斎宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
斎宮(さいぐう、さいくうまたはいつきのみや、いわいのみや)は古代から南北朝時代にかけて、伊勢神宮に奉仕した斎王の御所。平安時代以降は賀茂神社の斎王(斎院)と区別するため、斎王のことも指すようになった。伊勢斎王、伊勢斎宮とも称する。
目次 |
[編集] 斎宮の起こり
『日本書紀』崇神紀によれば、崇神天皇が皇女豊鍬入姫命に命じて宮中に祭られていた天照大神を倭の笠縫邑に祭らせたとあり、これが斎王(斎宮)の始まりとされる。そして次の垂仁天皇の時代、豊鍬入姫の姪にあたる皇女倭姫命が各地を巡行した後に伊勢に辿りつき、そこに天照大神を祭った。この時のことを『日本書紀』垂仁紀は「斎宮(いはいのみや)を五十鈴の川上に興(た)つ。是を磯宮(いそのみや)と謂ふ」と記しており、これが斎王の忌みこもる宮、即ち後の斎宮御所の原型であったと推測される。また垂仁紀は「天皇、倭姫命を以って御杖(みつえ)として、天照大神に貢奉(たてまつ)りたまふ」とも述べており、以後斎王は天照大神の「御杖代(みつえしろ、神の意を受ける依代)」として、長く伊勢神宮に奉仕することとなった。(ただし古代においては、斎王は必ずしも歴代天皇すべての御世に置かれたわけではなく、任期などもそれほど明確ではない)
その後用明天皇朝を最後に斎王の伊勢派遣は一度長く途絶えたが、天武天皇の時代に改めて制度として確立される。一説には天武天皇が壬申の乱の戦勝祈願の礼として伊勢神宮に自らの皇女を捧げたといわれ、万葉歌人として名高い大来皇女がその初代斎王となった。これ以後、主に天皇の代替わりごとに新しい斎王が選ばれて都から伊勢へと旅立ち、平安京遷都の後も南北朝時代まで続くこととなる。
[編集] 斎宮の卜定から退下まで
[編集] 卜定
先代の斎宮が退下すると、未婚の内親王または女王の中から候補者を選び出し、亀ト(亀の甲を火で焙りひびで判断する卜占)により吉凶を占って新たな斎宮を定める。新斎宮が決定すると、邸に勅使が訪れて斎宮卜定(ぼくじょう)を告げ、伊勢神宮にも奉幣使が遣わされて、斎宮はただちに潔斎に入る。
なお、神に仕える斎宮は穢れを避けまた仏教も禁忌とするため、それらに関連する言葉も禁じられた。例えば「死ぬ→なおる」「血→汗」「仏→中子(なかご)」「経→染紙(そめがみ)」「僧→髪長」というように、独特の忌み言葉を使用した。
[編集] 初斎院
宮城内の便所(仮の場所)がト定で定められて、大内裏の殿舎が斎宮の潔斎所となる。これを初斎院(しょさいいん)と呼び、場所はその時により異なるが、雅楽寮、宮内省、主殿寮、左右近衛府などが記録に残っている。斎宮は初斎院で1年間斎戒生活を送ることが定められているが、場合によってはもっと短期のことも多い。
[編集] 野宮
初斎院での潔斎の後、翌年8月上旬に入るのが野宮(ののみや)である。野宮は京外の清浄な地(平安時代以降は主に嵯峨野)を卜定し、斎宮のために一時的に造営される殿舎で、斎宮一代で取り壊されるならわしだった。(故に現在では、嵯峨野のどのあたりに野宮が存在したのか、正確な位置は判っていない)斎宮は初斎院に引き続き、この野宮で斎戒生活を送りながら翌年9月まで伊勢下向に備える。なお、野宮は黒木(皮のついたままの木材)で造られ、このため黒木の鳥居が野宮の象徴とされた。『源氏物語』では六条御息所と前東宮の娘(後の秋好中宮)が「葵」帖で斎宮となったため、六条御息所がそれに同道することになり『賢木巻』で光源氏と別れの舞台となるのもこの野宮であり、後に能の題材にもなっている。
[編集] 発遣の儀
卜定から初斎院・野宮を経て3年目の9月、斎宮は野宮を出て禊を行った後、天皇の待つ宮中大極殿に入り、出立の儀式「発遣の儀(はっけんのぎ)」に臨む。この時天皇は一般の公式儀礼とは異なり、白装束で床に座を設けて東を向く。斎宮を迎えた天皇は斎宮の額髪に手ずから黄楊の櫛を挿し、御世の末長い栄えを願う意味で「都の方におもむきたもうな」と告げる。(天皇が物忌などで儀式に出られない場合は、摂政・関白が代理で行う) このならわしは“別れのお櫛”と呼ばれ、儀式を終えて大極殿を出る時、斎宮も天皇も決して振り返ってはならない決まりであった。なお、現在史料に残る最古の例は天慶元年(938年)、徽子女王(後の斎宮女御)の時の記録であるが、『本朝世紀』によるとこの時は貞観3年(861年)の斎宮恬子内親王の例に倣ったとされるので、少なくともそれ以前から行われていたものと思われる。
[編集] 群行
発遣の儀の後、斎宮は葱華輦(通常は天皇・皇后だけしか乗れない特別な輿)に乗り、いよいよ伊勢へ出発する。一行は斎宮以下長奉送使(斎宮を伊勢まで送り届ける勅使)を始め、官人・官女以下およそ五百人に及ぶ大行列であった。平安時代には都から伊勢までの行程を「群行(ぐんこう)」と呼び、平安京から勢多(ここで発遣の儀の時に挿した櫛を外す)、甲賀、垂水、鈴鹿、一志の五つの頓宮で禊を重ねながら、五泊六日の旅程で伊勢に到着する。特に垂水頓宮と鈴鹿頓宮の間の鈴鹿峠は厳しい山越えで、道中最大の難所であった。長暦2年(1038年)の斎宮良子内親王の伊勢下向の際、同行した藤原資房がその日記『春記』に伊勢までの道程を詳しく記録しており、群行に関する唯一の史料である。また頓宮の正確な場所も現在では殆ど不明だが、伝承地の一つである滋賀県甲賀市土山町の垂水斎王頓宮跡は国史跡に指定されており、内田康夫の小説『斎王の葬列』の舞台となっている。
[編集] 斎宮寮での生活
伊勢での斎宮の生活の地は、伊勢神宮から約20キロ離れた斎宮寮(現在の三重県多気郡明和町)であった。普段はここで寮内の斎殿を遥拝しながら潔斎の日々を送り、年に三度、6月の月次祭、9月の神嘗祭、12月の月次祭に限って神宮へ赴き神事に奉仕した。斎宮寮には寮頭以下総勢500人あまりの人々が仕え、137ヘクタールあまりの敷地に碁盤目状の区画が並ぶ大規模なものであったことが、遺跡の発掘から明らかになっている。なお斎宮跡は1970年の発掘調査でその存在が確かめられ、1979年に史跡として国の指定を受けて、現在も発掘が続いている。
[編集] 退下
斎宮の退下(たいげ)は通常天皇の崩御・譲位の際と定められるが、父母や近親の死去による喪、潔斎中の密通などの不祥事、また斎宮本人の薨去による退下もあった。初斎院や野宮で潔斎中に退下・薨去した斎宮も少なくないので、斎宮すべてが群行を果たしたわけではなく、また反対に群行の後伊勢で在任中に薨去した斎宮はそのまま現地に葬られたらしい。(伊勢で薨去した斎宮は平安時代の隆子女王と惇子内親王の二人で、いずれも斎宮跡近くに墓所と伝えられる御陵が残っている) なお、帰京の道程は二通りあり、天皇譲位の時は群行の往路と同じ鈴鹿峠・近江路を辿るが、その他の凶事(天皇崩御、近親者の喪など)の場合には伊賀・大和路(一志、川口、阿保、相楽)を経て帰還する。どちらの行程も最後は船で淀川を下り、難波津で禊を行った後河陽宮を経て入京した。
[編集] 帰京後の斎宮
役目を終えて京に戻った前斎宮のその後の人生については、少数の例外を除いてあまり知られていない。律令では本来内親王の婚姻相手は皇族に限られるため、奈良時代までは退下後の前斎宮が嫁いだのは天皇もしくは皇族のみであり、平安時代以降も内親王で臣下と結婚したのは雅子内親王(藤原師輔室)ただ一人であった。(ただし女王ではもう一人、藤原教通室となった嫥子女王がいる) また藤原道雅と密通した当子内親王は父三条天皇の怒りに触れて仲を裂かれており、結婚自体は禁忌ではなかったらしいが、多くの前斎宮は生涯独身でひっそりと暮らしていたものと思われる。
その後院政期に入ると、未婚のままで皇后・女院となる内親王が現れる。この初例は白河天皇の愛娘媞子内親王(郁芳門院)であり、彼女は斎宮経験者であった。そして以後、斎宮または斎院から准母立后を経て女院となる内親王が南北朝時代まで続いた。
[編集] 歴代伊勢斎宮
[編集] 古代の斎宮
- 豊鍬入姫命 崇神天皇皇女
- 倭姫命 垂仁天皇皇女
- 五百野皇女 景行天皇皇女
- 伊和志真皇女 仲哀天皇皇女?
- 栲幡姫(または稚足姫)皇女 雄略天皇皇女
- 荳角皇女 継体天皇皇女
- 磐隈皇女 欽明天皇皇女
- 菟道皇女 敏達天皇皇女
- 酢香手姫皇女 用明天皇皇女
[編集] 斎宮制度成立以降の斎宮
- 673-686 大来皇女 天武天皇皇女
- 698-701 当耆皇女 天武天皇皇女 志貴皇子妃
- 701-706 泉皇女 天智天皇皇女
- 706-707 田形皇女 天武天皇皇女 六人部王室
- 多紀内親王
- 智努女王 長親王女?
- 円方女王 天武天皇曾孫 長屋王女
- 715-721 久勢女王
- 721-744 井上内親王 聖武天皇皇女 光仁天皇皇后
- 744-749 県女王 高丘王女?
- 749-752 小宅女王 天武天皇曾孫 三原王女
- 758-764 安倍内親王 淳仁天皇皇女 磯部王室
- 772-775 酒人内親王 光仁天皇皇女 桓武天皇妃
- 775-781 浄庭女王 光仁天皇皇孫 神王女
- 782-796 朝原内親王 桓武天皇皇女 平城天皇妃
- 797-806 布勢内親王 桓武天皇皇女
- 806-809 大原内親王 平城天皇皇女
- 809-823 仁子内親王 嵯峨天皇皇女
- 823-827 氏子内親王 淳和天皇皇女
- 828-833 宣子女王 桓武天皇皇孫 仲野親王女
- 833-850 久子内親王 仁明天皇皇女
- 850-858 晏子内親王 文徳天皇皇女
- 859-876 恬子内親王 文徳天皇皇女
- 877-880 識子内親王 清和天皇皇女
- 882-884 掲子内親王 文徳天皇皇女(群行せず)
- 884-887 繁子内親王 光孝天皇皇女
- 889-897 元子女王 仁明天皇皇孫 本康親王女
- 897-930 柔子内親王 宇多天皇皇女
- 931-936 雅子内親王 醍醐天皇皇女 藤原師輔室
- 936-936 斉子内親王 醍醐天皇皇女(群行せず)
- 936-945 徽子女王(斎宮女御) 醍醐天皇皇孫 重明親王女 村上天皇女御
- 946-946 英子内親王 醍醐天皇皇女(群行せず)
- 947-954 悦子女王 醍醐天皇皇孫 重明親王女
- 955-967 楽子内親王 村上天皇皇女
- 968-969 輔子内親王 村上天皇皇女(群行せず)
- 969-974 隆子女王 醍醐天皇皇孫 章明親王女
- 975-984 規子内親王 村上天皇皇女
- 984-986 済子女王 醍醐天皇皇孫 章明親王女(群行せず)
- 986-1010 恭子女王 村上天皇皇孫 為平親王女
- 1012-1016 当子内親王 三条天皇皇女
- 1016-1036 嫥子女王 村上天皇皇孫 具平親王女 藤原教通室
- 1036-1045 良子内親王 後朱雀天皇皇女
- 1046-1051 嘉子内親王 三条天皇皇孫 敦明親王女
- 1051-1068 敬子女王 三条天皇皇孫 敦平親王女
- 1069-1072 俊子内親王 後三条天皇皇女
- 1073-1077 淳子女王 三条天皇曾孫 敦賢親王女
- 1078-1084 媞子内親王(郁芳門院) 白河天皇皇女
- 1087-1107 善子内親王 白河天皇皇女
- 1108-1123 ジュン子内親王 白河天皇皇女(※ジュン=女偏に旬)
- 1123-1141 守子内親王 後三条天皇皇孫 輔仁親王女
- 1142-1150 妍子内親王 鳥羽天皇皇女
- 1151-1155 喜子内親王 堀河天皇皇女
- 1156-1158 亮子内親王(殷富門院) 後白河天皇皇女(群行せず)
- 1158-1165 好子内親王 後白河天皇皇女
- 1166-1168 休子内親王 後白河天皇皇女(群行せず)
- 1168-1172 惇子内親王 後白河天皇皇女
- 1177-1179 功子内親王 高倉天皇皇女(群行せず)
- 1185-1198 潔子内親王 高倉天皇皇女
- 1199-1210 粛子内親王 後鳥羽天皇皇女
- 1215-1221 煕子内親王 後鳥羽天皇皇女
- 1226-1232 利子内親王(式乾門院) 高倉天皇皇孫 守貞親王女
- 1237-1242 昱子内親王 後堀河天皇皇女
- 1244-1246 曦子内親王(仙華門院) 土御門天皇皇女(群行せず)
- 1262-1272 愷子内親王 後嵯峨天皇皇女
- 1306-1308 弉子内親王(達智門院) 後宇多天皇皇女(群行せず)
- 1330-1331 懽子内親王(宣政門院) 後醍醐天皇皇女 光厳天皇中宮(群行せず)
- 1333-1334 祥子内親王 後醍醐天皇皇女(群行せず)
[編集] 関連リンク
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 日本の皇室