摂末社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
摂末社(せつまつしゃ)とは、ほかの神社の管理に属し、その境内または神社の附近の境外にある小規模な神社のことで、摂社(せっしゃ)と末社(まっしゃ)と併せた呼称である。枝宮(えだみや)・枝社(えだやしろ)ともいう。
現在は摂末社に関する規定は特にないが、一般には、摂社はその神社の祭神と縁故の深い神を祀った神社、末社はそれ以外のものと区別され、格式は本社・摂社・末社の順とされる。摂社については、本社の境内にあるものを境内摂社(けいだいせっしゃ)または境内社、境外に独立の敷地を持つものを境外摂社(けいがいせっしゃ)という。
明治から戦前までの社格制度では、官国幣社の摂社は以下のいずれかを満たすものとされ、それ以外を末社とすると規定されていた。
伊勢神宮については、延喜式神名帳に記載のあるもの(式内社)を摂社、延暦儀式帳に記載のあるものを末社とした。府県社以下の民社については、境内神社・境外神社の呼称を使用した。
カテゴリ: 神道関連のスタブ項目 | 摂末社