CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
自衛隊イラク派遣 - Wikipedia

自衛隊イラク派遣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

自衛隊イラク派遣(じえいたいイラクはけん)は、イラク戦争初期の2003年(平成15年)12月から、イラクの国家再建を支援するために行なわれている日本自衛隊派遣行為の総称。

派遣はイラク特措法によるもので、活動の柱は人道復興支援活動安全確保支援活動である。活動は非戦闘地域に限定されているが、自衛隊創設以来、初めて戦闘地域との論議のある地区に陸上部隊を派遣した。

陸上自衛隊は人道復興支援のため、比較的治安の安定したイラク南部の都市サマーワの宿営地を中心に活動したが、2006年(平成18)7月に撤収した。航空自衛隊は現在も輸送活動を続けている。

自衛隊イラク派遣は日本国憲法を根幹から見直す・考える問題に発展し、イラク派遣は今後の安全保障といった日本の将来に関わる重大な派遣と位置づけられている。先進国である日本が果たすべき国際貢献とは何なのか、軍事力の行使以外の方法で国際貢献はできないのか、そもそも「軍事力の行使なし」という前提で考える国際貢献など急速な事態に即応できない、などの国民全体を巻き込んだ論争を生む。論争は、今後の日米関係、日本とイラクの関係、国際協調とは何かなどと幅広い。

目次

[編集] 派遣内容

[編集] 規模

[編集] 活動内容

陸上自衛隊

陸自によるサマーワでの活動の3本柱は「給水」「医療支援」「学校・道路の補修」の人道復興支援活動である。

2005年(平成17)1月現在の状況

  • 給水
約5万1770トン(1日平均200トン、多い日で250トン以上を給水)
自衛隊が供給していた浄水装置の10倍強の浄水装置6基の寄贈、設置。
医官らがサマーワ総合病院を筆頭に、6つの病院で医療機材の使用法などの医療技術の指導。(89回)
  • 学校等の公共施設の復旧・整備
学校(完成:11ヶ所、補修中:6ヵ所)
道路(完成:14ヵ所、補修中:3ヵ所)
その他(完成:8ヶ所、補修中:10ヵ所)
  • 現地住民の雇用
公共施設の復旧などで1日平均700人の現地住民を雇用。
  • 復興関連物資の輸送
海上自衛隊

陸上自衛隊の派遣時に、車両約70両などの部隊輸送を艦艇で行なった。(平成16年2月20日~4月8日)

航空自衛隊

空自は主にC-130輸送機による輸送活動が任務。拠点はクウェートのアリ・アルサレム空軍基地におかれ、イラク南部ナシリヤ近郊のタリル飛行場との間を往復していたが、陸上自衛隊のイラク撤収に伴い多国籍軍・国連のための輸送活動が強化され、危険性が高く避けられてきたバグダッド国際空港やイラク北部のアルビルへも活動を広げている。国連の人員・物資輸送は平成18年(2006年6月20日の計画変更により任務となった。

  • 人道復興支援活動
日本の人道復興支援関連物資や陸上自衛隊が使用する物資・隊員などを輸送。
  • 安全確保支援活動
イラクの治安回復活動に関連した多国籍軍の物資・兵員などを輸送。

兵員輸送と武器・弾薬の取り扱い

武器・弾薬の輸送は行わないとしており(平成15年12月9日小泉首相記者会見)、実施要項のなかでも同様に定められているが、兵員輸送などの際に兵士らが通常携行する小銃などの武器・弾薬は人員輸送の一環として輸送している(平成16年8月2日小泉首相答弁)。

輸送活動の実績(平成16年3月3日~平成18年3月31日)

  • 輸送回数:291回(ここでいう回数とは輸送を行った日数)
  • 輸送物資量:423.5トン

[編集] 派遣部隊の交代

陸上自衛隊 イラク復興業務支援隊
  • 第1次(平成16:2004年1月~8月) - 隊長・1等陸佐 佐藤正久化学科)。 約90人。
  • 第2次(平成16:2004年8月1日~) - 隊長・1等陸佐 田浦正人(機甲科)。 約90人。
  • 第3次(平成17:2005年1月23日~) - 隊長・1等陸佐 岩村公史。中部方面隊基幹約110名。
  • 第4次(平成17:2005年8月1日~)- 隊長・1等陸佐 斎藤剛。 西部方面隊基幹約100名。
  • 第5次(平成18:2006年1月23日~) - 隊長・1等陸佐 小瀬幹雄。東部方面隊基幹約100名。
陸上自衛隊 イラク復興支援群
陸上自衛隊 後送業務隊

陸上自衛隊のサマーワからの撤収支援を行う。

  • (平成18:2006年6月26日~) - 隊長・1等陸佐 加治屋裕一(輸送科)。中央輸送業務隊や中央会計隊などを基幹に約100人。
航空自衛隊 イラク復興支援派遣輸送航空隊
  • 第1期 - 司令・1等空佐 新田明之。 約200人。
  • 第2期 - 司令・1等空佐 日暮正博。 約200人。
  • 第3期 - 司令・1等空佐 寒河江勇美。 約200人。
  • 第4期 - 司令・
  • 第5期 - 司令・
  • 第6期 - 司令・
  • 第7期 - 司令・
  • 第8期 - 司令・
  • 第9期 - 司令・

日付は、各々指揮権を承継した日付である。

[編集] 部隊編成

派遣された陸上自衛隊の部隊は次のような編成である。

  • イラク復興業務支援隊(隊長1等陸佐
  • イラク復興支援群(群長1等陸佐)
    • 本部
    • 本部管理中隊:整備小隊・通信小隊などから構成される。
    • 施設隊
    • 給水隊
    • 衛生隊
    • 警備中隊(中隊長3等陸佐
  • イラク復興支援警務派遣隊(隊長3等陸佐)
  • 後送業務隊

[編集] 経緯

関連:イラク戦争の年表

[編集] 2003年(平成15年)

[編集] 2004年(平成16年)

  • 1月9日 陸上自衛隊の先遣隊(約30人)と航空自衛隊の本隊(約150人)に派遣命令が発令。
  • 1月16日 陸上自衛隊のイラク第1期派遣部隊の編成完結式を行う。
  • 1月17日 陸上自衛隊の先遣隊がクウェートに到着。
  • 1月19日 陸上自衛隊の先遣隊がイラクに到着。
  • 1月20日 陸上自衛隊の先遣隊がサマーワに到着。
  • 1月22日 航空自衛隊本隊の第1期派遣部隊(約110人)が出発。
  • 1月23日 航空自衛隊本隊が昨年派遣されたクウェートの先遣隊と合流。
  • 1月26日 航空自衛隊のC-130H輸送機3機と隊員(約50人)がクウェートに向け出発。
  • 1月31日 衆院本会議で自衛隊派遣承認案件が与党の賛成多数で可決。野党および一部の与党議員は採決に欠席。
  • 2月3日 陸上自衛隊の本隊第1陣(約90人)が出発。
  • 2月8日 陸上自衛隊の本隊第1陣がサマーワに到着。
  • 2月20日 海上自衛隊輸送艦おおすみ護衛艦むらさめがクウェートに向け室蘭港を出港。
  • 3月3日 航空自衛隊のC-130がイラクへ初任務。
  • 3月15日 海上自衛隊の艦船がクウェートに到着。
  • 3月24日 昨年12月以降、派遣されていた航空自衛隊約200人のうち約100人帰国。
  • 4月8日 サマーワの宿営地に迫撃砲弾のようなものが着弾。日本人3人が武装勢力に拉致される(後に開放、イラク日本人人質事件)。海上自衛隊の艦船が日本に帰着。
  • 4月14日 サマーワ市内で自衛隊の撤退を求めるデモが行われる。
  • 4月16日 物資空輸を行う航空自衛隊の交代要員出国。
  • 4月23日 航空自衛隊の第1期派遣部隊(約200人)帰国。
  • 5月6日 サマーワ市内で自衛隊の活動を支持するデモが行われる。
  • 5月8日 陸上自衛隊の第2期派遣隊(約140人)出発。
  • 5月15日 陸上自衛隊の第2期派遣隊の第2陣(約230人)出発。
  • 6月14日 航空自衛隊の第3期派遣要員前段者(約100人)出発。
  • 8月8日 陸上自衛隊の第3期派遣部隊第1陣(約140人)出発。多国籍軍に参加。
  • 8月15日 陸上自衛隊の第3期派遣部隊第2陣(約230人)出発。
  • 8月16日 陸上自衛隊第3期隊第1陣約140人のうち約60人サマーワ到着。
  • 8月23日 陸上自衛隊の第3期派遣部隊の第3陣(約130人)出発。
  • 9月6日 陸上自衛隊の第2期派遣隊の3陣(約140人)帰国。
  • 9月22日 航空自衛隊の第4期派遣隊の前期部隊(約100人)出発。
  • 9月27日 航空自衛隊の第3期派遣隊前段者(約100人)帰国。
  • 10月7日 米政府調査団の「大量破壊兵器は発見できなかった」という前日の報告書提出を受け、小泉首相は「国連決議にのっとり日本は(米国を)支持した。イラクが決議に従えば戦争は起こらなかった」と記者会見で発言。
  • 10月23日 自衛隊宿営地内に迫撃弾が着弾。
  • 10月27日 大野功統防衛庁長官がイラクの陸海空指揮官とテレビ会談。
  • 11月2日 サマーワの陸上自衛隊宿営地内の荷物保管用コンテナに砲弾が貫通した疑い。
  • 11月10日 政府・与党は自衛隊イラク派遣1年延長の方針を固める。小泉首相が党首討論で「法の趣旨は自衛隊の活動している地域は非戦闘地域だ」と発言。
  • 11月11日 サマーワ宿営地ゲート付近で自衛隊を支援するデモが行われる。
  • 11月13日 陸上自衛隊の第4期派遣部隊の第1陣(約200人)出発。
  • 11月13日 オランダ内閣、2005年3月にサマーワから国軍を撤退する閣議決定を了承。
  • 11月22日 イラク外相、来年末まで自衛隊駐留延長を要望。
  • 11月27日 陸上自衛隊の第3期派遣部隊の第1陣(約120人)帰国。
  • 12月4日 大野防衛庁長官が陸上自衛隊視察のため、サマーワへ出発。翌日部隊を視察。
  • 12月5日 自民党幹事長武部勤公明党幹事長冬柴鉄三が陸上自衛隊視察のため、サマーワヘ出発。
  • 12月9日 派遣期間を1年延長する自衛隊活動の基本計画変更を閣議決定。
  • 12月16日 物資を輸送する航空自衛隊のC130輸送機1機(約15人)出発。
  • 12月18日 大野防衛庁長官が防衛庁からイラクの海・空指揮官とテレビ会談。
  • 12月20日 航空自衛隊の交代要員(約85人)出発。

[編集] 2005年(平成17年)

  • 1月4日 イラク復興業務支援隊第3次要員に建設工事の専門家として防衛施設庁職員の2人が文民として派遣されることが明らかに。
  • 1月8日 イラク復興業務支援隊第3次要員110人のうち約90人が出発。
  • 1月10日 英国フーン国防相英軍400人を増派する方針を議会に報告。
  • 1月12日 防衛庁は現地時間11日、陸自の宿営地内に初めて信管付きロケット弾が着弾したことを発表。けが人はなし。
  • 1月17日 オランダ政府は閣議で軍部隊約1400人を予定通り3月15日に全面撤退させることを確認。
  • 1月18日 航空自衛隊第5期派遣部隊(約100人)出発。
  • 1月22日 航空自衛隊第4期派遣隊の後期部隊(約100人)帰国。
  • 1月27日 大野防衛庁長官は、治安悪化、オランダ軍撤退に備え、給水要員を減らし警備要員を増やすことを発表。
    • 英国のフーン国防相はサマーワに英軍部隊600人(220人は本国から新しく)を派遣し、治安維持にあたると発表。
  • 2月1日 陸上自衛隊第3期イラク派遣部隊の第2陣全員帰国。
  • 2月12日 陸上自衛隊第5期イラク派遣部隊の第2陣(約200人)出発。
  • 2月20日 陸上自衛隊第5期イラク派遣部隊の第3陣(約110人)出発。
    • 陸上自衛隊第4期イラク派遣部隊の第1陣(約120人)帰国。
  • 2月22日 オーストラリア政府のハワード首相がイラク南部の兵員を増大することを決定。
  • 3月5日 陸上自衛隊第4期イラク派遣部隊の帰国第3陣(約140人)が帰国。
  • 4月25日 オーストラリア軍の先遣隊(43人)がサマーワに到着。
  • 5月1日 オーストラリア軍本隊第1陣(約450人)がイラク南部の治安維持活動のため、サマーワに入り始める。
  • 5月7日 陸上自衛隊第6期イラク派遣部隊(陸上自衛隊第3師団)の第1陣(約200人)出発。
  • 5月25日 サマーワで、日本の自衛隊に反発する一部の住民らから投石される。
  • 6月 サマーワ市内で落書きされた日章旗が張られたり、「自衛隊出て行け」といった張り紙が数度にわたって見つかる。
  • 6月23日 自衛隊の車列が仕掛け爆弾で攻撃され、高機動車1両のフロントガラスにひびが入る。けが人は無し。
  • 6月25日 陸上自衛隊第4次復興業務支援隊(約100人)が出発。
  • 9月28日 陸上自衛隊の撤収に関して検討に入ったことを、複数の政府筋が明らかにした。英豪軍が翌年5月撤収の検討に入ったため。
  • 9月29日 日米英豪4カ国ロンドンで外務・防衛担当者会談(~10月3日)。英豪軍がイラクに正式政府が発足する翌年前半に撤収することの検討を開始したことを確認。
  • 11月6日 陸上自衛隊第8次隊第3波の隊員約110人(うち女性10人)が熊本空港から出発した。クエートでの訓練を経て、サマーワに入る。これで熊本、宮崎、鹿児島各県の部隊を中心に編成された8次隊の出国が完了した。
  • 11月6日 サマーワ市内の公園で大きな爆発音が1回した。破壊力の弱い音響爆弾とみられ、負傷者はなかった。同公園は陸上自衛隊が復興支援で補修工事をした公共施設のひとつ。
  • 12月3日 額賀福志郎防衛庁長官がクウェートとイラクを訪問。部隊を視察する。
  • 12月4日 改修工事を終えた養護施設の竣工式を外で警備していた隊員が、反米指導者ムクタダー・サドル派の民兵組織マハディ軍のメンバーら約50~100名のデモ隊に取り囲まれる。デモ隊は武器は持っていなかったが、投石により軽装甲機動車のサイドミラーが破損。隊員は軽装甲機動車内に退避し無事。
  • 12月8日 イラク特措法の1年再延長を閣議決定。合わせて英豪軍と同時の翌年前半に撤収することも検討。
  • 12月15日 14日のブッシュ大統領「開戦情報誤り」発言を受け、小泉首相「イラクが大量破壊兵器がないことを証明しなかった為だ」として、開戦を改めて支持。

[編集] 2006年(平成18年)

  • 1月6日 第5次隊要員約百人の出国報告式が防衛庁で行われた。現地で対外調整や情報収集に当たる。隊長は小瀬幹雄1等陸佐。朝霞(東京)、相馬原(群馬)、松本(長野)、駒門(静岡)等関東やその周辺の約30駐屯地の隊員を中心に構成されている。
  • 1月23日 日米英豪4カ国の外務・防衛課長級会談で、2月中にも正式政府が発足することから、英軍は8000人の駐留軍のうち、治安の安定している南部では地元警察に権限を委譲して、500人を3月に撤収を開始し5月に完了、年末までに2000人を撤退させる計画を伝える。
  • 1月31日 日本政府が英軍の撤収検討を受け、陸自撤収に向けた本格的な検討に入ったことを発表。英豪軍同様、2月中の正式政府発足を待ち、陸自のみ3月から5月にかけて段階的に撤収を行うこと、代わって空自の輸送活動の対象を24空港に拡大することなどを検討。
  • 2月7日 イラク派遣隊員と埼玉県西武台高等学校生徒とのテレビ会議を開催。
  • 2月16日 防衛庁が陸自の撤収計画を公表。3月末から「撤収支援隊」をサマーワに10名、クウェートに100名程度派遣し、5月まで2ヶ月かけてサマーワ駐留隊員600名をクウェートへ移動して支援隊と合流、さらに2ヶ月かけて装備の洗浄と梱包した後、7月中に全員が帰国する。空自による多国籍軍への輸送支援任務は継続して行う。
  • 2月24日 日米英豪の防衛会談。政権発足の難航と22日からの宗派対立によって3月からの日英豪軍の撤退が不透明となる。
  • 3月3日 産経新聞が日米英豪の政府間調整が難航していると報道。
  • 3月4日 読売新聞朝日新聞が3月中の陸自撤退開始が困難であると報道。
  • 3月10日 政府が5月撤退完了を断念する見込みであることが判明する(産経新聞)。
  • 3月18日 日米豪3国外相による戦略対話が行われる。テロ対策や中国の伸張に対して会談するも、イラク撤退について具体的な議論は行われなかった。
  • 3月22日 小泉首相、自衛隊撤退は日本が独自の判断で行うと声明。
  • 3月29日 米ブッシュ大統領が小泉首相と自衛隊を賞賛。合わせて、日本の民主化の成果を誇示。
  • 4月9日 麻生外相、自衛隊の撤収次期がこの年9月以降となる可能性を示唆。
  • 5月6日 第10次イラク復興支援群(山中敏弘 1等陸佐以下、第12旅団主力500名)の部隊編成。翌日に第1波がクウェート入り。
  • 5月17日 来日したコフィ・アナン国連事務総長が小泉首相との会談で、イラクで活動する国連の人員・物資を空輸するよう要請。首相「前向きに対応したい」として協力を示唆。
  • 5月20日 イラクで正式な政府が発足する。
  • 5月31日 サマーワ近郊で自衛隊と豪軍の車列が走行中、豪軍車両の付近で爆弾が爆発。車両は軽微に損傷したが、負傷者は無し(翌日に発表はあったが、ほとんど報道されなかった)。
  • 6月4日 日米英豪4カ国防衛相がシンガポールで会談。陸自撤退は4国で緊密に連携するとしつつ、時期は明らかにしない。ラムズフェルド長官は空自の活動をバグダッドまで拡大するよう打診。
  • 6月15日 日米英豪4カ国の外務・防衛実務者がロンドンで協議。英政府がムサンナ県の治安権限移譲の発表を20日に行うと各国に通告。これを受け、日本政府も陸自撤退の検討を再開した。なお、英政府スポークスマンはBBCに対し、権限移譲の発表から最大45日間は英軍を撤収しないと述べている。
  • 6月19日 イラク政府のマリキ首相が、7月にムサンナ県の治安権限を英軍から移譲される旨を発表。
  • 6月20日 日本政府が陸上自衛隊の撤収を正式決定し、小泉首相が午後1時の記者会見で発表。決定に基づき、額賀防衛庁長官が陸自に撤収を命令した。同時に撤収支援を行う「後送業務隊」約100名の編成を命令し、6月中にクウェートへ派遣され、サマーワの駐屯隊員をクウェートへ移送、順次帰国させる。最速で7月末に全員が帰国する予定とした。この撤収決定を受け、駐日イラク大使館は同日に陸自の活動を賞賛・感謝する声明を発表した。一方、航空自衛隊はイラク北部のアルビルへの空輸任務が追加された。なおこの日、旧バース党のサマーワ市幹部が何者かに殺害された。
  • 6月25日 民間輸送業者によって、サマーワ宿営地から支援物資・機材の搬出を開始。クウェートへ移送する。この日、サマーワ中心部で2度の爆発が起こる。
  • 6月26日 サマーワからの撤退を支援する、後送業務隊(約100名)の出発式。同日クウェートへ出発。この日、人員輸送のためタリル飛行場へ向かっていた軽装甲機動車1両がタリル飛行場の手間約10kmの地点の盛り土状の道路を走行中、路面の窪みを避けようとした際にハンドルを取られ脱輪、斜面をずり落ちるように横転した。この事故により搭乗者3人が負傷し車両は自走不能となる。単なる交通事故で攻撃の可能性無しと発表。
  • 6月29日 サマーワ宿営地周辺を警戒中だった陸上自衛隊の小型無人ヘリコプター(RMAX Type II G)1機が、同宿営地の北約3kmの地点の空き地に墜落。陸上自衛隊は機体を回収し原因を調査中としているが、故障か操作ミスが原因とみている。
  • 7月初め 撤収に理解を求め、隊員の安全を確保する目的で、サマーワ市民向けに自衛隊の復興支援の成果を紹介するテレビコマーシャルの放映を開始。
  • 7月2日4日 サマーワの警察官がデモを行い、ムサンナ県庁に投石。サマーワ警察長官は辞任し、ムサンナ県知事も治安権限委譲後に辞任すると表明した。このころ、サマーワ市幹部が再び殺害され、英軍を狙った爆発(被害なし)も起こるが、自衛隊の撤収計画に影響は無いとしている。
  • 7月7日 撤収第1派の約30名がクウェートへ移動。サマーワからタリル飛行場までは英軍ヘリ、飛行場からクウェートのアリ・アルサレム空軍基地までは航空自衛隊のC-130H輸送機で移動した。隊員の安全の為として、防衛庁は直前にクウェートでの取材を拒否した。
  • 7月13日 ムサンナ県の治安権限が英軍主導の多国籍軍からイラク軍へ移譲される。
  • 7月16日 額賀防衛庁長官がクウェートを訪問し、撤収した隊員を激励。装備品の梱包状況などを視察する。
  • 7月17日 陸上自衛隊がサマーワから全面撤収。宿営地に最後まで残った隊長以下、撤収第6派の220人がC-130H輸送機でクウェート入り。額賀長官と金田勝年外務副大臣も到着に立会う。なお、自衛隊撤収後の旧宿営地でイラク軍と地権者の間で銃撃戦が起こる(旧宿営地の使用権について自衛隊・イラク軍・地権者それぞれに通達の行き違いがあったためだが、戦闘の直接の原因は、自衛隊が地元向けに置いて行った電機製品の奪い合いによるもの)。
  • 7月18日 額賀長官がクウェート市内のホテルで、サマーワ宿営地を16日にイラク陸軍に引き渡した事を発表。サマーワ周辺の治安を担当するイラク陸軍第10師団第2旅団が司令部として使用する予定。
  • 7月20日 第10次イラク復興支援群の帰国第1陣(173人)が日本に到着。
  • 7月23日 帰国第2陣(約140人)が民間チャーター機で日本に到着。
  • 7月25日 山中敏弘群長ら帰国最終の第3陣(277人)が日本に到着し、派遣された第10次イラク復興支援群と第5次復興業務支援隊の約600人全員の帰国が完了した。山中群長は羽田空港で「任務を完遂し無事帰国できてうれしい。この2年半、国民のみなさんの支援、声援にお礼を言いたい」と話した。なおこの日、隊員の帰国に民間チャーター機が利用されたことに対し、航空労組3団体が「民間機が攻撃対象となる恐れがあった」などと防衛庁に抗議した。
  • 7月29日 陸上自衛隊第10次復興支援群などの隊旗返還式が朝霞駐屯地で開かれた。式には第10次復興支援群と第5次復興業務支援隊の約600人の隊員とその家族、国内に残った予備要員約80名、小泉首相、麻生外相、額賀防衛庁長官、イラクのジュマイリ駐日大使などが出席した。式典で小泉首相は「全員が無事帰国できたという事は、日本国民として、また、日本国の総理大臣として、諸君の活動を誇りに思っているところであります」と述べ、部隊を表彰した。また、ジュマイリ駐日大使は「イラク国民、サマーワ市民は自衛隊の素晴らしい活動に感謝している」と述べ、感謝の意を表した。隊員や家族らが見守る中、第10次復興支援群の山中敏弘群長が額賀長官に隊旗を返還し、陸上自衛隊は約2年半にわたるイラク人道復興支援活動の任務を完了した。
  • 7月31日 航空自衛隊のC-130H輸送機がクウェートのアリ・アルサレム空軍基地からバグダッド国際空港へ多国籍軍の兵士等をはじめて輸送した。2004年3月にクウェートを拠点にイラク南部への空輸活動を開始して以来、初の活動範囲の拡大である。空自は是までに同型機を3機派遣しており、2004年3月3日から空輸活動を開始。のべ約1900人の隊員が計348回に渡り、計約479トンの物資などを空輸してきた。政府は、今までの空輸の中心は陸自隊員や「人道復興支援物資」としてきたが、陸自撤退後は、空自による米兵やその物資の輸送と言った多国籍軍への軍事支援である「安全確保支援」に変更することを決定した。そのために「基本計画」の変更を行う予定である。
  • 9月2日 派遣部隊が2004年5月23日に宿営地から出る際、軽装甲機動車の車載5.56mm機関銃MINIMIが暴発し、実弾2発が発射(これによる被害は無い)されていたにも係わらず、現地部隊がすぐに防衛庁に報告していなかったことが分かった。
  • 9月9日 陸自の撤収支援を行なっていた後送業務隊(約100人)が日本に到着。陸自の活動が終結。
  • 10月11日-12月10日の間、陸上自衛隊広報センター東部方面隊主催による「イラク人道復興支援活動特別展」が開催される。 初日のオープニングセレモニーには日本駐箚イラク大使館付駐在武官のサミ・アンカハジ准将も出席して謝辞を述べた。
  • 12月14日 テロ対策特措法及びイラク人道復興支援特措法に基づき派遣された自衛隊員(イラク派遣隊員・インド洋派遣隊員で、幹部自衛官から下は2等陸曹まで。)並びに在サマーワ外務省連絡事務所職員等約180名を天皇・皇后が皇居宮殿でご接見になる。

[編集] サマーワの反応

第1次イラク復興業務支援隊の佐藤正久1佐は、到着直後から積極的に地元首長な有力者と接見し、自衛隊の活動への理解を求めたが、住民側はこれを快く受け入れた。これは当初、自衛隊が派遣されることにより、雇用問題などが劇的に解決される事が期待されていたことから、サマーワの住民に強く支持されていたものである(住民が横断幕に「日本の皆さんようこそ」とアラビア語で記したが、翻訳を頼まれた日本人ジャーナリストが「自衛隊の皆さんようこそ」と意訳したことが、日本国内の一部メディアに批判された。しかし、住民も「日本の軍」が来ることは承知していたし、実際にサマーワへ行くのは自衛隊であるので、日本人=自衛隊でも問題があったわけではない。)。佐藤1佐が帰還する際、有力者に率いられた住民が宿営地前でデモをして、これが当初、自衛隊に反対するデモと見られたが、実際は日章旗を振りながら佐藤1佐に感謝するデモであった。

自衛隊では地元住民と融和する為、スーパーうぐいす嬢作戦を行っている。これは選挙活動のうぐいす嬢を捩ったもので、車両で移動する際に市民を見かけたら、自衛隊員から手を振るようにしたものである。この作戦の成果は絶大で、自衛隊の車両が通るときには子供達が自分から手を振るようになった。また、車列を組む為に車道に進入する際は、地元の車両に対して機銃等ではなく、手を使って合図を送るなどの気遣いがなされた。

しかし、自衛隊の主要任務は水道病院施設などの基礎的な社会基盤整備による復興を計画していたので、直接的な雇用の回復などを期待していたサマーワの住民と自衛隊との思惑の齟齬でサマーワ市内で自衛隊撤退を求めるデモが起こるが、その数日後には、治安の悪化や劇的ではないにしろ助けにはなっていると、自衛隊の活動を支持するデモも行われる(ただし、同じ人物が両方のデモに参加していたりと、住民に強い意志があったというより、有力者に煽動されていたり、その時の気分で参加するなどの面が多々あるようだ)。

また、迫撃砲による宿営地攻撃が数回にわたって発生したが、奇跡的に死傷者は出なかった。サマーワは地方都市であるため、首長間や住民同士の付き合いが濃密で、市外からのテロリスト・武装勢力が侵入しにくい点が、専守防衛に徹しなければならない為にテロを阻止することができない自衛隊の救いになっている。首長の1人は「自衛隊に手を出したものは一族郎党皆殺しにする」と公言し、サマーワ住民が自衛隊を守っている面が多々ある(当初、日本の一部メディアは「自衛隊はオランダ軍に守られている」という論調で報道したが、オランダはムサンナ州全域を警備しているのであって、自衛隊もその影響下にあるとはいえ、宿営地を守っているのは自衛隊の警備要員であり、豪軍に変わっても同じである。)。

2005年(平成17)1月19日に陸上自衛隊をイラクのサマーワに派遣してちょうど1年を迎えるにあたって、同年1月上旬に地元紙アッサマワが現地のムサンナ州の住民1000人を対象アンケート調査が行われた。その調査によると、日本国政府の陸上自衛隊派遣延長についての支持が78%、不支持は13%であることが明らかになった。また、自衛隊の活動に対して不満と答えた人は約3割おり、その主な理由を「事業が小規模」とあげた人が半数近く上るなど、大規模な都市整備などの活動が望まれている。自衛隊の望ましい駐留期間も、「1年」と「1年以上」で約70%以上を占め、2004年の調査の結果とほぼ変化はなかった。

オランダ国軍が2005年(平成17)3月でイラク派遣(ムサンナ州の警備)を終了する旨を表明。当初、撤退の後には米軍か英軍が進駐すると思われ、その際にはこれらを狙う武装勢力も侵入する恐れがあり、自衛隊の安全が保たれるか不安の声が上がった。また武装勢力によってサマーワの治安が悪化することも考えられたが、オランダを引き継いでムサンナ州入りしたのは、米軍よりは評判のよいオーストラリア軍と英軍であり、混乱は起こらなかった。

しかし、2005年(平成17)5月末から6月にかけて、自衛隊への投石、日章旗落書き、手製爆弾攻撃(負傷者なし)が一時的に発生した。このため急遽、任務が終わった給水要員の一部を転用して警備要員を増やし、宿営地外での活動を3時間から1時間に削減するなどの対応をとった。用件を1時間以内で終わらせて宿営地へ帰還する自衛隊に対し、市民からは「自衛隊は市民を怖がっている」「自衛隊は隠れているだけ」といった批判も聞こえるようになった。

これらの事件の背景には、自衛隊の活動内容と一部の地元首長や住民の要望に乖離があったためと見られるが、日本はサマーワに対して資金的な援助(道路・橋梁・学校・病院の建設や修繕にかかわる援助と円借款)も行っており、この資金の分配(主に地域別の建設や修繕の優先順位)を巡って首長間の意見対立が起こり、一連の事件の要因になっているとも言われる。事件後に陸上自衛隊がサマーワ市長に苦言を告げたところ、このような行動は一切無くなった。また自衛隊では、これらの事件のたびに各首長と面談し、自衛隊の活動に理解を求めると共に、自衛隊の活動停止をカードとして、首長や住民代表と慎重な調整を行っており、サマーワの平穏をもたらしてきた。

日本政府は2006年(平成18)6月に自衛隊の撤収を命令した。これを受け、共同通信社がサマーワ市民に、自衛隊の活動に対する評価アンケートを行ったところ、78.7パーセントが復興支援に「満足している」と答えた。一方、「自衛隊は占領軍である」と答えた住民は12.4パーセントで、過去4回の調査で初めて1割を超えた。

撤収発表と前後して、サマーワ市内や郊外で爆発や市幹部の暗殺が発生した。イラクのほかの地域より安定しているとされてきたサマーワも、治安の悪化が問題となっている。

[編集] サマーワ・ムサンナー県の治安状態

陸上自衛隊活動期間中のサマーワを中心としたムサンナー県の治安に関わる主な攻撃・事件。

陸自に関わるもの
  • 陸自宿営地に対する迫撃砲ロケット弾の攻撃が計13回発生(各1発~3発程度)。[1]
  • 2005年6月23日 - サマーワ郊外で陸自車両に対する路肩爆弾(IED)による攻撃(車両が破損)。[2]
路肩爆弾による攻撃の発生は、これがイラクで活動する米兵に対する主要な攻撃法であり、また米兵の主要な死亡要因であるため治安の悪化が懸念された。
陸自はこのように幾らかの攻撃を受けたものの、地域の治安維持活動は行なっていなかったために、隊員・イラク人の双方に死者を出すリスクが比較的低かったといえる。
オランダ軍に関わるもの
オランダ軍部隊は陸自と同じくムサンナー県で活動していた。陸自が人道復興支援活動を行なうのに対してオランダ軍は治安維持活動にもあたっていたため、武装勢力などとの衝突もいくらか発生し、2005年3月のイラク撤収までに死者2人を出す一方で、任務活動によってイラク人数人を殺害ないし死亡させている。
  • 2004年5月10日 - サマーワ中心部で警備中に手榴弾の攻撃があり、オランダ軍兵士1人が死亡、1人が重傷を負った。[3]
  • 2004年8月14日 - サマーワ近郊のルメイサで、パトロール中の車両にロケット弾の攻撃があり、オランダ軍兵士1人が死亡、5人が重傷を負い、武装勢力側のイラク人2人も死亡した。[4]
  • その他パトロール隊などへの攻撃に加え、オランダ軍の宿営地に対しても陸自と同様の攻撃が継続して発生した。
地元住民に関わるもの
サマーワでは停電や雇用に関する不満が大きく、地元行政当局などに対して住民によるデモが度々起こり、暴徒化によって警官隊との銃撃戦に発展することもある。特に2005年8月7日の州知事の解任を要求した1000人以上の大規模デモでは、暴徒化によりデモ隊の1人が死亡、警官20人を含む約60人が負傷する事態となった。[5]


[編集] マスコミ報道

2004年、防衛庁は「イラク人道復興支援特措法に基づく自衛隊部隊の派遣に関する当面の取材について」と題する文書で、マスコミ取材活動の自粛を申し入れた。部隊の将来にかかわる報道、隊員の生命にかかわる報道など、規制は広範囲に及んでいる。報道管制との批判も受けたが、大多数のマスコミは申し入れに従っている。

この節は執筆の途中です この節は、書きかけです。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 論点

自衛隊のイラク派遣の是非は日本国内などで大きな論争となっている。

[編集] 前提となる主張

大きく二つに分かれる。以下の「#派遣そのものについて」「#派遣延長について」には、同じ項目に挙げられていても、異なる前提が混じっているので注意が必要である。

一つは、軍隊という「力」が必要不可欠とする立場である。従って、軍事による協力を最も高く評価し、再軍備のための憲法改定論議とも話題が関連する。また、軍事力以外の選択肢はそれ自体が「テロに屈した」と非難されることになり、戦争の正当性への疑問は無視するか、民主化などの大義名分を挙げて反論する。いわば非妥協の戦いである。基本的に自衛隊派遣に賛成であり、反対する場合も、再軍備して軍隊としての力を付けてから派兵すべきという但し書きが付く。

もう一つは、軍隊の評価に消極的な立場である。できうる限り民間によって復興させるべきであり、軍事力はむしろ敵意を高めるという主張である。たとえ「テロリスト」を軍事力で潰したとしても、背後に民衆の支持がある限りは屈服させられない、という認識である(さらに進んで、攻撃する側こそテロリストだとする見解もある)。
また、イラク戦争の場合、派兵そのものが侵略であり、許されないとする見解が、軍隊消極派はもとより、軍隊肯定派の一部にも存在する。これは、開戦の理由とした大量破壊兵器所持疑惑などが、ことごとく誤りであり、ついに正当性を証明できなかったからである(イラク武装解除問題参照)。当然ながら自衛隊派遣に反対であるが、代案についてはボランティアの派遣や原住民に対する物資援助で自助努力に期待する、さらにPKOでの派遣なら賛成するなど、見解が分かれる。

[編集] 派遣そのものについて

  • 肯定的な意見
  1. そもそも、派遣地域が支援を必要としている。
  2. アメリカ合衆国ブッシュ政権に貸しを作ることにより見返り(特に北朝鮮による日本人拉致問題の解決のための国際的支持)が得られるなど、日米安保による事実上の同盟を更に堅固なものにすることで、日本は様々な国益を得る。
  3. 自衛隊が給水活動を行ったところ、乳幼児の死亡率が3分の1に減った。きれいな水を支援するだけで目に見えて変化があるため、派遣している意義は大きい。
  4. サマーワ市民の期待に添えなかったとしたら、日本の自衛隊は憲法第9条を遵守しているためである。他国の軍隊・国軍の活動とは違い、自衛隊の行動や活動には制限がある。2004年5月 新しく統合したEUは、米国1国による世界の国際紛争の解決を懸念し、独自で軍事力を強化している。世界的に軍隊や軍事力は国際紛争の解決の手段として重要なままである。
  5. 赤十字といった国際的機関も撤退し、観光目的、などで渡った日本人が拉致や殺害されるなどイラクの治安は悪化している。このような地域で自衛能力を有した集団以外の活動は困難である。非武装で活動すればテロに対して格好の標的になり、逆に地元軍・警察や所属国家の手を煩わせることになりかねない
  6. イラク武装勢力に拉致拘束された自国民を解放するため、フィリピン政府は自国の軍隊をイラクから撤退させたことは、 米・英・など参戦国から「テロに誤ったメッセージを与え、更なるテロを助長した」などの批判が浴びせられた。今更自衛隊を撤退させても、テロに屈したとみなされ日本の国際的な地位や信用を無くすだけである。
  • 否定的な意見
  1. 自衛隊の派遣は米国によって「有志連合」の一員と見なされている。現地の報道でも日本軍として報じられている。また、自衛隊による輸送は復興支援物資だけではなく、多国籍軍の輸送も行っており、兵站支援であるから戦闘目的の一部である。
  2. 自衛隊イラク駐留を原因とするイラク日本人人質事件が発生した。
  3. 自衛隊の派遣は戦闘目的ではなく復興支援である(という立場から)。米は復興支援要員を少なくすることが出来るので戦力を大きくさせることにつながる。
  4. これまでの自衛隊の海外派遣は、主に国連平和維持活動(PKO)の下で活動しており、今回のイラク派遣は国連指揮下ではないことが問題である。
  5. “国際問題を力で解決しようとする”姿勢の米ブッシュ政権を支持する小泉純一郎政権の外交姿勢に対して、「日本の外交に主体性はないのか」などの批判の声も数多く聞かれた。

[編集] 派遣延長について

  • 肯定的な意見
  1. 復興支援を任務に派遣されているが、サマーワの復興が不十分であるので撤退はまだ早い。
  2. そもそも、自衛隊を派遣しているサマーワ市民が派遣を歓迎してくれている。
  • 否定的な意見
  1. 他国の軍隊はテロリストたちから攻撃を受け、死亡者も出ている。今のイラク特措法では相手に反撃することすら難しく、憲法9条を改正せずに派遣延長を決めるのは自衛隊員の安全を考えず、政府は無責任である。
  2. イラク戦争に正当性がない以上、一刻も早く撤退するのは当然である。アクテッドが現地の住民に機材を貸与しているように、自衛隊でなければできないというものではない。

[編集] 参考資料

  1. 防衛庁 「南東部ムサンナー県の治安情勢」『平成18年版防衛白書』 2006年、第1章第3節(3)
  2. YOMIURI ONLINE 「陸自車列、爆弾で破損-けが人なし 遠隔操作装置発見」http://www.yomiuri.co.jp/features/gulf2/200506/gu20050624_01.htm 2005年6月24日
  3. asahi.com 「サマワでオランダ兵1人死亡、手投げ弾攻撃受ける」http://www2.asahi.com/special/iraqrecovery/TKY200405110156.html 2004年5月11日
  4. 共同通信 「オランダ兵1人が死亡 サマワ近郊、武装勢力襲撃」http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2004/iraq4/news/0815-2013.html 2004年8月15日
  5. 共同通信 「(8/7)イラクのサマワでデモ暴徒化・警官発砲、1人死亡60人負傷」http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt57/20050807SSXKA048307082005.html  NIKKEI NET、2005年8月7日

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

Wikinews
ウィキニュースに自衛隊イラク派遣に関連するニュースがあります。
Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com