大本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大本(おおもと)は、明治25年(1892年)、出口なおに降りた国祖・国常立大神の神示を立教の原点とする教派神道系の教団である。一般に「大本教」と呼ばれているが、正しくは“教”を付けない。
目次 |
[編集] 概要
前記の通り明治25年(1892年)、霊能者出口なお(当時は金光教布教者)に、国祖・国常立大神の神示が降りた。同じく霊能者である出口王仁三郎と明治31年(1898年)に出会い、大本として独立することになる。王仁三郎は、出口なおの娘婿となり、後に養子となった。やがて戦前の日本において、有数の巨大教団へと発展した。
出口なおには、厳霊・国常立大神の神示がお筆先(自動筆記)による間接内流によって伝えられた。
出口王仁三郎には当初、主に小松林命、松岡芙蓉仙人及び豊雲野大神などの瑞霊系の神懸りによって、神示が直接内流として伝えられていた。出口なおの昇天後には厳霊の神懸りも加わると共に、主神の神霊も本格的に神懸るようになったらしく、『霊界物語』の口述が開始されることになった。
大正時代、田中守平の霊術団体「太霊道」と激越な批判・反批判の論争を行い、最後は霊能力で対決した。また、戦前の日本国家から二度にわたる大弾圧を受け、組織と施設のすべてを破壊された。
[編集] 二大教典
(出口和明の「愛善苑」では『霊界物語』のみを唯一の教典としている)
[編集] 歴史
- 1898ごろ 設立
- 1918 すみが二代教主となる(なおの死去により)
- 1921 第一次大本事件
皇道大本と改称
- 1935 第二次大本事件 全活動が停止
- 1945-1946 愛善苑と改称し、活動を再開させる
- 1952 直日が三代教主となる(すみの死去により)
- 1952 大本と改称し、前年施行された宗教法人法に則り、宗教法人となる(宗教法人 大本)
- 1990 三代教主直日が死亡
以降、本部(四代教主聖子)・大本信徒連合会・宗教法人愛善苑の三派に完全分裂(第三次大本事件)
教団の表向きの名として 金明霊学会→大日本修斎会→大本瑞祥会という名称を使っていた。
また、既成宗教の傘下であるという形式をとらねばならず、上部団体を稲荷→御嶽教→出雲大社と変えていった。
[編集] 特色
[編集] 教義
主要な教義は、お筆先など神がかりによるものである。形式的論理性は高くない。反面、予言や言霊、手当て療法・祈祷による病気治癒など、超論理的な超能力がよく知られている。
多用されているおもな理論は、次の通り。
- 型の論理(大本教内で起こったことが日本に起こり、日本に起こったことが世界に起こるという法則。これを使って近未来の予知が可能となる)
- 立て替え・立て直し(一種の終末論。戦前日本の官憲には革命思想として捉えられ、徹底した弾圧を生む原因となった)
[編集] 国家権力との対決
教義の中に天皇制と対立する要素を含み、特に立て替え・立て直しは革命思想とも捉えられることから、国家から徹底的に弾圧された(第一次・第二次大本事件)。
[編集] 信者
[編集] 軍人
弾圧までは、現役軍人の入信が多く、組織拡大の強力な原動力となった。日露戦争の名将秋山真之も有力信者の一人である。
[編集] 武道
植芝盛平(合気道開祖)と、その甥の井上鑑昭(親英体道道主)らも高位の信者である。大本の精神性を彼らの武道の根幹として取り入れた。
[編集] 新興宗教教団の祖
現在存在している新興教団の多くは、かつて大本の信者だった人間によって設立されている。
(例)
[編集] マスコミ
初期の段階から、機関紙・誌などのマスメディアを利用した布教を行った。若き日の、金がない頃の王仁三郎は、執筆編集を一人で行っていただけにとどまらず、自身で活字を拾い、印刷し、機関誌を作っていた。
特筆すべきは、一般紙を買収して経営を行ったことである。大正8年(1919年)には「大正日日新聞」を、1924年には「北国夕刊新聞」を買収した。
[編集] 国際性
[編集] エスペラント
出口王仁三郎は、海外への布教のためエスペラントに着目し、大正13年(1924年)にエスペラントでの大本関連の出版活動を開始した。
現在でも教団内にエスペラント普及会を設置し、エスペラント普及活動を行っている。熱心な会員約45,000人のほとんどが大本で何らかの形でエスペラントを学び、約1,000人が流暢に話せるとされる。
[編集] 世界連邦
1949年より、世界連邦運動を推進している。
この他、戦前は、王仁三郎らが中国・蒙古・朝鮮・台湾などに足を運び、現地の宗派や秘密結社と提携を結んだ。
[編集] その他
慈善団体「人類愛善会」を組織。核兵器廃絶運動や死刑廃止運動など、社会問題に取り組んでいる。一時期右翼的な態度を取ったこともあったが、現在は創立当初の平和主義・人道主義的方針に戻っている。
[編集] 大本事件
大本には、二回(ないし三回)重大事件に見舞われ、そのたびに組織の存亡が危うくなった。
先に述べた型の論理により、これら重大事件は大本教の問題というよりも、その後世界に起こる大問題の前触れであるとされる。
[編集] 第一次大本事件
1921年から始まった国家権力による弾圧である。王仁三郎が逮捕・拘束されたほか、既成マスコミ(新聞)からの総攻撃を受けることとなった。 容疑は不敬罪と新聞紙法違反。1927年に恩赦(大正天皇大葬による)が行われ、裁判自体が消滅し、判決確定を待たずして事件は終結した。 この間、以下の高弟たちが教団を離脱し、その多くは後に大本を攻撃する側に回った。これも大きな打撃であった。
(注)岡田茂吉(世界救世教)の離脱は1934年であり、本件と関係はない
[編集] 第二次大本事件
1935年から始まった国家権力による弾圧である。
- ほぼすべての幹部・関係者、主だった信徒の逮捕拘束(治安維持法違反と不敬罪)
- 全建物・施設の徹底的な破壊(主に爆破による)
- 教団所有の土地を強制売却
- 全印刷物の発禁
がほぼ同時に行われた。教団を物理的に亡きものとする企てであり、事実上、消滅した。
信徒のある者は発狂し、ある者は拷問により殺された。
王仁三郎が1942年に保釈されるも、全活動を封じられたままで、結局、1945年に日本が敗戦し、弾圧が解消され、自由が回復するのを待たなければならなかった。 日本共産党弾圧と並ぶ、戦前国家主義の汚点である。高橋和巳がフィクション小説の題材として取り上げている(『邪宗門』)。
[編集] 第三次大本事件
大本教自身の内部分裂である。特定の分派では、これを第三次大本事件という。
昭和55年(1980年)に三代教主・出口直日の後継者の座をめぐって内紛が起きた。結果、教団は分かれ、
- 直日が後継者と指定した三女・出口聖子を四代教主とする「大本」(本部)
- 直日の長女である出口直美(当初、後継者と指定されていた)を教主とする「大本信徒連合会」
- 教主を置かずに、故・出口王仁三郎を苑主とする「愛善苑」
の3つに分裂した。これを俗に大本三派という。(本部と信徒連合会のみを取り上げて大本二派という場合もある)
名称 | 組織 | 教主 | 実力者 | 本部所在地 | webサイト | 教団の出版社 |
大本(本部) | 宗教法人 | 聖子→紅 | 京太郎 | 二大聖地 | www.oomoto.or.jp | 天声社 |
大本信徒連合会 | 任意団体 | 直美 | 榮二 | 綾部市駅前通り | www.omt.gr.jp | 愛善世界社 |
愛善苑 | 宗教法人 | (教主制を否定) | 和明 | 亀岡市中矢田町 | aizenen.info | みいづ舎 |
(注)二大聖地=梅松苑(京都府綾部市)・天恩郷(京都府亀岡市)
なお、八幡書店の経営者である武田崇元(本名武田洋一、筆名武田益尚、武内裕、有賀龍太)は出口和明の娘と結婚しており、同社は愛善苑との関係がある。
関係者内では、出口王仁三郎が生前にこの内紛を予言していたと信じる者もいる。
[編集] 教主
いわゆる教祖を教主と呼ぶ。大本の特色として、教主はすべて女系相続である。
- 初代(開祖) 出口なお(直、ナオ)
- 二代 出口すみ(澄、すみこ、澄子)
- 三代 出口直日(なおひと発音する)
- 本部の四代 出口聖子(きよこと発音する)
- 本部の五代 出口紅
- 信徒連合会の四代 出口直美
紅は、聖子の姪にあたり、聖子が死ぬ直前に聖子の養子となっている。
系図は次の通り。
なお | ━ | (末娘)すみ | ┳ | (長女)直日 | ┳ | (長女)直美 | ||
┃ | ┣ | (次女)麻子 | ━ | (次女)紅 | ||||
┃ | ┣ | (三女)聖子 | ||||||
┃ | ┗ | (長男)京太郎 | ||||||
┃ | ||||||||
┗ | (三女)八重野 | ━ | (息子)和明 |
[編集] 教団の男性たち
[編集] 入り婿
女系相続のため、血統を引き継ぐためには、外部から婿をとる必要がある。
妻 | 夫 | 夫の教団内の肩書 |
二代教主 すみ | 王仁三郎 | 聖師 |
三代教主 直日 | 日出麿 | 教主補 |
八重野 | 宇知麿 | 総長 |
信徒連合会の四代教主 直美 | 榮二 | 総長 |
夫のほうはすべて婿であり、もともとは出口姓ではない。
出口王仁三郎は特別な存在であり、特に「聖師」と呼ぶ。通常、開祖出口なおと聖師出口王仁三郎の二人を事実上の二大教祖と考える(出口和明の「愛善苑」では王仁三郎を特に重視している)。
[編集] 出口家に生まれた男性たち
男性であるがゆえに、生まれながらにして教主を引き継ぐことができない。
出口和明(やすあき)は、教団内反主流派である「いづとみづ」の会を主宰していた。この会は、王仁三郎の権威だけを認める、一種の原理主義的な激しさを持つ。三代教主 直日没後にこの会を「愛善苑」と改称し、宗教法人として独立した。これは、1947年に王仁三郎が大本を改称してつけた新教団名にちなんでいるのである。ところが1952年に直日は再度「大本」という名に改めている。和明があえて「愛善苑」と名づけたということはこの会は直日の権威を認めないということでもある。現に、三代教主時代の教義上の様々な変化の多くを改悪と捉えている。和明は、もともとプロの小説家であり(西村京太郎と同期)、初期の教団を描いたノンフィクション『大地の母』(みいづ舎)を残している。息子の出口汪は予備校講師として多数の書籍を著す。娘は八幡書店武田崇元に嫁いだ。
直日が残した娘たち(直美、麻子、聖子)の下にさらに男の末っ子がある。それが出口京太郎である。実録小説『巨人 出口王仁三郎』の著者としても知られる。京太郎は、和明や榮二との組織内闘争に勝利した。いわゆる第三次大本事件(教団分裂)は、その反作用である。
[編集] 天皇家との関係
出口王仁三郎、出口榮二の二人が、それぞれ皇族の有栖川宮熾仁親王の子孫だという説がある。王仁三郎は隠し子(ご落胤)であるとされ、榮二はそれと別の系譜の、隠し子の子(つまり孫)である、とされる。
このうち、王仁三郎が熾仁親王の子だという説は、出口和明により繰り返し唱えられている。この説は内務省特高警察は熟知しており、そのゆえに苛烈な弾圧をしたのだ、と説明されることもある。
[編集] ラジオ放送
- 毎週金曜早朝4:35から4:45に朝日放送(大阪ローカル)において本部によるラジオ番組「信仰の時間・大本教の時間」が放送されている。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 出口京太郎著 『巨人出口王仁三郎』 ISBN 4887560451
- 上田正昭監修 『みろくの世 ―出口王仁三郎の世界―』 ISBN 4887560680
- 伊藤栄蔵他 『(大本教祖伝) 出口なお・出口王仁三郎の生涯』 ISBN 4887560338
- 『(新宗教創始者伝) 大本―出口なお・出口王仁三郎の生涯』 ISBN 4062011719 の再刊?
- 出口三平他 『新宗教時代 1』 ISBN 4804352066
- 出口栄二他 『新宗教の世界 4』 ISBN 480435204X
- 熊田一雄著 『“男らしさ”という病?ーポップ・カルチャーの新・男性学ー 』 ISBN 4833110679ージェンダー研究からの分析
[編集] 外部リンク
- 宗教法人大本・本部(パソコン用サイト)
- 宗教法人大本・本部(携帯電話・PHS用サイト)
- 大本信徒連合会(直美派)
- 宗教法人愛善苑
- 本部 青年部
- 天声社(本部の出版部門)
- みいづ舎(愛善苑の出版部門)
- 八幡書店(出口和明の義理の息子)
- オープンディレクトリー:社会: 宗教・精神世界: 大本
- 王仁三郎ドット・ジェイピー(パソコン用サイト)
- モバイル・オニサブロー(携帯電話・PHS用サイト)
- エスペラント普及会
カテゴリ: 大本 | 綾部市 | 亀岡市 | 神道関連のスタブ項目