神楽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神楽(かぐら)は、神道の神事において神に奉納するために奏される歌舞。神社の祭礼などで見ることができ、まれに寺院で行うところもある。
目次 |
[編集] 概要
「かぐら」の語源は、「神座」(かむくら・かみくら)が転じたものとする説が一般的である。神座は神の宿るところを意味し、そこでの歌舞が神楽と呼ばれるようになったと考えられている。古事記および日本書紀に記されている岩戸隠れの段でアメノウズメが神がかりして舞った神話が神楽の起源であると言われている。アメノウズメの子孫とされる猿女君は宮中において鎮魂の儀に携わっており、神楽の元々の形は鎮魂・魂振に伴う神遊びであったと考えられる。
神楽は、宮中で行われる御神楽(みかぐら)と、民間で行われる里神楽(さとかぐら)に分けられる。里神楽はさらに大きく巫女神楽・出雲流神楽・伊勢流神楽・獅子神楽に分類され、これらの流れを汲んだ神楽が各地に存在する。明治以降に創作された神楽もあり、その中には多くの神社で行われているものもある。
[編集] 御神楽
宮中の賢所で行われる御神楽(賢所御神楽)のことで、古くは内侍所御神楽と言われた。通常、雅楽(国風歌舞)に含まれる。大嘗祭の清暑堂での琴歌神宴(神楽)、賀茂臨時祭の還立の神楽、園并韓神祭の神楽、石清水八幡宮臨時祭の神楽から成立した。長保4年(1002年)あるいは寛弘2年(1005年)から隔年で行われるようになり、後に毎年の行事となった。簡略化されてはいるが、現在も毎年12月中旬に賢所で行われ、大嘗祭でも行われる。
[編集] 里神楽
一般に神楽と言われているもの。里神楽という語は御神楽との対比に用いられ、狭義では関東での民間の神楽に用いられる。
- 巫女神楽
- 巫女が舞う神楽。神がかりのために行われた舞がもととなり、それが様式化して祈祷や奉納の舞となった。前者の特徴は順・逆に回って舞うことなどで、その古態を残すところもあるが、現在では後者がほとんどである。鈴・扇・笹・榊・幣など依り代となる採物を持って舞う。
- 出雲流神楽
- 佐陀大社の御座替神事を源流とする神楽。この神事(佐陀神能)は取り替えた御座を清めるための採物舞と神話や神社縁起を劇化した神能などから成っており、この神楽の流れを汲むものが中国地方を中心に全国に広がっている。
- 伊勢流神楽
- 湯立と神楽が結びついたもの。伊勢外宮の摂末社の神楽役たちが行った物が広まったと考えられている。霜月神楽、花祭りとも言われる。釜を据えて湯を沸かし、巫女などが自ら、あるいは周囲の人にその湯を降りかけて清める湯立に、採物あるいは着面の神楽が加わる。
- 獅子神楽
- 獅子舞の一種。風流系とは異なり、獅子頭を神体として各地を巡って祈祷やお払いを行う。二系統あり、東北地方の山伏神楽と、伊勢や尾張などの太神楽がある。
上記は大まかな分類であり、また、各地の神楽にはこれらの幾つかの要素が入り混じっている場合がある。
[編集] 関連項目
神 道 | |
---|---|
ポータル神道 (ウィキプロジェクト神道) | |
基 礎 | 神道, 日本神話, 神 (神道), 日本の神の一覧 |
文 献 | 日本神話, 古事記, 日本書紀, 風土記 |
神 社 | 神社, 神社一覧, 式内社, 一宮, 近代社格制度, 別表神社 |
祭祀と祭礼 | 祭, 祝詞 |
関 連 用 語 | 神道用語一覧 神仏習合, 修験道, 陰陽五行説, 民俗学, 国学 |