結婚披露宴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
結婚披露宴(けっこんひろうえん)とは、結婚(婚姻)を広く発表するため、親戚・知人・友人らを招いて催す宴会。
目次 |
[編集] 概要
結婚を広く地域・社会に知らせ、皆で祝う結婚披露宴を催す習俗は、世界各地に古くから見られる。結婚披露宴は、宗教的色彩の濃い儀式としての結婚式(婚礼)と併せて開かれることが多く、結婚式と結婚披露宴を一体として結婚式(婚礼)ということもある。
古くは、結婚披露宴をもって結婚の成立とした。その後、宗教の組織化と社会制度の整備により、宗教的儀式たる結婚式が重視され、結婚式をもって結婚の成立とみなされるようになり、結婚披露宴はそれに付随する宴会となった。現代では、多くの国で結婚(婚姻)は単に民事契約とされているものの、結婚式の宗教的色彩は色濃く継承され、結婚披露宴も広く行われている。
[編集] 日本における結婚披露宴
[編集] 歴史
日本の結婚形態は、古代から中世、中世から近代、現代と、大きく三期に分けてその変遷が説明される。結婚披露宴も、結婚形態の変遷に伴って、その意味合いを変えてきた。
古代から中世(鎌倉時代)初期までは、夫が妻の元に通う妻問婚が広く行われた。当人同士の恋愛から始まり、男が女の家に通って夫婦関係を発生させる。結婚を認めるのは女性側の親であり、一種の婿取り婚とされる。女性側では多くの飲食物で婿を歓待し、親戚らを招いて婿を披露する宴会を催した。平安時代には、「三日夜の餅」など結婚式らしい儀式も生じた。
中世から近代(戦前)に至る時期には、嫁入り婚が広まった。嫁入り婚では、嫁が男性側の家の一員となる嫁入りによって結婚が成立し、夫婦の生活も婿方でされることが多い。結婚は家と家との結びつきの端緒という側面が重視され、男性側の家に両家の親族らを招いて、結婚披露宴が催された。嫁入り婚は、武家に見られる父権家族制度の現れであり、その成熟に伴って、武家以外の社会にも定着していった。封建社会組織が確立してくると、お見合いや婚約・結納、儀式の日取り、結婚披露宴の式次作法も整備され、小笠原流や伊勢流など、儀礼の流派まで誕生した。明治時代に制定された民法(旧規定)と、それに基づく戸籍制度でも、嫁入り婚を基本的な結婚形態として構築されている。
戦後、1946年(昭和21年)に公布された日本国憲法(特に14条、24条など)と、これに基づいて改正された現行民法(家族法)の規定により、結婚と夫婦・家族に関わる制度と認識が大きく変わった。現代では、結婚は、一方が他方の家に入るという形ではなく、「両性の合意」のみに基づいて、新しく独立した夫婦・家族を形成するという認識が強い。そのため、お見合いは減少し、恋愛結婚が重視される。また、生活の実態としても、夫婦とその子だけで生活する核家族が多い。そのため、結婚式・結婚披露宴は、夫婦の家やその実家で行われることが少なくなり、ホテルや結婚式場、レストランなどで行われることが多くなった。もっとも、家と家の結びつきという側面は、現代の結婚式・結婚披露宴にも随所に見られる。大仰な宴席や家意識を敬遠して、新郎新婦の両親や兄弟姉妹、親しい友人・知人のみで簡素に祝う、いわゆるジミ婚も多くなっている。
[編集] 現代の結婚披露宴
[編集] 結婚披露宴の準備
- 結婚披露宴の会場
- 結婚式・結婚披露宴の招待客
- 結婚式・結婚披露宴への招待は、新郎新婦の連名か、新郎新婦の父親の連名で行われることが多い。結婚式は、神前式の場合には新郎新婦の親族のみ招待することが多く、キリスト教式では親族のほか親しい友人・知人なども招待することが多い。これは、神前式の式場はチャペルに比べて狭いことが多く、「両家親族固めの杯」にみられるように両家の結びつきのための儀式という色彩が濃いことによる。
- 結婚披露宴は、新郎新婦の親族、親しい友人・知人のほか、恩師や職場の上司・同僚、両親の友人・知人なども招待される。特に、恩師や上司は、結婚披露宴の主賓とされる。
- 結婚式・結婚披露宴の衣装・服装
-
- 結婚式の衣装について、神前式の場合、新郎は紋付羽織袴、新婦は白無垢に綿帽子、あるいは色打掛に角隠しであることが多い。キリスト教式の場合、新郎はモーニングコート(昼間)かタキシード(夜間)、新婦は純白のウェディングドレスを着る。多くの結婚披露宴では、お色直しとして新郎新婦が中座し、和装から洋装へ、あるいは純白のウェディングドレスから華やかなウェディングドレスへ着替える。
- 新郎新婦の両親や親族の服装について、男性は紋付羽織袴かモーニングコート、あるいは黒いスーツに白いネクタイを着けることが多く、女性は和服ならば五つ紋の留袖(黒留袖、色留袖)か訪問着、振袖(未婚者)、洋服ならば純白以外の派手にならないドレスを着ることが多い。
- その他の招待客の服装は、男性は黒いスーツかダーク・スーツに白や明るい色のネクタイを着けることが多く、女性は和服ならば色留袖か訪問着、中振袖、一つ紋の色無地、付け下げなど、洋服ならば純白以外の派手にならないドレスを着ることが多い。
- 記念写真の撮影・親族紹介
- 結婚式と結婚披露宴の合間には、親族がひな壇に並んで記念の集合写真を撮影したり、両家の親族を一人一人紹介する親族紹介が行われることが多い。
- 結婚祝・受付
[編集] 結婚披露宴の式次第
- 招待客の着席
- 客は入場したら、受付で渡される席次表に従って着席する。席次は、招待客の選定とともに、新郎新婦にとっての悩みとなる。この煩わしさがあるために、結婚披露宴を行わないこともある。
- 新郎新婦入場
- 開宴の挨拶
- 新郎新婦が高砂(会場正面に設けられるメインテーブル)に着席し、会場が静まったら、司会者が簡単な自己紹介のあと、開宴の挨拶を述べる。
- 新郎新婦の紹介
- 媒酌人を立てた場合には、媒酌人が結婚式の無事終了を報告し、二人の略歴、家族、なれそめなどを紹介して、客に今後の支援と指導を願う。媒酌人を立てない場合には、司会者が行う。
- 主賓の祝辞
- 主賓が来賓を代表して祝辞を述べる。新郎側・新婦側から、それぞれ一人ずつ祝辞を述べることもある。新郎新婦は起立して挨拶を受けるが、主賓が挨拶の冒頭で着席を勧めることが多い。
- 乾杯
- ウェディングケーキ入刀
- 新郎新婦が、ウェディングケーキに入刀する。この際、司会者は、「カメラをお持ちの方は前にお進みになって撮影してください」などと勧めるが、近年はカメラ付き携帯電話をもって大勢殺到することもあるので注意が必要となる。また、かつては司会者が「新郎新婦初めての共同作業です」などと言って盛り上げたが、できちゃった結婚が広まったためか、あまり言われなくなった。
- このとき入刀されるウェディングケーキは、形だけの物が多かったが、現在では生ケーキを用いることも多く、華々しくケーキ入場を盛り上げたり、入刀後に厨房でカットして客に振る舞うことも多くなった。また、ファースト・バイトと呼ばれる、新郎新婦がお互いにケーキを食べさせ合うイベントも広まりつつある。
- 食事の開始とお色直し
- 祝電の披露
- キャンドル・サービス
- 新郎新婦がお色直しをして再入場する際、キャンドル・サービスが行われることも多い。キャンドル・サービスは、各テーブルに置かれたろうそくに新郎新婦が火を灯し、最後にメインテーブルに置かれた大きな飾りろうそくに火を灯すイベントである。
- 来賓の祝辞
- 新郎新婦が着席したら、司会者は来賓に祝辞を求める。
- 結婚披露宴の祝辞では、忌み言葉と重ね言葉に気をつける。忌み言葉、重ね言葉ともに、衰亡や離婚・再婚をイメージさせる言葉のことで、結婚披露宴の祝辞では避けるべき言葉とされる。これは、言葉に霊的な力が宿ると考える言霊の思想によるものとされる。ここに一例を挙げる。
- 忌み言葉:切れる(切る)、離れる、帰る(帰す)、返す(返る)、別れる、戻る、去る、繰り返す、退く、嫌う、飽きる、出る(出す)、冷える、冷める、滅びる(亡ぶ)、病む、死ぬ、悩む、苦しむ、衰える、憂える、枯れる、破れる、敗れる、終わる、逝く、失う、追う、流れる、傷つく、倒れる、落ちる、疎む、また、再び、かつまた、なおまた、二度、再度、再三、再三再四など。
- 重ね言葉:重ね重ね、たびたび、またまた、返すがえす、重々、いよいよ、ますます、くれぐれ、いろいろ、しばしば、再々など。
- また、祝辞には定番も多い。「菊作り 菊見る時は 蔭の人」という吉川英治の俳句を季節構わず引用して花嫁の父の気持ちを慮ったり、「人生には大切にしなければならない三つの袋がある」として訓戒を垂れるなどである。なお、この「袋」には様々なバリエーションがあり、代表的なものとしては堪忍袋、給料袋、お袋、知恵袋、胃袋、池袋、沼袋、紙袋、ビニール袋、エチケット袋、手袋、足袋、有袋類、コアラ、カンガルーなどがある。
- 余興
- 両親への花束贈呈・手紙朗読、両家の謝辞・新郎新婦の謝辞
- 閉宴の挨拶・退場・見送り
[編集] 結婚披露宴のあとに
- 引き出物
- 二次会
- 結婚披露宴のあと、新郎新婦の友人や同僚が幹事となり、主に若い人が集まって二次会が開かれることも多い。二次会は会費制とされることが多く、くだけた雰囲気の会となる。若い人が多いため、新たな男女の出会いの場となることも多い。なお、ブーケ・トスは、二次会で行われることが多い。
[編集] 欧米における結婚披露宴
欧米でも結婚式と並び、結婚披露宴が重視される。ウェディング・ケーキへの入刀やファースト・バイト、ブーケ・トスやサムシング・フォーなど、日本の結婚披露宴に取り入れられた習俗も多い。
[編集] アジアにおける結婚披露宴
[編集] 中国
結婚披露宴を喜酒(中国語:シジョウ)という。喜酒は、婚姻届や結婚の儀式よりも重視される。喜酒は、ホテルやレストランで行われることも多い。
[編集] 台湾
台湾では、結婚披露宴を喜酒、辦桌(台湾語、宴会の場で大量の料理を作ること)という。ホテルやレストランで行われることが多い。ただ、今でも、自宅の近くの道路を封鎖し、大きなテントを立てて行う伝統的な「食事会」も少くなく、地元は黒松飯店ともいう。
黒松飯店の名前の由来が、結婚テントを貸し出していた飲料会社の名前が「黒松」(zh:黑松公司)で、以前はほとんどのテントに「黒松」印があったため。「飯店」はレストランの意味。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本文化関連のスタブ項目 | 結婚