CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
扇子 - Wikipedia

扇子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

扇子(せんす)・(おうぎ)とは、うちわと同じく自分の手で風を送るのに用いる道具であり、数本から数十本の細長い骨組みを束ねて端の一点(要=かなめ)で固定し、使用時には開いて可動できる。骨には大抵和紙が貼られており、展開すると紙を貼られた部分が段々の扇面となる。折り畳むことでコンパクトに納めることができる。いわば折り畳みのできるうちわである。

扇子を開く角度は、大体90度から180度の間であり、円を三等分した中心角120度前後のものが主流である。扇子を開いた形は、「扇形(おうぎがた、せんけい)」と言い、幾何学の用語にもなっている。このような扇子の形状は、「末広がり」に通ずるので縁起のよいものとされてきた。そのため、めでたい席での引出物としても用いられている。

「おうぎ」は、歴史的仮名遣では「あふぎ」と書く。これは「あふぐ(煽ぐ)」の名詞形である。現代仮名遣いでは、「あふぎ」は「おうぎ」、「あふぐ」は「あおぐ」と書くことになり、関連が分かり辛くなった。

扇子

目次

[編集] 歴史

扇子とうちわでは、うちわの方が遙かに成立が早く、紀元前の中国で用いられたという記録がある。また、古代エジプトの壁画にも、王の脇に巨大な羽根うちわを掲げた従者が侍っている図がある。(図説、初期王朝時代

このようにうちわは文明発祥時から存在する古い物であり、日本へは7世紀頃に伝来したが、うちわを折り畳んで携帯に便利な扇子にするというアイデアは、ずっと時代が下り、8世紀頃の日本で発明された。扇子の着想は、一説には、木簡を束ねて一端に穴を開け、紐などで繋いだ物が起源であるとされる。

平安時代頃から、扇子(扇)はあおぐという役割だけでなく、儀礼や贈答、コミュニケーションの道具としても用いられた。具体的には和歌を書いて贈ったり、花を載せて贈ったりしたことが、源氏物語など、多くの文学作品や歴史書に書かれている。

武士階級ではと同じ物と解釈され尊ばれた。

日本で発明された扇子は、コンパクトに折り畳めるという利点が高く評価され、大航海時代には中国を経由して西洋にまで輸出されて独自の発展を遂げ、17世紀パリには扇を扱う店が150軒を数えるほど、上流階級の女性のコミュニケーションの道具として大流行した。

ヨーロッパで発展したものには、羽根扇やレースを編みこんだ洋扇などがある。

[編集] 構成

葛飾北斎・画

[編集]

骨の材質は、一般的には竹製または木製の物が多く、先端部ほど薄く細くなるテーパ構造になっている。大抵の扇子の骨は細長く、折り畳んだ和紙を張って開くと段になるように展開する。骨組みのうち一番外側の部分(親骨)はとくに太く、内側の骨とは逆に先端部ほど太くなっている。高級な物では、親骨に装飾として塗りや蒔絵などの細工が施されている。

骨のみの扇子は、白檀などの香木を平たく削って作られることがある。の薄板を束ねた物は、「檜扇」と呼ばれた。この形式の扇子はすたれ気味であり、和紙などを貼った紙扇が主流である。

木や竹のほかに象牙鼈甲などもしばしば骨の素材となる。

また、武術に用いられる物として、鉄扇がある。骨だけが鉄製で紙や布などを張ったもの、鉄の短冊を重ねたもの、また扇子の形を模しただけで開かない鉄扇も存在する。携帯用の護身具、または鍛錬具として用いられる。

[編集] 扇面

あおぐ時に風を送る部位。骨が完全に開ききらないように固定する働きもある。伝統的な扇子では和紙を張るが、合成繊維を貼ったものもある。この扇面に絵を描く必要から、湾曲した形状(いわゆる扇形)の紙に描く、扇絵と呼ばれる日本画の形式が発展した。この形式を発展させたのが、俵屋宗達尾形光琳だといわれている。

扇子のアイデアがヨーロッパに輸出された時は、レースを貼った洋扇に発展した。孔雀の羽根を用いた扇子もある。

また、沖縄では扇面にヤシ科ビロウ(クバ)の葉を使ったクバ扇(くばおーじ)というものがある。

[編集]

かなめ。扇を開く際に根本で止めるもの。扇子の要は、金属やプラスチック、くじらのひげなどで骨を束ねている。この部位が壊れると扇子としての用を為さなくなるため、最も重要な部分である。ここから、「肝心要」の語源となった。

[編集]

せめ。扇を止める帯状の輪。

[編集] 開閉の方法

骨を右手親指でずらすように押すことで開く。一般的には右利き用であるが、左利き用も販売されている。

また、扇子そのものを振ることで開く方法もある。

[編集] 分類

  • 飾り扇子、檜扇
  • 夏扇子
  • 舞扇
  • 祝儀扇子

[編集] 用途

  1. 風を送る
    扇子の主用途。暑いときに、手元で扇子を開いて自ら風を送ることで涼しさを得ることを目的に扇ぐ。繊細な構造であるため、強い風を送るのには向いていない。炭火をおこす場合に扇ぐ用途には向いていない、渋うちわか火吹き竹が妥当であろう、成田山等の寺社で護摩を焚く場合には、点火後、扇子を広げて火を扇ぐ所作が見られる。実質的な着火の用途でないのであれば形而上的には扇子のほうが美しく見える。
  2. 落語の見立て
    落語でのうどんなどを食べる場面で、畳んだ状態での扇子をに見立てて用いる。場面に応じて、望遠鏡など様々な見立てがなされる。手拭と並んで重要な落語の小道具。噺家の隠語では扇子は(かぜ)と呼ばれる(ちなみに手拭はマンダラ)。
  3. 挨拶の境
    座って挨拶をするときに、胸元から畳んだ状態の扇子を自らの膝前に置き、それを境にするように相手に礼を行う。これは扇子に自他のさかいをつくる結界としての役割をもたせたものである。葬儀の際に喪主に挨拶する場合なども同様に行う。
  4. 胸に挿す
    女性が和装の際に、懐剣の代用として帯に扇子を挿す。
  5. 弓矢の的
    かつては、日の丸の扇子(白地に赤い丸が描かれている)を開いて、弓の的にした事例がある。源平合戦の達人と言われた那須与一が、平氏の船の上に掲げられた扇の的を射抜いた故事は有名。
  6. 棋士の思考の際の手すさび 
    将棋囲碁の対局時、将棋の棋士囲碁の棋士が考える際に手で開け閉めしていることがある。これによって精神統一をしていると思われる。
  7. 舞踊の小道具
    日本舞踊能楽における小道具として、また仕舞・素踊などの際に本来の舞台において用いられる小道具の代りとして用いられる。
  8. 口を隠す
    礼儀として、笑うときに歯が見えないように口の前を覆う。
  9. 張り扇
    講談師が講談の最中に、調子取りと音を出すために、釈台を叩く。
  10. 人を叩く
    落語で自分の頭を叩いたり、踊りの師匠が弟子をたしなめるのに、手ではなく扇子を使って頭を叩く。空中で叩く所作をもって叩いたことにすることもある。(但し、武士階級では扇子で頭を叩かれる(叩く)行為は非常に屈辱を与える(あるいは受ける)物とされた。扇子で頭や手足を叩く行為は明治以降に行われる様になったと思われる。
  11. ツッコミ用ハリセン
    大きな紙を折り畳んで一方をテープで止めたものは、「ハリセン」と呼ばれ、ドツキ漫才などでツッコミ用に使われる。
  12. 投扇
    投扇興(とうせんきょう)といい、扇子を的に向かって投げ、的を落とす遊びに用いる。技の名前に源氏物語の帖名や百人一首などが用いられる。
  13. 装飾
    置物として飾るためだけの扇子。扇子を美しい工芸品として評価したもの。差し渡し1メートルに達する巨大なものもある。和歌を書いて贈る場合の白地の扇子も装飾あるいは次の贈答の意味だといえる。
  14. 贈答
    能楽で節目の舞台をする時に、出演者や贔屓の方に配る(被き扇)。落語などでも行われる慣習である。かつては販売促進の物品に使われていたこともあったようだが、うちわにその座を追われた格好である。
    この他、平安時代などに於ける貴族階級で上位の階級の者が親しい階級の者に下賜するときの贈答品としても用いられた。
  15. 武器、護身用
    骨に鉄を用いた鉄扇はほとんど鉄棒と変らないため、殴打用の武器となる。扇子の紙の弧の部分に刃を仕込んだものの他、骨組みが稼動しない物に短刀クラスの刀身を仕込んだ物などが考案されている。
  16. 軍配、軍扇(ぐんばい) - 軍配うちわ(ぐんばいうちわ)の略。
    戦国時代の武将が、戦の采配を揮うのに用いた。軍扇、陣笠、太鼓の三点を「三品」という。また、軍扇と采配の組み合わせを「軍扇揃い」とも。川中島の合戦武田信玄が、陣中に単騎斬り込んできた上杉謙信の太刀を軍扇で受け止めたという逸話は有名。
    三国時代丞相諸葛亮孔明が使用していたといわれる羽扇も、意味合い的にはこれに分類される。
    相撲においては、行司が勝敗判定を表すために使用する。
  17. 応援
    応援団が和装で声援を送る時、手に「必勝」などの文字が描かれた扇子を振って調子を取る。鉢巻に挿す場合もある。
  18. 羽根扇子・ジュリ扇(ジュリせん)
    日本で羽根扇子を用いた舞踊は宝塚歌劇に見る事ができる。主に歌劇中の女性貴族の持ち物として用いられ、劇中の華やかさを彩る物となっている。1990年代にはディスコで踊ることが流行し、ジュリアナ東京でも多く用いられたことからジュリ扇とも呼ばれた。またこの羽根扇子はストリップなどの舞台でも小道具として使われることがある。
  19. の代用として(贈答時)
    扇子に金封をのせてさしだすこともある。このとき要を手前にして、金封をのせ、相手の膝前に要がむくように、転回してさしだす。これは本来盆にのせてさしだすところを扇子で代用するという意味をもつ。
  20. 扇子腹
    切腹の際、本来は実際に短刀で腹を切るのであるが、次第に形式化して切る形だけとなり、後には小刀が扇子で代用されるようになった。
  21. 扇合わせ
    平安時代の宮中において2組に分かれて、扇を持ち合い、その描かれた絵画や材質の優劣を競い合う行事である。円融天皇天禄四年(973年)に行われた記録がある。
  22. 宮中行事の小道具
    毎月一日、天皇が三種の神器が安置されいる内侍所へ参拝する為に御月扇として月毎に扇が新調されたほか、毎年、絵所から賢聖御末広として、表面に古代中国の賢聖、裏面に金銀砂子に草花を描いた扇が献上された。

[編集] 派生したもの

  • ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)-葉が檜扇に似ていることから名付けられた
  • ヒオウギガイ-貝の形が檜扇に似ていることから名付けられた
  • オウギバショウ-葉の付き方が扇に似ていることから名付けられた

[編集] 家紋

  • 家紋の意匠としても用いられ、高崎藩や三遊亭の紋である「高崎扇」は小説などにも出てくる。

[編集] 調度品

  • 文箱や屏風の意匠としても用いられ、「扇面源氏蒔絵文庫」には文庫の蓋表から側面にかけて、『源氏物語』の一場面が描かれた扇を二面描いているほか、俵屋宗達の「扇面散屏風」も作成されている。

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com