新居駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新居駅(にいえき)は、三重県伊賀市にある近畿日本鉄道伊賀線の駅。
目次 |
[編集] 駅構造
単式1面1線のホームを持つ地平駅。駅員無配置駅で駅舎は設けられていないため、外からは直接ホームに入る形となる。また棒線駅のため、上野市行きと伊賀上野行きの双方が同一ホームに発着する。ホーム有効長は2両分。
ホーム上には小さな待合室がある。なお、便所は設置されていない(かつてはホームに男女共用の全穴式汲み取り式便所があったが撤去された)。
[編集] 利用状況
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は166人。この数字は…
- 近鉄の全調査対象駅(323駅)中、310位。
- 伊賀線の駅(14駅、伊賀神戸駅含む)の中では、10位。
- 三重県内の近鉄の駅(116駅)の中では、104位。
[編集] 駅周辺
駅周辺は田園地帯となっている。
- 三重県道680号高倉佐那具線
- 柘植川
[編集] 歴史
- 1916年(大正5年)8月8日 伊賀軌道が上野駅連絡所(現・伊賀上野)~上野町(現・上野市)間開通時に開業。
- 1917年(大正6年)12月20日 社名変更により伊賀鉄道の駅となる。
- 1926年(大正15年)12月19日 社名変更により伊賀電気鉄道の駅となる。
- 1929年(昭和4年)3月31日 会社合併により大阪電気軌道伊賀線の駅となる。
- 1931年(昭和6年)9月26日 路線譲渡により参宮急行電鉄の駅となる。
- 1941年(昭和16年)3月15日 大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併、新発足した関西急行鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日 戦時合併により関西急行鉄道が近畿日本鉄道に改組。同社の駅となる。