パラオ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パラオは、正式名称パラオ共和国で、太平洋上のミクロネシア地域の島々からなる国である。
1994年にアメリカ合衆国の信託統治下から独立した国で、漁業・観光業を主な産業としている。
- パラオ共和国
- Beluu er a Belau (パラオ語)
Republic of Palau (英語) -
(国旗) (国章) - 国の標語 : Rainbow's End
- 国歌 : 我等がパラオ
-
公用語 パラオ語、英語[1] 首都 マルキョク州 最大の都市 コロール 大統領 トミー・レメンゲサウ 首相 なし 面積
- 総計
- 水面積率世界第179位
458km²
極僅か人口
- 総計(2005年)
- 人口密度世界第190位
20,303人
44人/km²GDP(自国通貨表示)
- 合計(Xxxx年)
xxx,xxxアメリカ合衆国ドルGDP(MER)
- 合計(Xxxx年)世界第xx位
xxx,xxxドルGDP(PPP)
- 合計(2001年)
- 1人当り世界第190位
1億7,400万ドル
9,000ドル独立 アメリカ合衆国より
1994年10月1日通貨 アメリカ合衆国ドル (USD) 時間帯 UTC +9(DST: なし) ccTLD .PW 国際電話番号 680
目次 |
[編集] 国名
正式名称はパラオ語で、Beluu er a Belau。
公式の英語表記は、Republic of Palau。通称、Palau。
日本語の表記は、パラオ共和国。通称、パラオ。漢字では、帛琉と書き、帛と略す。 また、現地ではベラウと呼ぶこともある。
[編集] 歴史
[編集] 有史以前
有史以前のパラオについては未解明の状態だが、僅かに残る遺跡などを研究した結果、かなり古くから人が住んでいたと推定されている。
[編集] スペインの植民地
16世紀頃より、海運の進歩の結果ミクロネシア諸島にもヨーロッパ人が訪れるようになり、スペイン人が初めて渡来し、次いでポルトガル、イギリスがやってきた。パラオも1885年にスペインの植民地下に入った。天然痘などが持ち込まれ、ヨーロッパとの接触の結果パラオの人口は90%程度減少したとされる。
[編集] ドイツの植民地
その後1899年にスペインはパラオをドイツに売却。以降ドイツの植民地になった。ドイツはパラオでココナッツ栽培等を初めとする産業の振興を行った。
1914年に第一次世界大戦が開始されると、ドイツに対して宣戦を布告した日本が海軍を派遣し、ドイツ守備隊を降伏させてこれを占領した。
[編集] 日本の委任統治領
第一次世界大戦の戦後処理をするパリ講和会議によって、パラオは日本(大日本帝国)の委任統治領になった。コロールには南洋庁及び南洋庁西部支庁(パラオ支庁)が置かれ、パラオは周辺諸島における植民地統治の中核的な島となり、多くの日本人が移住しパラオ支庁管内の住民の4人に3人は日本人となった(軍人を除く昭和18年6月末時点の居住者33960人の内訳:日本人25026人、朝鮮半島出身者2460人、パラオ人先住民6474人、他にスペイン人・ドイツ人宣教師18人)。この為、日本人向け学校や病院・道路など各種インフラの整備も重点的に行われ、1920年代頃になるとコロールは近代的な町並みへとその姿を変貌させていった。また日本統治の開始にともないドイツ語から日本語による学校教育が先住民に対しても行われるようになった。但し、日本人とパラオ人の教育は分けられてパラオ先住民は5年制の公学校で教育を受けた。
日本は1933年に国際連盟から脱退したが、統治委任はパリ講和会議によるものであったため、そのまま委任統治を続けた。しかし、委任統治領に軍事施設を建設してはならない規則は国際連盟による取り決めであるため、脱退後は各地に海軍の関連施設を建設した。
第二次世界大戦(太平洋戦争)が始まると、コロールは海軍の重要な基地として北西太平洋方面の作戦拠点となった。そのため、西方のフィリピン戦線の状況と連動してアメリカ軍の攻撃対象となり、1944年にはペリリューの戦いなどで日米両軍に多くの戦死者を出した。なお、ペリリュー島の戦いではパラオ民間人に一人の死者も出なかったことは特筆に価する。
[編集] アメリカの信託統治
戦争終結後、国際連合の委託をうけアメリカ合衆国はパラオを信託統治下においた。1947年のことである。この後アメリカは膨大な額の援助を行い、また英語による学校教育を行うなどした。藤岡信勝等の自由主義史観研究会関係者は、統治初頭にアメリカがパラオに浸透した日本の文化の排撃(神社や日本人と共同でつくったインフラ・畑等の破壊)や反日教育を行ったが全く浸透しなかったと主張している。
- 1980年 - 核持ち込みを禁止した「非核憲法」を住民投票で制定した。
- 1981年 - 自治政府ペラウ共和国を発足させ憲法制定を行った。
- 1982年 - 内政・外交権はペラウが、安全保障はアメリカ合衆国が担うものとし、アメリカ軍が駐留している。その見返りとしてアメリカが財政援助をする自由連合協定が結ばれた。
- 1992年 - 「非核憲法」を見直す住民投票が行われた。翌年、核条項を含む憲法の非核条項は凍結された。同年、クニオ・ナカムラが四代目の大統領に選出された。
[編集] 独立
しかし、1992年の住民投票で憲法内の非核条項を凍結することが決まり、1993年の住民投票で自由連合協定が承認された。これにより、ようやく1994年10月1日に独立し、同年に国際連合へも加盟した。
[編集] 政治
パラオは任期四年の大統領制をとり、議会は二院制(下院16名、上院9名。任期4年)である。軍隊は所持していないが、アメリカと締結した自由連合協定に基づき、安全保障上・国防上の権限・責任はアメリカが負っている。またこの協定に基づき一部のパラオ国民はアメリカ軍人として採用されている。
現在の政治的な課題として、アメリカの経済援助が2009年に終了してしまう事に備え財政の自立化をどうするかという事と、9・11テロ事件後以降減少した観光客をどう誘致するか等があげられている。
[編集] 外交
2003年現在、中華民国を含む29ヶ国と外交関係を樹立しているが、その中でも旧統治国である日本やアメリカとの関係を重視している。
日帛関係はパラオ独立以降概ね良好で、1996年に崩落したKBブリッジの再建を始めとし数々の援助が日本によってなされている。
パラオ政府は日本による統治時代を経済・産業・学校教育の面で重要な役割を果たしたと肯定的に評価。三重県はナカムラ前大統領の実父が伊勢市の出身地であった関係で1996年以降友好提携関係にある。また旧首都コロールは現在東京都と姉妹都市になるべく交渉中である。
また、コロール島の旧官幣大社南洋神社やペリリュー島のペリリュー神社(南興神社)をはじめ、幾つかの神社が戦後に日本人の資金及び地元観光資本等に拠り再建され外貨取得にも寄与している。また、日本からの遺骨収集団も度々訪れている。
これらの状況から、現在でも日本や日本語に親しみを持ち、子供に日本風の名前をつけるパラオ人も多い。パラオ語には多くの日本語の言葉が取り入れられており、また、パラオにある唯一の公立高校では、1964年から選択科目として日本語を取り入れている。さらに、アンガウル州(人口約200人)では公用語の一つとして採用されている。この為、パラオは親日国家として知られている。
大統領のトミー・レメンゲサウは2005年7月の来日前に行われた会見で小泉首相の靖国神社参拝について「すべての人のために祈るのは正しいことだ」と支持を表明した。又、前大統領クニオ・ナカムラは直接参拝はしていないが、小泉首相の靖国神社参拝に理解を示し、代理人を派遣して参拝させていた。
[編集] 地理
パラオを構成する島は200程度(300との説もある)だが、実際に人が住んでいる島は10に満たないとされる。元プロレスラーのアントニオ猪木が島を所有していることも知られており、大統領を日本に招いたこともある。
[編集] 地方行政区分
パラオは、16の行政区域に分かれている。
|
[編集] 標準時
全土でパラオ時間 (Palau Time, PWT) が施行されている。UTC+9:00で、日本標準時 (JST) との間に時差はない。
[編集] 気候
全域が熱帯の気候であり、年平均気温は27℃と温暖である。また、通年で雨が多いが、特に7月と10月の雨量が多い。年間雨量は3,800mmになり、平均湿度は 82%である。なお、台風の襲来はほとんどない。
[編集] 経済
ココナッツと漁業、観光が主産業で歳入のほとんどがアメリカ合衆国からの無償援助である。公務員の削減による緊縮財政政策や観光、軽工業を奨励している。
パラオの貿易収支は大幅な貿易赤字である。2000年時点で輸出1800万ドルに対して、輸入は9600万ドルに達する。主な輸出品は、全輸出金額の7割を占めるマグロ、次いで農業生産物のコプラ、わずかな手工芸品などである。日本への輸出品は2003年時点でマグロ (98.6%) が大半を占める。
主な輸入品は、各種機械 (24.2%)、各種原料 (19.0%)、食料品 (15.2%)、各種製品 (13.3%)、原油 (10.4%)である。輸入手国はアメリカ合衆国 (39.3%)、グアム (14.0%)、日本 (10.2%)、シンガポール (7.7%)、大韓民国 (6.4%)。
[編集] 交通
[編集] 国内
鉄道網は整備されていないため、自動車やスクーターによる移動が中心である。右側通行であるが、日本から輸入された右ハンドルの日本製中古車が多く走っている。なお、中心部を離れたり離島部に行くと道路が舗装されていないため、スコールが来るとぬかるむので注意が必要である。離島との交通手段には船が使われている他、観光用に小型飛行機が使われることもある。
[編集] 海外
グアムやマニラ、ポナペなどとの間にコンチネンタル航空などが定期便を就航させており、特にグアムとの間には一日数便直行便が就航している。
[編集] 日本との交通手段
日本各地とは直行便が就航していないため、グアムで乗り継いで行くのが一般的である。また、日本航空などが年に数回から数十回チャーター便を就航させている。
[編集] 国民
[編集] 人種構成
人口の70%程度はパラオ人で、他にフィリピン人が多い。人口の内半分以上は旧首都コロールに住む。
[編集] 宗教
主な宗教はキリスト教で、カトリックが41.6%、プロテスタントが28.2%。他にカトリックと伝統宗教が融合した新宗教モデクゲイが8.8%、エホバの証人(166人)、モルモン教(124人)や、土着の宗教がある(2000年センサスより)。
[編集] 文化
[編集] 娯楽
映画やテレビ、ラジオが娯楽の中心である。なお、「エコパラダイスFM」はエフエム東京(TFM)と日本航空などが協力して設立されたラジオ局で、TFMの一部番組もネットされている。
[編集] 祝祭日
日付 | 日本語表記 | 現地語表記 | 備考 |
---|---|---|---|
1月1日 | 元日 | New Year's Day | |
3月15日 | 青年の日 | Youth Day | |
5月5日 | 敬老の日 | Senior Citizen Day | |
6月1日 | 大統領の日 | President's Day | |
7月9日 | 憲法記念日 | Constitution Day | |
9月 第1月曜日 | 労働者の日 | Labor Day | |
10月1日 | 独立記念日 | Independence Day | |
10月24日 | 国連の日 | United Nation's Day | |
11月 最終木曜日 | 感謝祭 | Thanksgiving Day | |
12月25日 | クリスマス | Christmas |
[編集] 参考項目
- パラオ関係記事の一覧
- パラオ神話
- 南洋神社
[編集] 外部リンク
[編集] 公式
- パラオ政府公式サイト(英語)
- パラオ観光局(日本語)
- 日本外務省 パラオの情報
- 国際協力事業団 「パラオ基本情報(PDF)」
- 三重県 パラオ共和国 - 三重県とパラオとの交流の詳細
[編集] その他
- パラオのGTフィッシング
- 慰霊の旅パラオ
- パラオ共和国紀行(1)“不思議の国”のマイ・ウェイ(My Way・in Wonder Island) もはや「南洋」ではない
- 日米激戦地を聖域として護るパラオの人々 - イオンド大学教授伊勢雅臣のメルマガサイト
- 風のおひるね/パラオ南海の楽園