CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
鉛筆 - Wikipedia

鉛筆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

鉛筆(えんぴつ)は、筆記具文房具の一種である。

断面が六角形など(稀に三角形四角形五角形も見られる)の木材の外面と、内側の黒鉛粘土を混ぜて焼いたとで構成される。主に筆記するために使われる。その際、芯と紙との摩擦で芯が細かい粒子になり、紙に黒い軌跡を残すことで筆記される。


鉛筆(削られた状態)
拡大
鉛筆(削られた状態)

目次

[編集] 概要

鉛筆は「Pencil」の訳であるが、この語の由来はラテン語で'筆'又は'書くための小さい尻尾'という意味のペニキラス(penicillus)か、あるいは元々の原料であった鉛(plumbum;プルンブム)のどちらかに由来すると考えられている。名前の最初に「Pen」があるが、ペンとは語源は関係ないとされる。

日本では明治初期には木筆などと呼ばれたが、のちにプルンブム由来説をとって鉛筆と呼ばれるようになった。lead pencil(鉛の筆)から訳語が作られたという説もある。

鉛筆は1本単位で売られているほか、1ダース単位でも販売されている。鉛筆で書いた線は消しゴムで消去する事ができ、鉛筆の末端に小さな消しゴムをつけた商品も存在する。しかし現在でこそ鉛筆と消しゴムはセットで用いられるが、消しゴムが発明されたのは鉛筆と比べかなり後世になってからであり、それまではパン屑を用いて消していた。美術ではパンを用いてデッサンの描線などを消すことがある。

日本の場合、鉛筆の品質向上を目的に、昭和26年(1951年)にJIS(日本工業規格)によって鉛筆の規格が定められた(JIS Z 6605)。鉛筆の規格化は諸外国よりも早い。なお、1998年に「鉛筆は伝統があり、技術的に成熟して安定した産業」という理由で、以後はJISマークを表示しないという業界内での決定があり、現在の主な鉛筆からはマークが外れている。しかし現在も多くの鉛筆はJIS規格に基づいて製造されている。

鉛筆は書き味の軟かさや太さから、美術のデッサンや鉛筆画などにもよく用いられる。美術用には、各種の顔料成分で固めて芯とした色鉛筆も用いられる。これは、通常の鉛筆の線が色であるのに対し、様々なの線を描くための鉛筆である。

色鉛筆の中でも特に赤鉛筆は、原稿の校正や試験答案などの採点にしばしば用いられる。また、「赤青鉛筆」と呼ばれる、片側が赤色、逆側が色の鉛筆も販売されている。

[編集] 使用法

鉛筆を使用時に保持する際には、削られていない部分で先端に近い部分を指で持つ。

右利きの場合、自分の側から見て、時計回りに親指、人差し指、中指の3つの指で持つ。このとき、親指の爪の側から見て左側の指の腹で、人差し指も指の腹で支え、中指は爪の根元あたりで支える。そして人差し指に沿わせるようにする。指はあまり曲げないが、人差し指と中指を若干曲げる。鉛筆と記録する紙の成す角度は60°程度とする。このとき、小指の先は紙に接触させる。この持ち方を覚えさせるための、三角型の幼児用鉛筆も存在する。

[編集] 鉛筆を削る

金属製の補助軸の使用例 ちびた鉛筆を補助軸に差し込み、グリップ部分にあるネジで固定して使用
拡大
金属製の補助軸の使用例 ちびた鉛筆を補助軸に差し込み、グリップ部分にあるネジで固定して使用

鉛筆は使用に伴って芯が摩耗することで、芯の木材から出ている部分が小さくなり、あるいは芯の鋭さが失われる。この結果筆記し難くなるため、木材と芯を削ることで芯の露出を増やし、その先端を鋭くする作業が必要になる。

鉛筆を削ることを繰り返すと、最後には鉛筆が短くなり過ぎて指で支持しにくくなり、筆記が困難となる。この状態が実用上の寿命であり、「鉛筆がちびる」などと表現される。

「ちびた」鉛筆を使えるようにするために、長さを延長する金属やプラスチックの器具もある。短くなった鉛筆の削っていない側を差し入れて、筆記しやすくしたものである。保存用のキャップを兼ねた短い物と、延長専用の長い物がある。長い物は補助軸ともいわれる。これらにも、消しゴムつきの物がある。

ヨーロッパでの鉛筆は基本的に削られた状態で市販されているが、日本及びアメリカの市販鉛筆は通常削られておらず、使用に際しては初めに使用者の手で削る必要がある。

削る作業には、一般的には鉛筆削りと呼ばれる専用の器具、または肥後守やボンナイフなどの小型のナイフ、ないしカッターナイフが用いられる。

通常、HBなどの硬さの表示のある方は削らない。こちらを削ると、使用時に硬さがわからなくなってしまう。

鉛筆を削る作業は時間がかかり、また専用の器具を要したり削りくずが出たりするので、板書筆写中、試験中などに随時行うというわけにはいかない。そのため、筆記具として鉛筆を使用する場合は、削られた状態のものを複数本用意し、使用中の摩滅・芯折れに際しては持ち換えて対処し、鉛筆削りは時間的余裕のあるときに行うのが通例である。

[編集] ナイフでの削り方

鉛筆削りが普及する以前には、鉛筆はナイフで削るのが一般的で、これは幼年者が刃物の取り扱いに初めて親しむ機会でもあった。

ナイフで鉛筆を削る場合、鉛筆の先端2cm程度を、この項目の写真のように先が細くなるように削る。芯の先も削り、尖らせる。

[編集] 鉛筆削り(器具)

鉛筆削り 卓上で使用する手動螺旋回転刃式
拡大
鉛筆削り 卓上で使用する手動螺旋回転刃式

鉛筆専用の鉛筆削りは、携帯用のものと卓上型のものがある。

携帯用鉛筆削り器の多くは、金属かプラスチックの小片に平らな刃を斜めに固定した簡易なものである。鉛筆を円錐形の削り穴に押しこみながら回転させることにより、鉛筆の木部と芯が円錐に沿って扇状に薄く削り取られる。右利きの人が使いやすいように鉛筆を時計回りに回転させる物が多いが、左利き用として反時計回りに回転させる商品も存在する。

卓上型鉛筆削り機は現在は電動式のものが一般的で、削り器の穴に鉛筆先端を押し込むだけで自動的に削られ、かつ、芯が尖ると自動的に動作を停止するものが多い。手動式は鉛筆をつかむクリップ部(画像では右側のピンク色の濃い部分)を一杯に引き出してストッパーで固定された状態から、クリップを開いて削り穴に鉛筆を挿入し、反対側のハンドルを回すものである。ばねの力で鉛筆が押し込まれており、芯が尖ると自動的に空回りする(回転が軽くなる)ので、クリップを開いて鉛筆を引き出す。クリップ部はばねで元の状態に収納される。

卓上型鉛筆削り機の機構は、鉛筆の軸を固定しその周囲を円筒状の螺旋回転刃を旋回させるものが手動・電動問わず大多数を占め、先の説明もその機構の機器を想定している。そのほか、複数の平面刃を配した手裏剣の如き回転刃を用い、刃体の他に鉛筆を軸方向に回転させながら削るもの(ナイフによる鉛筆削りの動作を模している)、鉛筆を固定し上記携帯式鉛筆削り器と同じ構造の機構部を動力回転させるものなどがある。

電動式・手動式いずれも下部の削りかす収納部に削りかすがたまるため、収納部が満杯になる前に削りかすを捨てないと故障の原因になる。また、螺旋回転刃式鉛筆削り機では6cm以下程度に「ちびた」鉛筆は機構上削る事が出来ず、それ以上の使用は携帯用鉛筆削り器やナイフで削る、あるいは廃棄する事になる。結果、補助軸を好んで用いる者は卓上鉛筆削り機を忌避し、ナイフを愛用する傾向がある。

[編集] 貧乏削り・泥棒削り

両端を削ることを地方によっては貧乏削り・泥棒削りと称する。前述したように、鉛筆は複数本用意するのが基本だが、貧困により二本目の鉛筆が確保できない場合、鉛筆の両端を削る事で擬似的に二本の削り済み鉛筆を確保したのと同様の運用を強いられることがあった。これを揶揄したのが貧乏削りという呼称である。貧乏削りは有効利用できる長さが短くなり、不経済な使用法でもある。 また、学用品としての鉛筆は、削らない側の端部の一面の塗装を薄く削ぎ、露出させた木地面に氏名を書き込むということがよく行われた。この記名は、盗品の鉛筆を「貧乏削り」することで不自然さが少ない形で削り落とすことが可能である。そこで、その様な窃盗の証拠隠滅を疑い揶揄する呼称として「泥棒削り」という語が生まれた。いずれも児童の間でしばしば用いられる表現である。

[編集] 硬度表記

一般に、黒鉛の多い(粘土の少ない)芯はやわらかく、濃い。黒鉛の少ない(粘土の多い)ものは硬く、薄い。硬いものは芯が細く、やわらかいものは太い。色の濃さは気温の影響を受け、同じ硬度でも夏期には濃く、冬期には薄くなる。

硬度表記を考えたのは18世紀末のニコラ・ジャック・コンテである。当初、コンテは、芯の硬さに番号をつけ、一番硬いものを1とし、やわらかくなるにつれて番号を増やして表したがこの方式は普及しなかった。

HとBの記号を最初に使った鉛筆製造業者は、19世紀はじめのブルックマン (Brookman) 。Bより濃いもの、Hより薄いものは、当初BBやHHと書かれたり、2Bや2Hと書かれたりもした。HBはのちにHとBの中間として使われはじめた。Fはさらにその後にHBとHの間を表す記号として考案された。1830年代末までには、BBからHHHまでの7種類(HBとFを含む)の鉛筆を作る業者が出現した。濃さの表記は当初はさまざまな表記があり混乱したが、現在はほぼこの形に落ち着いている。尚、HはHard、BはBlack、FはFirm(堅い)を意味している。

[編集] アメリカ合衆国での表記

アメリカ合衆国では、硬さを番号でつけている。ただし、コンテとは番号の付け方が逆である。対応表は以下のとおり。

#1     =  B
#2     = HB -- もっともよく使われる。
#2 1/2 =  F -- 2-4/8、2.5、2 5/10と書かれることもある。
#3     =  H
#4     = 2H
濃度
#1 = B
#2 = HB
#2 ½ * = F
#3 = H
#4 = 2H

Fの表記方法に混乱があるのは、2 1/2という表記法が商標登録されていることに由来する。

[編集] 日本での表記

1942年から1945年ごろの極めて短い期間、日本では、ローマ文字による硬度表記が禁じられた。この時期の表記と現在の表記の対応表は以下のとおり。

  • 二軟 = 2B
  • 一軟 = B
  • 中庸 = HB
  • 一硬 = H
  • 二硬 = 2H

現在ではJISが芯の硬さの種類を表す記号を定めており、軟らかい方から順に6B、5B、4B、3B、2B、BHBFH、2H、3H、4H、5H、6H、7H、8H、9Hの17種類が存在する。

[編集] ヨーロッパでの表記

ヨーロッパでは硬さは9B~9Hに区分する。また実際の硬さとの対応もJISとは異なる。

9H 8H 7H 6H 5H 4H 3H 2H H F HB B 2B 3B 4B 5B 6B 7B 8B 9B

[編集] 硬度による使い分け

上記の通り日本の鉛筆には硬度が17種類あり、Bは軟らかくて太く、Hは硬くて細いと言う特徴があるために、書いた筆跡も当然変わってくる。Bだと線が太く黒色が強調され、Hだと細くシャープな線になる(もちろん数字が大きい方がその特徴も強くなる)。 軟らかい芯は大きな筆圧を要することなく字を書ける。そのため、幼児児童には、2B~HBを用いさせることが多い。また、小学生の硬筆の授業では4B~6Bを主に使用する。

一般の事務・学校の授業など通常の筆記用にはHB・F・Hあたりが多く用いられ、2H~6Hは一般の製図用に、精密製図用では7H~8Hまた3B~6Bは絵画用としてデッサンなどにも使われる。

また、マークシートを読み取るOCR装置やOMR装置は赤外線の反射率を識別に用いているため、赤外線を良く吸収する炭素を他の筆記具よりも多く含むこと、その炭素含有量を硬度で指定できることなどから、マークシート記入には鉛筆が適しており、マークシートへの記入筆記具として硬度と共に鉛筆が指定される。硬度はHB以上の柔らかさで書くことを指定されることが多く、マークシート記入用の鉛筆も市販されている。ちなみにシャープペンシルを利用するよりも鉛筆の方がマークシート記入の際時間短縮できるので、入試等試験の場合鉛筆のほうが有利である。なお、マークシートが使われている大学入試センター試験では、H、F、HBの黒鉛筆の使用が指定されている。

[編集] 保存

削られた鉛筆は、尖らせた芯の先が折れやすいことから、専用の鉛筆キャップをつけて保護するか、ペンケース(筆入れ、筆箱とも)に収めて保護する。卓上でペン立てに立てる場合は、削った芯を上になるように立てることが多いが、これは、芯がペン立ての底部にぶつかって折れるのを防ぐためであり、同時にペン立てに立てた鉛筆のどれが削ってあるかを判別するためでもある。

鉛筆立ては、芯の先端が底にぶつかる形状でなく、円錐状の削った形状に合わせた穴で面として受けるか、先端部に穴が開いていて芯はそこに突き出すような形で直接当たらない構造にすれば折れない。製造物責任法(PL法)施行により、鉛筆の尖った先端を上にして挿す事で、その上に倒れ込んでけがをするのを防ぐ配慮から、上向きに挿そうとすると奥まで挿せずに倒れ、強制的に上向き挿しが不可能な構造にした鉛筆立てが設計された例がある。

[編集] 記録物の保存

鉛筆で記録した紙は、数年経つと輪郭がぼやけ、掠れたような感じになる。これは、鉛筆の芯の主成分である炭素顔料であり、紙の表面に付着するだけで、中までしみこまないことに由来する。特に色の濃い鉛筆の芯ほど擦れやすい。

これを防ぐには、表面をフィキサチーフのような透明塗料で覆い、炭素の粒子を固定する必要がある。ただし、インクのように経年変化により色が変化・消えることはない。

[編集] 製造法

根本的な製造法は、コンテの時代からほとんど変わっていない。

黒鉛を湯と混ぜ、不純物を沈殿させる。粘土も同様にして不純物を取り除く。両方とも絞って水分を除いたのち、2つをあわせ、水をいれてこね合わせる。比率は硬さによって異なるが、硬さHBの場合およそ7:3の割合で黒鉛が多い。この後に長く延ばして乾かす。現代の丸い芯は、細い穴から押し出す方式がとられる。次に焼き上げる。焼きあがった芯は油などに入れられる。これは主になめらかに書けるようにするためである。

軸になる木は最初は板の形をしている。これに数本の溝が作られ、接着剤が塗られる。溝に芯を置き、上から同じ形の板をかぶせて圧着させる。日本・アメリカでは木は北米産シダー材が使われ、インドではヒマラヤスギが使われる。接着剤は初期にはニカワが使われた。

板状の鉛筆の元は、けずられながら6角形の形にされ、数本の鉛筆に切り分けられる。次に塗装と印刷が施され、鉛筆としてはほぼ完成する。丸い鉛筆は、6角形のものに比べ無駄になる木材が多いため、あまり製造されていない。

鉛筆の軸は6角形など角張った形状が一般的だが、色鉛筆に限れば角がなく丸い断面のものが多い。色鉛筆の芯は衝撃にもろく折れやすいことから、衝撃を受けた際のエネルギーを均等に分散させやすい形状として丸い断面が選ばれている。

消しゴム付き鉛筆の場合、鉛筆の先に金属の輪がはめられ、次に消しゴムがつけられる。輪には内側にギザがあり、これで鉛筆と消しゴムを固定している。

現在では軸にプラスチックを利用したものも存在する。日本でも製法特許をとったメーカーが存在するが、市販品にはほとんど存在しない。

[編集] 歴史

古代、文字はを動物の皮などにこすって記述した。のちに、細長いの合金(ハンダ)を用い、外側に木軸を巻きつけた、現在の鉛筆の原型がつくられた。これと同じ原理のものは、現在も美術家が使用している。やがて芯の部分が黒鉛に変わり、削って使うようになったことで現代の鉛筆の原型ができあがったと言える。

鉛筆はいつの時代もごく普通に使われたので、記述があまり残っていない。黒鉛を使った鉛筆が最初に記述に現れるのは、1565年、スイスのドイツ系博物学者コンラート・ゲスナー (Konrad Gesner) の『とくに石と岩にふくまれる化石の形とイメージについて』である。ゲスナーが使用した鉛筆の本体は丸い筒状の木でできており、先端に黒鉛の小さな塊を詰めるものだった。黒鉛がなくなると新しいものを詰めた。本に記載するくらいには珍しかったようだが、記述によればゲスナー自身はしばらく前からこの道具を使っていた。野外で化石を記録する際、インクつぼの不要な鉛筆はゲスナーにとって大変に便利なものであった。

16世紀の終わりには、イギリスのボローデールでカンバーランド黒鉛鉱が発見され、鉛筆が作られるようになった。ゲスナーのものも、芯はカンバーランド産黒鉛である可能性が高い。1610年までには、ロンドンの市場で鉛筆は普通に売られていた。初期のものはゲスナーの使ったもののような、木や金属で作った軸の先に、黒鉛の塊を詰めるものだった。黒鉛を木ではさんだり、針金で巻いたようなものも実在した。

2枚の細長い木の板の間に、芯となる細長い黒鉛の棒をはさんで固定した、現代のように削って使用する鉛筆は、1616年までに発明された。

記録に残るこの種の鉛筆の最初の製造業者は、ドイツニュルンベルクに住むフリードリッヒ・ステッドラー(Friedrich Staedtler、後のステッドラー社の創業者の先祖にあたる)で、1662年に町当局に鉛筆製造許可願いを出したが、町はこの仕事は指物師のものだとして却下した。しかし、1675年には、ステッドラーと同業者は、鉛筆製造業者のギルドを作ることが許されるようになっていた。

けずって使う鉛筆は当初、芯は四角く、軸は8角形だった。ただし、初期は指物師が鉛筆を作ったので、製造者によっては丸や6角形のものを作った者もいる。長さは6インチまたは7インチで、幅と厚さは1/3ないし1/2インチだった。現代のものと大差ない。

黒鉛はイギリス特産で、この時代、鉛筆はイギリス産のものが多く使われた。また、輸出産業を保護するため、しばしばイギリスは黒鉛を禁輸にし、完成品の鉛筆のみを輸出する政策をとった。イギリスの黒鉛鉱は19世紀までに掘り尽くされ、現在では中国ブラジルスリランカなどで地下から黒鉛を採掘している。初期の鉛筆は、芯は途中までしか詰められなかった。末端部分までけずってしまうと持てなくなるので、捨てる部分には最初から芯を入れなかったのである。この工夫は19世紀まで続いた。

鉛筆が普及し、黒鉛が不足すると、黒鉛を節約し、黒鉛くずも活用する方法が考えられた。最初の着想は1726年までにドイツで実現された。黒鉛くずと硫黄をまぜて溶かし、固めるというものだったが、筆記時に引っかかりが生じてスムースな筆記性に欠け、のちにカルノー式鉛筆が登場するとすぐに消えた。

20世紀の終わりに、日本で伊達政宗の墓所・瑞鳳殿から鉛筆が発見された。これはゲスナーの使ったのとほぼ同じ構造だったが、芯は練って作ってあった。政宗の鉛筆は1636年までには製造されていたと考えられるため、練って作る芯の使用は少なくとも90年はさかのぼることになった。

日本には、17世紀に製造された鉛筆として、政宗の鉛筆のほか、徳川家康の鉛筆も残っている。これについては後述する。

1770年に消しゴムが発明された。(詳細は消しゴムの記事を参照)

1793年イギリスフランスの間で戦争がおきると、フランス黒鉛と鉛筆が輸入できなくなった。戦争大臣のラザール・カルノー (Lazare Carnot) は、技師のニコラ・ジャック・コンテ(Nicholas Jacques Conté)に代替品の開発を命じた。1795年、コンテは、黒鉛と粘土を混ぜて焼いて作る、現在と同じしくみの芯を開発した。カルノーの開発した方法では、黒鉛が非常に節約でき、また黒鉛くずも利用できた。更に、粘土の量によって書く文字の色の濃さも変化させることができるようになった。

アメリカのハイマン・リップマン (Hyman L. Lipman) は、1858年3月30日、消しゴムをニカワで鉛筆に固定させる消しゴム付き鉛筆を発明した。リップマンはこの特許をジョセフ・レケンドーファー (Joseph Reckendorfer) に10万ドルで売り莫大な富を築いた。エヴァーハード・ファーバー (Eberhard Faber) はこの特許の前に、金属片を押し付けて鉛筆に消しゴムをつける方式を考案し、別に特許をとった。この2者の間で特許紛争となったが、連邦最高裁は両方の特許を無効とする判決を下した。

鉛筆削りは19世紀の終わりに発明された。ポケットに入れられる小さなものが若干早く市場に出た。机に設置する大きなものは少し遅れて開発された。当初は、ハンドルを回すことによってヤスリが回転するというしくみだった。

1870年代までは、鉛筆の芯は四角のままだった。また、19世紀中ごろまでは、鉛筆の形も8角形のものが主流で、外見は17世紀のイギリスのものからほとんど変化しなかった。19世紀末までには、鉛筆の形は丸、6角形または3角形になり、芯も丸くなった。8角形で芯が四角いものは、工程上、芯が中央からずれる場合があり、その場合鉛筆削りではうまく削れなかったのでしだいに消えていった。3角形のものは製造工程の都合上安価にできず、あまり普及しなかった。ただし現在も3角形のものはほんのわずかに作られている。主に、幼い子に鉛筆の持ち方を指導するために使われる。

鉛筆が6角形なのは3本の指で持ちやすいという理由もあるが、同じ量の木材からもっとも多くの鉛筆を作れるのが6角形だからという理由もある。6角の次に丸が経済的で、3角などは木材を多く消費する。

イギリスの次に鉛筆生産国になったのはドイツだった。20世紀初期まで、主な鉛筆輸出国はドイツだった。しかし、第一次世界大戦が起きるとドイツ製鉛筆が入手できなくなり、1915年ごろからは日本製のものが世界で使われた。ただし、日本製のものは両端にしか芯のないキセル鉛筆など粗悪品が多く、国際的には評価が低かった。第一次大戦が終わると日本製品の輸出は極端に低下した。

しばらくはドイツと日本が主な鉛筆製造国だったが、第二次世界大戦の影響で、1940年代はどちらの国も輸出がほぼ止まった。

印刷付き鉛筆は、1949年、日本のトンボ鉛筆が最初に製造した。これ以前は印字は箔押しであった。精巧な曲面印刷技術を用いたものは、1951年までに、日本の伊藤意匠研究所(現在のいとう鉛筆意匠)創業者伊藤一喜と本多鉛筆印刷の本多信によって始められた。これにより、社名等を印字した贈答用鉛筆が多く作られるようになった。

[編集] 日本の鉛筆の歴史

17世紀初頭に使われた徳川家康と伊達政宗の鉛筆が保存されている。ただし、定着しなかった。本格的に輸入が始まるのは19世紀後半、明治時代になってからだった。明治初期の日本では鉛筆は珍しく、東京や横浜の輸入品専門店で少量が売られるのみだった。

日本での鉛筆製造は、1874年、ウィーンで鉛筆製造技術を学んで戻った2名の政府伝修生井口直樹と藤山種重によって製造法がもたらされ、同年、小池卯八郎によって始められたとされる。小池の製造は1890年までは続いたがその後記録がない。このほかにも若干の製造者がいた。現在まで続く製造業者は後述する真崎鉛筆製造所が最も古い。

このほか、安政年間に仙台の士族樋渡源吾が少量の鉛筆を生産し売ったという記録もある。

日本で最初の鉛筆の量産は、1887年、東京の新宿で、真崎鉛筆製造所(現在の三菱鉛筆)創業者真崎仁六(まさき にろく)によって開始された。なお、三菱財閥とこの会社は昔も今も全く関係がなく、「三菱マーク」は真崎鉛筆が最初に使用し、後から三菱財閥が許可をとり使用した。財閥と真崎の合併の話も出たが、真崎によって断られた。

日本では長く文書を毛筆で書くしきたりがあり、鉛筆の普及は遅れた。1885年、英語教育に関する書籍が相次ぎ発刊され、同年、大量の鉛筆がアメリカから輸入された。この頃から学校では徐々に鉛筆が使われはじめるようになった。

1901年に、逓信省(現在の日本郵政公社)が真崎鉛筆を採用。郵便局内のみとはいえ、全国に鉛筆が供給されるようになった。この後1920年までに小学校で毛筆から鉛筆への切り替えが順次行われ、一般生活に深く浸透するようになったと考えられている。

第一次世界大戦中の、1915年ごろから輸出が本格化。日本の主要輸出品の1つになった。ただし質が悪く、大戦終了後に輸出は激減する。1940年代は第二次世界大戦の影響で輸出がほぼ停止した。輸出は大戦後に復活し、現在に至る。

雑貨統計によれば、日本の輸出量は1950年ごろが最大で188万グロス。1997年は45万グロス。日本製鉛筆の生産高は1966年ごろが最大で962万グロス。1997年は367万グロスであった。

[編集] 徳川家康の鉛筆

徳川家康は1616年に死んだ。家康の鉛筆は、現存する日本で最も古い鉛筆で、けずる種類のものである。

鉛筆は、久能山東照宮で、箱に入った状態で発見された。硯箱は1664年に作られた宝物目録『具能山御道具之覚』に記載があるが、鉛筆の記載はない。硯箱に入っていたことから、家康のものとされる。

大きさは、長さ11.7cmで芯の長さは6cm、先はけずってあり、太さ0.7cm、重量6g。産地は日本ではなく、黒鉛、軸木ともに外国産であるが産地ははっきりしない。黒鉛はメキシコ産に質が似ている。軸木は中米かフィリピン産。製品そのものはスペイン製である可能性が高いと考えられている。

[編集] 伊達政宗の鉛筆

鉛筆は、政宗の墓地である瑞鳳殿の発掘調査団長伊東信雄により発見された。政宗の鉛筆は、先端に黒鉛の塊を詰めるもので、原理的にはゲスナーの使用したものに近い。

政宗は1636年に死んだ。副葬品の中から見つかったため、政宗の愛用品であったと考えられている。

発掘は1974年に行われ、鉛筆は発掘品の中から1988年に発見された。全長7.4cm、太さ0.4cm、芯は先に詰めてあり、芯の長さ1.3cm、最大直径0.43cm。キャップがついていた。キャップは木製で長さ3.0cm、直径0.6cm。鉛筆はさらに木筒に収められた状態で発見された。軸の素材はササで、日本産かその近種。芯は何かで固めてあるが、当時ヨーロッパで使われたと考えられる硫黄やアンチモンは検出されなかった。黒鉛の産地は不明。

輸入品の鉛筆を愛用した政宗が、配下のものに命じて自分の使いやすいものを作らせた可能性がある。

政宗の鉛筆は発掘後極端に風化し、現在は原型をとどめていない。ただし、完全に風化する前に複製品が2つ作られている。

[編集] 俗説

一般的な形状が六角柱であるのは、しばしば発明の例として「円柱ではの上で転がってしまうから、六角柱が発明された」というような説明がなされることがある。これは前述の通り誤りである。

「消しゴムが存在する前の時代、パンを使っていた当時は字消しのパンを『消しパン』、そして食事のためのパンを『食パン』と呼びわけた。それが現在の『食パン』の語源となっている」というのも俗説である。

消しゴムは1770年代には既に製品として存在していた。少なくとも日本に鉛筆という語ができた時代は、既に消しゴムがあった時代である。わざわざ鉛筆の記述を消すためだけのためにパンが製造された時代はない。字を消すのに使用されたパンは、固くなって売れ残ったようなパンである。

「鉛筆」という名称や、鉛筆の芯の材料の「黒鉛」の物質名から、「鉛筆にはが使われている」と信じている者があるが、これも誤りである。実際の黒鉛は炭素結晶であり、近代以降の黒鉛鉛筆に重金属は用いられていない(ただし、塗装に使用されたことはある)。

[編集] さまざまな種類の鉛筆

現在さまざまな工夫を凝らした物や、ユニークな形状等をした鉛筆が発明、開発、販売されている。

  • 合格鉛筆
軸の形が五角形の鉛筆。五角形の「五角」と「合格」を掛け合わせてある。合格祈願の神社で売られていることが多く、外面の木材には合格を祈った格言などが刻んであるものも多数ある。
  • ねじったり曲げたりする事が可能な鉛筆
芯のまわりは木材ではなく、ゴム状のもので覆われている。芯まで軟らかくなっているため、紙などに何かを書く時、芯まで一緒に曲がってしまう。そのため、非常に書きにくく、色も薄い。あくまで見た目や感触を楽しむ物が多い。
  • 外面の木材に定規が刻んである鉛筆
これは現在特許登録されており、これを製造するには特許権者の許可が必要になる。手元に定規がなくても長さを測ることが可能だが、その鉛筆を使えば使うほど定規として用を成さなくなってしまうのが欠点。
  • スコア鉛筆(ペグシル)
長さ10cm、幅5mm程度のプラスチックの軸の先端に長さ1cmほどの芯が埋め込まれている鉛筆。使い捨てであり、削る必要がないため競艇場や競馬場馬券売り場(馬券購入用のマークシートに記入するため)やゴルフ場(スコアを書くため)などにサービスとして置いてある。
  • ゲーム要素を取り入れた鉛筆
鉛筆ごとにキャラクター、及びその体力値が割り振られており、各面には相手の鉛筆のキャラクターに対する攻撃内容等が書かれている。複数人で、交互に鉛筆を転がしながら、相手のキャラクターの体力値がゼロになるようにして遊ぶ。TVゲーム・ドラゴンクエストシリーズのキャラクターを使った、「バトルえんぴつ」が有名である。派生アイテムとして、キャップや消しゴムなども存在している。

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com