牧野茂 (野球選手)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
牧野 茂(まきの しげる、1928年7月26日 - 1984年12月2日)は、香川県生まれ。昭和中期(1950年代)のプロ野球選手。内野手、右投右打、元読売ジャイアンツヘッドコーチ、元野球解説者。1991年野球殿堂入り。
[編集] 来歴・人物
高松商業、愛知商業から明治大学を経て、1951年に中日ドラゴンズ(1952年 - 1953年は名鉄と共同経営したため名古屋ドラゴンズ)に入団。華麗な守備を見せる遊撃手として活躍し1954年のリーグ優勝に大きく貢献した。1959年限りで引退。1960年に中日のコーチとなったが、大学の先輩である杉下茂監督が辞任したことを受けて退団。地元の名古屋で、スポーツ紙「デイリースポーツ」所属の野球解説者として野球記事を執筆していた。
舌鋒鋭く巨人の長所短所を批評する彼の書いた新聞記事を見た当時の巨人監督・川上哲治が、その内容に感銘を受け、コーチとして迎えることを決意。1961年のシーズン途中に巨人の一軍コーチとして入団した。当時、自球団出身者以外の者をコーチとして招聘したのは巨人ではもちろん、他球団においても例がなかった。川上監督はロサンゼルス・ドジャースで実践され、成功を収めた組織野球戦術「ドジャース戦法」をチームに根ざすことを考えていた。牧野の執筆した記事を読んだ川上は、その野球理論に惚れ、ドジャース戦法導入のキーマンと考え、コーチとして入団させたのである。
この年の巨人のキャンプはドジャースの本拠地アメリカのベロビーチで行われた。牧野はチームの帰国後もアメリカに残り、ドジャーズ戦法をはじめとした組織野球戦法の研究に努めた。そしてその成果は1965年からスタートする9連覇(いわゆるV9、1973年まで)という形で現れる。以後ヘッドコーチとして活躍。川上巨人の名参謀として川上監督の絶対的な信頼を得た。
三塁コーチャーズボックスにコーチが立って選手にサインを送る姿は現在では珍しくないが、それを最初に実践したのは牧野である。それまではチームの監督が立ってサインを直接選手に送っていた。監督がコーチに作戦を指示し、それをコーチがブロックサインで選手に送る方式は、V9時代の巨人がパイオニアである。その他にも、柴田勲のスイッチヒッターへの転向や、宮田征典の成功によるストッパー、セットアッパーの登場、ケガや病気による選手の二軍調整など、現在のプロ野球の常識となった手法はV9の巨人で最初に行われたものが多い。
川上監督の勇退を受け、1974年退団。その後は東京放送の野球解説者(1975年 - 1980年まで)として活躍。理論的な解説は、精神論中心の解説者が多かった中で異彩を放ちファンの人気を集めた。長嶋茂雄が巨人の監督を解任され、王貞治が現役を引退した1980年オフ、藤田元司の監督就任が決定。藤田に誘われ、再びヘッドコーチに就任。翌年藤田監督、王助監督、牧野ヘッドコーチのトロイカ体制が見事に当たり、8年ぶりに日本一を奪取。しかしガンであることが発覚し、手術。王が監督に就任した1983年オフに巨人を退団。1984年12月2日死去。享年56。
[編集] エピソード
- 川上哲治はのちに『知ってるつもり?!』で牧野が取り上げられた際、「もし牧野がいなかったら、巨人の『V9』は達成できていなかっただろう」と話していた。
- 牧野は病床でなくなる直前まで巨人のことを考えていたらしく、「スエッ!1番松本・・・(末次コーチ、1番打者は松本だ)」と話していたらしい(知ってるつもり?!で牧野が取り上げられた際に放送)。
- 江川によれば、ミーティングで「~の状況のとき、お前ならどうする?」と投手陣に質問し、江川のみが「私は三振を取りに行きます」と発言したためその場で叱責。その後、コーチ室に江川が呼ばれ「お前はあれで良いのだ」と言われたという。
[編集] 関連項目
- 香川県出身の有名人一覧
- 天知俊一
- 服部受弘
- 坪内道典
- 西沢道夫
- 近藤貞雄
- 本多逸郎
- 井上登
- 中利夫
- 今津光男
- 前田益穂
- 森徹
- 江藤愼一
- 板東英二
- 水谷寿伸
- 広岡達朗
- 森祇晶
- 国松彰
- 宮本敏雄
- 長嶋茂雄
- 王貞治
- 堀本律雄
- 須藤豊
- 黒江透修
- 渡辺秀武
- 高橋一三
- 土井正三
- 堀内恒夫
- 江藤省三
- 高田繁
- 関本四十四
- 新浦壽夫
- 淡口憲治
- 小林繁
- 小川邦和
- 玉井信博
- 高橋良昌
- 西本聖
- 定岡正二
- 篠塚和典
- 中畑清
- 角盈男
- 山倉和博
- 鹿取義隆
- 原辰徳
- 駒田徳広
- 吉村禎章
- 槙原寛己
カテゴリ: 日本の野球選手 | 明治大学野球部の選手 | 中日ドラゴンズ及びその前身球団の選手 | 野球解説者 | 野球殿堂 | 香川県出身の人物 | 1928年生 | 1984年没