周書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
書名 | 作者 | 巻数 | |
---|---|---|---|
1 | 史記 | 前漢・司馬遷 | 130 |
2 | 漢書 | 後漢・班固 | 100 |
3 | 後漢書 | 宋・范曄 | 120 |
4 | 三国志 | 晋・陳寿 | 65 |
5 | 晋書 | 唐・房玄齢他 | 130 |
6 | 宋書 | 南斉・沈約 | 100 |
7 | 南斉書 | 梁・蕭子顕 | 59 |
8 | 梁書 | 唐・姚思廉 | 56 |
9 | 陳書 | 唐・姚思廉 | 36 |
10 | 魏書 | 北斉・魏収 | 114 |
11 | 北斉書 | 唐・李百薬 | 50 |
12 | 周書 | 唐・令狐徳棻他 | 50 |
13 | 隋書 | 唐・魏徴、長孫無忌 | 85 |
14 | 南史 | 唐・李延寿 | 80 |
15 | 北史 | 唐・李延寿 | 100 |
16 | 旧唐書 | 後晋・劉昫他 | 200 |
17 | 新唐書 | 北宋・欧陽修、宋祁 | 225 |
18 | 旧五代史 | 北宋・薛居正他 | 150 |
19 | 新五代史 | 北宋・欧陽修 | 74 |
20 | 宋史 | 元・トクト(脱脱)他 | 496 |
21 | 遼史 | 元・トクト(脱脱)他 | 116 |
22 | 金史 | 元・トクト(脱脱)他 | 135 |
23 | 元史 | 明・宋濂他 | 210 |
24 | 明史 | 清・張廷玉等 | 332 |
周書(しゅうじょ)は唐の令狐徳棻らが太宗の勅命によって撰した紀伝体の断代史で、二十四史の一つである。西魏、北周両朝の歴史を記録した正史である。北周書(ほくしゅうじょ)、後周書(こうしゅうじょ)とも呼ぶ。50巻、636年(貞観10年)に完成した。
目次 |
[編集] 構成
[編集] 成立
秘書丞であった令狐徳棻は、高祖の武徳中(618年 - 627年)に、未撰修であった北斉・北周・梁・陳・隋の五朝の正史の編纂を上表した。高祖は詔して諸臣に論議させたが、結局完成には至らなかった。628年(貞観2年)に、房玄齢を最高責任者の総監とする五朝史編纂事業が始まり、完成に至るが、本書はその一つである。史論部分は、岑文本によると言われている。
本書の基づいた資料は、隋の牛弘が書いた国史(未完成)18巻等とされている。本紀は、西魏の宰相であった宇文泰に始まり、北周5帝の本紀が続く。列伝は、皇后列伝に始まり、宗室や諸臣の列伝が続き、最後に儒林・孝義・芸術などの伝目が立てられる。外国伝を「異域伝」と称している点が、他の正史とは異なっている。また、巻48には、江陵に樹立された傀儡政権である後梁の記録が見られる。
[編集] 評価
本書が依拠した牛弘らの諸書は、西魏・北周系の流れを受けた隋人の手になるものであり、北周にとって都合の悪い記事を避け、曲筆が多かったとされる。令狐徳棻は唐朝の臣下であるのに、牛弘らの曲筆を踏襲しているとして、後世、批判されている。
魏書や北斉書と同様に、本書も唐・宋の何れかの時期に散逸したため、北宋の仁宗代に校訂が行われたが、また散逸し、後の人が北史などによって補っている。最初、その後補部分には校語をつけていたが、それも、後には不明になってしまった。二十二史考異では、史臣論の部分が欠落する巻24、26、31-33が原本にあらずとし、巻31-32は北史を丸写ししたものであり、巻33は少し異同が存し、巻24、26は北史とも相違する、と述べている。また、その他の部分にも、誤脱や欠落が少なくないという。