汲み取り式便所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
汲み取り式便所(くみとりしきべんじょ)は、便所の一つの方式。「ボットン便所」、「スットン便所」とも呼ばれ、単に「ボットン」「スットン」と呼ばれることもある。
目次 |
[編集] 構造
[編集] 大便器
便器内の半分、若しくは全体に穴が開いてあり、その穴を通って排泄物が便槽に貯留される仕組み。汲み取り式に使われる便器は基本的に和式便器であるが、洋式便器も身体障害者専用のトイレや老人が同居している住宅に見られる。また、和式便器に洋式便器を被せた「簡易洋式トイレ」というものもある。
[編集] 小便器
江戸時代ごろまでは、壁式や木製ストール式が存在していた。現在は、プラスチック製朝顔形が多い。
[編集] 臭突
大抵、外気に臭いを排出する煙突式の臭突(しゅうとつ)がある。旧式の汲み取り式便所は水で洗浄しないことに衛生上に問題があったが、近年では簡易水洗式が増えた為、水洗便所と余り変わらない清潔さがある。簡易式水洗には臭気を外に出す臭突を必要としない場合もある。臭突にはかつて石綿管が使われていたが、後にほとんどが塩ビ管となっている。 臭突の先端には雨水が便槽に入るのを防ぐための傘が付けられるが、風力式もしくは電動式のファンが多く付けられる。
[編集] 便槽(し尿層)
汚物を貯留しておく槽で、材質はコンクリートや塩ビ、FRPが用いられるが、古くは木や陶器が用いられていた。 便槽も構造によりいくつか種類が存在する。
[編集] 直下式
便器の真下に便槽を設ける構造で、簡単かつ古くから存在する構造である。仮設便所もこの部類である。
[編集] 厚生省式改良便所
[編集] 無臭便槽(無臭トイレ)
[編集] 殺虫剤
蛆などの害虫や悪臭を防ぐために便槽に殺虫剤や消臭剤
バキュームカーで汚物を吸引する。
[編集] 問題点
[編集] 衛生面
汚物が放つ悪臭が遮るもの無く便所に立ち込めてしまう。また常に汚物を人家の近くに貯留するため、衛生上の問題がある。従前は未使用時には便器にカバーをかぶせ、悪臭が便所内にこもらないようにすることが多かったが、近年では簡易水洗の普及により悪臭が個室内にこもらないようにすることができる様になり、また汚物と生活空間を分離することができ、衛生面で向上した。
東京や大阪などの大都市以外の下水道が発達していない地区で、1970年代あたりまで多く使われていたが、人糞の肥料としての価値(下肥)の低下と、衛生上の問題、さらに下水道の整備や、浄化槽の設置により、地方でも減少している。
また江戸時代ごろまでの和式便器は、排便したときに大便が跳ね返ってくることもあった。これを俗に「お釣りがくる」と言われる状態である。これは便槽として使用されていた甕と便器の間に十分な空間が確保されていなかった事と、防水が不十分であったため雨天時に雨水が便槽内に混入してしまっていた事が原因とされる。
[編集] 環境面
また、上記に加え、人糞の海洋投棄が問題となり環境問題へと発展している。近年、条約により海洋投棄ができなくなることが決まった。この為、下水整備の遅れているところでは、浄化槽の設置に補助金を出し汲み取り式便所から水洗式便所への移行を推し進めている自治体が多い。
[編集] 危険性
汲み取り便所は、構造上、便器の穴を抜けることが出来る乳幼児や小物等が転落する危険性がある。物品を落とした場合は汚物の貯留された便槽内から引き上げることになる為、一度落とした小物を回収する事は非常に困難で、これが全穴式を中心とした汲み取り式便所が、俗にブラックホールと仇名されるひとつの理由となっている。
さらに問題なのは乳幼児が転落するケースで、実際にこのような事故が何件か発生している。この場合は救助のために便器から便槽に通じるパイプ(俗に言うスットン管)や便槽を破壊しなければならない場合もあり、多大な時間や費用を要すことから、不幸にも転落した乳幼児が窒息や衰弱で死亡してしまうケースも複数報告されている。
対策として全穴式便器の半穴式便器への交換、洋式便座の設置、「スパッター」(半穴式便器の穴を狭める器具)の装着などにより便器の穴を小さくする方法がある。しかしながら、これらによって便器の穴を小径化しても、その穴を通過できるサイズの物や乳幼児の転落は許してしまう為、抜本的な対策手段となるには至っておらず、そのような手段も汲み取り式便所を水洗式や簡易水洗式に改める以外、未だ発明されていない。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 衛生設備 | スタブ