磐梯町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
目次 |
[編集] 地理
町内の最高点は磐梯山の山頂で標高1819m、最低点は会津盆地の一端で標高200mである。町域は磐梯山および猫魔ヶ岳の山麓の南斜面に位置している。平坦地はほとんど無いが、日射や湧水に恵まれ稲作には適している。
磐梯町駅周辺の中心市街地は慧日寺の門前町を起源とし、古くから大寺(おおてら)という地名で呼ばれていた。今日、この地区の大字名は「磐梯」であるが、「大寺」という通称で呼ばれることが多い。また、磐梯町駅は1965年までは大寺駅という名称であった。
[編集] 歴史
磐梯町は古くから磐梯山にまつわる山岳信仰の地であったらしい。807年(大同2年)、法相宗の僧徳一がこの地に下り、慧日寺を開基する。徳一は東大寺と興福寺に学び、空海や最澄とも論争した高僧であったのだが、都の暮らしを嫌ったとも、民衆への布教を志したとも言われる。
慧日寺は平安時代の末期には寺僧300、僧兵3,000、寺領18万石という大寺院に発展し、会津一円を支配していた。治承・寿永の乱では平氏方に味方するが、1181年(養和元年)、僧兵の頭である淨丹坊の率いる僧兵3,000は、城助職と共に横田河原の戦いで木曾義仲と戦って敗れる。以後会津地方の支配権は蘆名氏など鎌倉系の武士団の手に移り、慧日寺は衰退していく。1589年(天正17年)には蘆名義広と伊達政宗が戦った摺上原の戦いの兵火を受け、堂塔伽藍のほとんどが焼失した。
江戸時代には会津藩領となる。明治維新を経て、1889年(明治22年)、磐梯村、更科村、大谷村、赤枝村が合併して磐梯村となり、現在の町域となる。
1914年(大正3年)、日橋川の急流を活用した猪苗代水力発電所が完成し、翌年から東京まで228Kmの長距離送電を開始する。この発電所は当時世界第3位の規模を誇っていた。またこの電力を利用して1916年(大正5年)に高田商会の大寺製錬所が開業し、亜鉛、カドミウムの精錬などの事業を行う。高田商会は昭和恐慌の際に破綻し、精錬所は日本曹達(日曹)が経営権を取得した。太平洋戦争中には、これらの産業施設を空襲から守るため、町内に高射砲陣地が設置されていた。
1960年(昭和35年)、磐梯村から磐梯町となるが、発電所の無人化や日本曹達の合理化により、ピーク時には1万人を超えた人口も減少してゆく。1970年(昭和45年)には日曹金属会津工場が排出していた煤煙に起因するカドミウム公害問題が発生した。
1987年、総合保養地域整備法(リゾート法)が制定され、翌年、第1回の認定地域となる。折からのバブル景気の波に乗って磐梯リゾート開発株式会社が設立され、アルツ磐梯スキー場やゴルフ場、ホテルなどの大規模開発が行われたが、バブル崩壊とともに不況に陥り、同社は2002年に民事再生法の適用を申請した。このとき住友信託銀行の貸付金795億円が不良債権となっている。
[編集] 地域
[編集] 教育
- 磐梯町立磐梯中学校
- 磐梯町立磐梯第一小学校
- 磐梯町立磐梯第二小学校
[編集] 文化財
慧日寺跡は国指定史跡となっている。2006年7月19日より金堂の復元工事が開始され、完成は2008年3月の予定である。同寺が所蔵している国指定重要文化財(工芸品)の白銅三鈷杵は奈良時代から伝わる貴重な文化財である。1995年、会津若松市の若松城天守閣郷土博物館へ貸し出していた間に盗難に遭い行方不明になるという事件が発生したが、2006年8月に東京都内で発見された。
[編集] 姉妹都市・友好都市
[編集] 海外
- オリバー市(英語版)(カナダ・ブリティッシュコロンビア州)
- 1988年(昭和63年)姉妹都市提携。同市は磐梯町と同じような小さな田舎町である。
[編集] 産業
町内には上記の日曹のほか、精密機械工業等が立地し、工業の町という性格が色濃い。2002年の製造品出荷額は189億円で、磐梯町よりも人口の多い猪苗代町(同61億円)を上回っている。人口1人当たりの出荷額は481万円で、県平均(260万円)の2倍近くに達している。
一方で町内には大規模な商業施設は存在しない。2002年の年間商品販売額は14億円、人口1人当たりでは35万円に過ぎず、県平均(224万円)を大きく下回っている[1]。
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
町内を東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線が東西に走る。磐越西線の郡山~会津若松間には観光用の蒸気機関車が定期的に運転されているが、町内はカーブが多いため、格好の撮影スポットとなっている。
町内には磐梯町駅がある。磐越西線の線路は町役場などに近い場所も走るが駅は役場からおよそ400メートルほどの位置にある。かつては日曹の工場への原材料や製品の輸送に繁忙を極めたが、今日では無人駅となっている。町内には他に更科信号場もあるが乗客が乗り降りすることはできない。
[編集] 道路
町域を磐越自動車道が横断し、磐梯山サービスエリアが町内にある。町内にインターチェンジは存在しないが、磐梯河東インターチェンジが至近の位置にある。また磐梯山有料道路(磐梯山ゴールドライン)が磐梯町を起点としている。
- 都道府県道
- 地方主要道
- 福島県道7号猪苗代塩川線
- 福島県道64号会津若松裏磐梯線
- 地方主要道
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] 脚注
- 福島県の自治体
-
市部: 福島市 | 会津若松市 | 郡山市 | いわき市 | 白河市 | 須賀川市 | 喜多方市 | 相馬市 | 二本松市 | 田村市 | 南相馬市 | 伊達市 伊達郡: 桑折町 | 国見町 | 川俣町 | 飯野町 安達郡: 大玉村 | 本宮町 | 白沢村 岩瀬郡: 鏡石町 | 天栄村 南会津郡: 下郷町 | 檜枝岐村 | 只見町 | 南会津町 耶麻郡: 北塩原村 | 西会津町 | 磐梯町 | 猪苗代町 河沼郡: 会津坂下町 | 湯川村 | 柳津町 大沼郡: 三島町 | 金山町 | 昭和村 | 会津美里町 西白河郡: 西郷村 | 泉崎村 | 中島村 | 矢吹町 東白川郡: 棚倉町 | 矢祭町 | 塙町 | 鮫川村 石川郡: 石川町 | 玉川村 | 平田村 | 浅川町 | 古殿町 田村郡: 三春町 | 小野町 双葉郡: 広野町 | 楢葉町 | 富岡町 | 川内村 | 大熊町 | 双葉町 | 浪江町 | 葛尾村 相馬郡: 新地町 | 飯舘村