人工言語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
人工言語(じんこうげんご)とは語彙や文法が人工的に作られた言語の総称である。自然言語のように、文化的背景を持って自然に発展してきた言語に対してこう呼ばれる。日本語での人工言語ということばは、
の両方を指す。この分け方は広辞苑第五版の人工言語の定義1、2に対応している。ただし広辞苑の1の定義では国際補助語以外の人工言語については特に挙げられていない。
一方英語では、Artificial LanguageまたはModel LanguageあるいはConstructed LanguageからConlangと言い、主に1.の人工言語を指す。
この記事では英語の定義に従って人工言語を1.の意味で扱う。2. の意味の人工言語については、コンピュータ言語を参照。
人工言語はそのほとんどが異なる言語を話す人たちの間でコミュニケーションするための国際補助語として作られている。そのほか、架空や空想の世界に登場させる(架空言語・空想言語)、秘密を守るため日記や手記で使う、言語の研究・趣味、等の目的のために作られている。
計画言語 (planned language) という用語も特に国際補助語を指すときに使われるが、これは人工言語という無機質なものをイメージさせる用語に対抗して使われる。エスペラントを話す人たちが、「エスペラントを人工言語と呼ぶのは、自動車を人工馬と呼ぶのに等しい」と例えたこともある。
人工言語はよく、アプリオリな言語かアポステリオリな言語に分類される。アプリオリな言語は語彙や文法が何も無いところから特定の目的のために作られた言語で、アポステリオリな言語は語彙や文法が1つあるいは複数の言語から採られている言語でそれらの言語に似るように作られている。アポステリオリな言語はさらに自然主義計画言語と形式主義計画言語に分類される。自然主義計画言語は学習時間短縮のために特定の自然言語を元にして作られている。形式主義計画言語は計画的に簡単にされ、あるいはたくさんの自然言語をもとにして作られている。
目次 |
人工言語の例
補助言語
歴史的な補助言語
1950年以前に発表された言語
比較的新しい補助言語
1950年以降に作られた言語:インターネット上で発表されただけにとどまった言語も含む
創作・架空言語
人工言語アルカ(人工文化と人工風土の提唱者)
言語の研究のために造られた人工言語
その他の人工言語
復活した言語
死語となった自然言語が、努力により「人工的に」復活するという事例がある。主な例は以下のものがある。