省に勤務
- 1882年(明治15年)有栖川邸建設のため、有栖川親王とともに欧州視察
- 1886年(明治19年)皇居御造営局で明治宮殿建設に関わる、翌年までドイツ出張
- 1889年(明治22年)宮内省内匠寮
- 1897年(明治30年)東宮御所建設のため、翌年まで欧米を視察
- 1899年(明治32年)東宮御所着工(竣工は1909年(明治42年))
- 1911年(大正元年)明治天皇葬祭場などの建設に関わる
- 1916年(大正5年)勲一等旭日大綬章
[編集] 主な作品
- 日本赤十字病院(1890年(明治23年)) 明治村に移築
- 奈良国立博物館(1894年(明治27年)) 奈良市
- 京都国立博物館(1895年(明治28年)) 京都市
- 仁風閣(1907年(明治40年)) 鳥取市
- 東京国立博物館 表慶館(1908年(明治41年)) 台東区
- 東宮御所(1909年(明治42年)) 赤坂離宮、現・迎賓館
[編集] 余談
- 兄(湯浅則和)が兵部省の汚職事件(1871年(明治4年)、山城屋事件)で長州閥の山県有朋をかばい辞職。このため山県が片山を引き立てたという。
- 東宮御所の建設に心血を注ぎ、完成の報告を明治天皇に行ったところ、一言「贅沢すぎる」と言われてショックを受け、病気がちとなったという。