伊賀神戸駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊賀神戸駅(いがかんべえき)は、三重県伊賀市比土にある近畿日本鉄道の駅。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
島式・相対式3面5線のホームを持つ地平駅。駅舎は線路北側にあり、駅舎と各ホームは構内踏切でつながっている。
駅舎側に島式1面2線の伊賀線ホーム、その奥に単式・島式併用の2面3線の大阪線ホームがある。この内、大阪線島式ホームの伊賀線側は簡易な柵が設置されており、使われていない。青山町寄りに引上線が設置されている。便所は2番線の青山町寄りにあり、男女別の汲み取り式。
- のりば
各ホームの詳細は駅舎側から順に以下の通り。1・2番のりばの有効長は10両。5・6番のりばの有効長は2両。
6 | 伊賀線 | 上野市・伊賀上野方面 |
5 | 伊賀線 | 上野市・伊賀上野方面(昼間時はこちらのホームのみ使用) |
1 | 大阪線 | 伊勢中川・松阪・宇治山田・鳥羽・賢島・津・四日市・桑名・名古屋方面 |
2 | 大阪線 | 名張・大和八木・上本町・難波・奈良・天理・京都・吉野方面 |
[編集] 特徴
- 快速急行以下の種別が全て停車。
- 乙特急は日中の阪伊特急の半数が停車。20時以降の下り松阪・鳥羽行と朝通勤時は大阪方面行はほぼ全ての乙特急が停車し、早朝には始発の特急もある(実際は青山町駅から運転)。
- 特急券と定期券の購入が可能。
- 伊賀線は、無人駅が多く不正乗車を取り締まるため、またスルッとKANSAI対応カード及びJスルーカードが使用できず、間違って使用した人を確認するため、伊賀線ホームにおいて駅員による検札が必要に応じて実施されている。
[編集] 利用状況
- 2005年11月8日の調査結果では、1日の利用客は2892人。この数字は…
- 伊勢中川駅などと同じく特急停車駅だが、乗降客は極めて少なく、乗り換えのための駅という存在である。
[編集] 駅周辺
駅周辺は昔ながらの住宅街となっているが、人家はあまり多くない。
- 木津川
- メナード青山リゾート(送迎バス)
[編集] 歴史
- 1922年(大正11年)7月18日 伊賀鉄道(現在の伊賀線)庄田駅が上野町(現・上野市)~名張(のちの西名張)間開通時に開業。場所は現在の伊賀神戸駅から西名張方向に数百メートル進んだ地点であった。
- 1926年(大正15年)5月25日 伊賀鉄道線電化。
- 1926年(大正15年)12月19日 伊賀鉄道庄田駅、社名変更により伊賀電気鉄道の駅となる。
- 1929年(昭和4年)3月31日 伊賀電気鉄道庄田駅、会社合併により大阪電気軌道伊賀線の駅となる。
- 1930年(昭和5年)10月10日 参宮急行電鉄榛原~伊賀神戸間開通時に伊賀神戸駅開業、同時に庄田駅が廃止。
- 1930年(昭和5年)11月19日 参宮急行電鉄の伊賀神戸~阿保(現・青山町)間開業。
- 1931年(昭和6年)9月26日 伊賀線が大阪電気軌道より参宮急行電鉄に譲渡される。
- 1941年(昭和16年)3月15日 大阪電気軌道と参宮急行電鉄の会社合併により、関西急行鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 1945年(昭和20年)6月1日 伊賀線の伊賀神戸~西名張間が休止。
- 1946年(昭和21年)3月15日 伊賀線の伊賀神戸~西名張間が営業再開。
- 1959年(昭和34年)12月23日 大阪線の美旗~伊賀神戸間複線化。
- 1961年(昭和36年)8月21日 大阪線の伊賀神戸~阿保間複線化。
- 1964年(昭和39年)10月1日 伊賀線の伊賀神戸~西名張間廃止。伊賀線の終着駅となる。