晋書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
書名 | 作者 | 巻数 | |
---|---|---|---|
1 | 史記 | 前漢・司馬遷 | 130 |
2 | 漢書 | 後漢・班固 | 100 |
3 | 後漢書 | 宋・范曄 | 120 |
4 | 三国志 | 晋・陳寿 | 65 |
5 | 晋書 | 唐・房玄齢他 | 130 |
6 | 宋書 | 南斉・沈約 | 100 |
7 | 南斉書 | 梁・蕭子顕 | 59 |
8 | 梁書 | 唐・姚思廉 | 56 |
9 | 陳書 | 唐・姚思廉 | 36 |
10 | 魏書 | 北斉・魏収 | 114 |
11 | 北斉書 | 唐・李百薬 | 50 |
12 | 周書 | 唐・令狐徳棻他 | 50 |
13 | 隋書 | 唐・魏徴、長孫無忌 | 85 |
14 | 南史 | 唐・李延寿 | 80 |
15 | 北史 | 唐・李延寿 | 100 |
16 | 旧唐書 | 後晋・劉昫他 | 200 |
17 | 新唐書 | 北宋・欧陽修、宋祁 | 225 |
18 | 旧五代史 | 北宋・薛居正他 | 150 |
19 | 新五代史 | 北宋・欧陽修 | 74 |
20 | 宋史 | 元・トクト(脱脱)他 | 496 |
21 | 遼史 | 元・トクト(脱脱)他 | 116 |
22 | 金史 | 元・トクト(脱脱)他 | 135 |
23 | 元史 | 明・宋濂他 | 210 |
24 | 明史 | 清・張廷玉等 | 332 |
晋書(しんじょ)は中国晋王朝(西晋・東晋)について書かれた歴史書。二十四史の一。唐の648年に太宗の命により、房玄齢・李延寿らによって編纂された。帝紀十巻・載記(五胡の単于・天王・皇帝に関する記述)三十巻、列伝七十巻、志二十巻によって構成される紀伝体。
目次 |
[編集] 成立までの経緯と構成
玄武門の変により兄の李建成より帝位を奪った太宗・李世民は房玄齢を総監として今だ作られていない時代の史書を作ることを命じ、『北斉書』・『梁書』・『陳書』・『隋書』・『周書』と『晋書』が編纂された。太宗は王羲之を信奉すること厚く、その代表作である『蘭亭序』を墓に陪葬することを命じたというほどであり、『晋書』の中の『王羲之伝』には自ら筆を取っている。それまでに作られていた正史、『史記』・『漢書』・『三国志』などはいずれも個人の手によるものと言う意味合いが強く、成立後に国定とされたものであった。しかしこの太宗の欽定史書編纂以降は完全に国家事業となり、滅んだ王朝の歴史書を作ることが次代の王朝にとってある意味での義務となった。
本紀に並べられているのは晋の実質上の始祖である司馬懿から東晋最後の恭帝・司馬徳文までであるが、載記では東晋滅亡の五年後に死去した赫連勃勃なども入っている。
[編集] 評価
『晋書』は東晋滅亡後、実に200年の間を持って書かれたものであり、不正確な記述が多いとされる。また『世説新語』のような虚実の不確かな書物や『捜神記』と言う小説からの引用もある。更にこの太宗のこれらの史書の編纂事業自体が唐王朝の正当化のためとの疑いがあり、また太宗自身も史書粉飾の常習犯として知られており、『晋書』も曲筆が疑われている。他にもそれまでの史書が基本的に一人で書いて一人で編纂する形式であったのに対して、複数の人間が書いて複数の人間が編纂する形式になったので前後相矛盾する部分もある。例えば『李重伝』の中に「見百官志」(百官志に見える)とあるのに『晋書』の中には「百官志」の項目が無いなどということが起こっている。このようなことから史書としての評価はかなり低い。ただ『三国志』には『地理志』が無いので『晋書地理志』が良く引用される。
[編集] 『陳寿伝』
『晋書』の中でも特に有名と思われるのが『陳寿伝』である。『三国志』の作者陳寿の伝であるが、この中に「魏の武将の丁儀の子に対して陳寿が『良いように書いてやるから』と賄賂を求めたが、丁儀の子はこれを承諾しなかった。それ故に『三国志』には丁儀伝が無い。」、「陳寿の父親(陳式を陳寿の父とするのは俗説)は諸葛亮が馬謖を誅殺したさいに連座して罪を受けていた。また諸葛亮の子の諸葛瞻も陳寿を軽んじていたので、陳寿はこれを恨んで『三国志』に『諸葛亮は応変の将才はその長ずるところに非ず』と書いたのだ。」と書かれている。
この記述から陳寿は曲筆の歴史家として批判されることになる。後に蜀が正統化され、諸葛亮が神秘的な大軍師として描かれるようになると更に批判は強くなり、「逆賊の魏を正当化する逆賊」とまで言われるようになる。
しかしこの記述自体が非常に怪しい。丁儀は220年に曹丕・曹植の継承争いに介入したことで一族皆殺しになっており、その子が233年生まれの陳寿と同じ時にいたとは考えにくい。丁兄弟については曹植伝および王粲伝に記されており、史書に伝が立つということは特筆すべき事績がない限り難しいことを考えると、かれらの記述が不当とは言えない。また諸葛亮の評にしても陳寿は諸葛亮の政治的手腕に対しては極めて高い評価を与えている(そもそも、諸葛亮の最初の伝記・言行録である『諸葛亮集』の編者が他ならぬ陳寿である)。
このような怪しい記述が大手を振って載っていることも『晋書』の評価が低い理由のひとつであろう。
[編集] 関連先
[編集] 外部リンク
- 中央研究院 漢籍電子文獻(台湾) - 「新校本晋書」など史書はじめ各種漢籍を全文検索できる
- 二十五史 (簡体中国語/繁体中国語)
- 『晉書』中華書局版 - 概要
- 解體晉書 - 『晋書』の全訳を目指すサイト