景帝 (漢)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
景帝(けいてい、紀元前188年 - 紀元前141年 在位紀元前157年 - 紀元前141年)は前漢の第6代皇帝。母は竇氏。姓は劉。諱は啓。諡号は孝景皇帝。父は5代皇帝文帝。父・文帝と共に漢の基盤を固める善政を行い、文景の治と賞賛された。
後漢の光武帝は景帝の末裔に当たり、三国時代の蜀漢の昭烈帝(劉備)は景帝の子である中山靖王劉勝の末裔であると自称した。
目次 |
[編集] 景帝の功績
文帝と竇氏の間に生まれる。皇太子時代に呉王劉濞の太子・劉賢と些細なことで口論になり、これを殺してしまっている。これが後の呉楚七国の乱の原因の一つにもなっている。
[編集] 即位
紀元前157年に即位する。景帝の政治は基本的に文帝のものを受け継ぎ、無理をせず外征は控えて倹約に努めるというものである。また重農政策を打ち出して減税に取り組み、当時の記録では人口90パーセントが農業に従事していた。この結果、経済は安定し、後世に文帝と合わせて文景の治と称えられる時代を作り出した。
[編集] 中央集権政治への移行と呉楚七国の乱
一方、その頃には皇族・宗族が封じられた諸侯王たちは領内の徴税・官吏の任命権などを握って半独立国の様相を呈していた。この問題は前代以来のことであり、文帝も対策を徐々に行ってはいたが、この問題に対しても無理をしないということで本格的な対策は先送りにしておいた。基本的には文帝の方針を受け継いだ景帝だが、この問題に関しては御史大夫・晁錯の献言に従い、諸侯王の権力を削ることに取り組み、諸侯王の些細な過ちを口実に領土を没収して中央に組み込んでいった。 このことに反発した諸侯王たちは即位して三年目の紀元前154年に呉王劉濞を中心として呉楚七国の乱を起こした。当初は反乱軍の勢いが強かったが、周亜夫の活躍によりこれを鎮圧し、以降は諸侯王の領土を統括するための官僚である相(しょう)を派遣して治めさせ、諸侯王にはここから上がる税を受け取るだけのものとした。これにより政府の思惑通り、中央集権が進んだ。
[編集] 皇帝の権力拡大
また、高祖以来の元勲であり、丞相を勤めたこともある周勃の子である周亜夫を皇太子冊立をめぐる対立から、丞相職から解任。それからしばらくして、前漢では初めて自身の側近を丞相に任じたことは、従来は皇帝の政策にも制約を加えるだけの力を有していた元勲達とその一族及び高祖朝以来彼等からのみ選ばれることが不文律化していた丞相の政治権力が景帝の時代に大きく弱体化し、逆に皇帝権がこの時代に飛躍的に強大化した一例として注目される。
[編集] 現実
しかし、社会経済面での現実的な対応に隠れ、来世や不老不死への関心は深くなっていった。前漢時代に発見された豪華な副葬品は公式な記録の質素倹約を裏切るものである。この時代は死者に財をついやす余裕がある贅沢な時代だったのである。