土佐国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土佐国 (とさのくに) は、かつて日本の地方行政区分だった国の一つで、南海道に位置する。ほぼ現在の高知県にあたる。土州と呼ぶこともある。延喜式での格は中国、遠国。
目次 |
[編集] 沿革
[編集] 国府・一宮など
国府は長岡郡にあった。現在の南国市比江で遺跡が発掘されている。紀貫之が国司を勤め、『土佐日記』において在任期間の事柄が記されている。
延喜式神名帳には大社1座1社・小社20座20社の計21座21社が記載されている。唯一の大社は土佐郡の都佐坐神社(現 土佐神社、高知市一宮)で、土佐国一宮になっている(名神大社ではない)。二宮は小村神社(高岡郡日高村)である。総社は南国市の「惣社」である。元々は南国市比江の国府の隣にあったが、後に南国市国分の国分寺境内に移転している。
[編集] 歴史
もともと、流刑地の一つであった。平安時代末期、源義朝の五男で頼朝の同母弟 希義が流されて、兄の挙兵の折に自らも立ち、鎮圧されている。またこの他にも、紀夏井、藤原師長、土御門天皇、尊良親王といった人々が、流人として土佐の土を踏んでいる。室町時代は細川氏が守護を務めていたが、戦国期には土佐の七雄(土佐七豪族とも)である本山氏、安芸氏、一条氏、吉良氏、津野氏、長宗我部氏、香宗我部氏などが拮抗したが、長宗我部元親が勢力拡大し、土佐を統一、やがて四国全土を支配下に治める。しかし、その後、長宗我部氏が織田信長や豊臣秀吉の攻撃を受けると、次第に勢力を衰退させ、秀吉の時代には土佐一国を安堵されるのみにとどまっている。元親の四男 長宗我部盛親は関ヶ原の戦いで西軍に加担し、改易。以後、山内一豊が土佐24万石で入部し、山内氏による土佐藩支配の時代となった。旧長宗我部家臣など在地の武士は郷士として遇されたが、山内家とともに入部してきた上士階級としばしば対立して幕末までその構造は変わらなかった。土佐藩主で幕末の四賢侯と賞賛された山内容堂はじめ、郷士からは土佐勤皇党で知られる武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎、望月亀弥太、岡田以蔵などが輩出される。明治後に高知県となった。
[編集] 守護
[編集] 鎌倉幕府
- 1185年~1186年 - 梶原朝景
- 1192年~1200年 - 佐々木経高
- 1201年~1203年 - 豊島朝経
- 1203年~1239年 - 三浦義村
- 1239年~1247年 - 三浦氏
- 1323年~1333年 - 北条氏
[編集] 室町幕府
- 1337年 - 細川顕氏
- 1339年~1340年 - 細川氏
- 1350年~? - 高定信
- 1352年 - 細川顕氏
- 1352年~1359年 - 細川繁氏
- 1362年~1379年 - 細川頼之
- 1363年 - 吉川経秋
- 1385年~1392年 - 細川頼之
- 1392年~1397年 - 細川頼元
- 1397年~1400年 - 細川満元
- 1400年~1402年 - 細川頼長・細川基之
- 1403年~1426年 - 細川満元
- 1426年~1429年 - 細川持元
- 1429年~1442年 - 細川持之
- 1442年~1473年 - 細川勝元
- 1473年~1507年 - 細川政元
- 1507年 - 細川澄之
- 1507年~1508年 - 細川澄元
- 1508年~? - 細川高国
[編集] 国司
[編集] 土佐守
- 紀貫之 930年(延長8年)- 935年
- 源長季
- 長宗我部元親
- 山内一豊 - 土佐藩の初代藩主。
- 山内忠義 - 土佐藩の第2代藩主。
- 山内豊昌 - 土佐藩の第4代藩主。
- 山内豊房 - 土佐藩の第5代藩主。
- 山内豊隆 - 土佐藩の第6代藩主。
- 山内豊常 - 土佐藩の第7代藩主。
- 山内豊敷 - 土佐藩の第8代藩主。
- 山内豊雍 - 土佐藩の第9代藩主。
- 山内豊策 - 土佐藩の第10代藩主。
- 山内豊興 - 土佐藩の第11代藩主。
- 山内豊資 - 土佐藩の第12代藩主。
- 山内豊熈 - 土佐藩の第13代藩主。
- 山内豊信 - (容堂)土佐藩の第15代藩主。1850年(嘉永3年)-
- 山内豊範 - 土佐藩の第16代藩主。
- 松平直良 - 越前勝山藩藩主。
- 小笠原貞信 - 下総関宿藩藩主。越前勝山藩藩主。
- 津軽信義 - 弘前藩の第3代藩主。
- 津軽信寿 - 弘前藩の第5代藩主。
- 津軽信明 - 弘前藩の第8代藩主。
- 津軽承昭 - 弘前藩の第12代藩主。
- 一柳直次 - 播磨小野藩の第2代藩主。
- 一柳末礼 - 播磨小野藩の第3代藩主。
- 一柳末昆 - 播磨小野藩の第4代藩主。
- 一柳末英 - 播磨小野藩の第6代藩主。
- 一柳末昭 - 播磨小野藩の第7代藩主。
- 一柳末延 - 播磨小野藩の第9代藩主。
- 一柳末彦 - 播磨小野藩の第10代藩主。
- 戸川正安 - 備中庭瀬藩の第2代藩主。
- 戸川安宣 - 備中庭瀬藩の第3代藩主。
[編集] 土佐介
[編集] 郡
- 安藝郡
- 香美郡
- 長岡郡
- 土佐郡
- 明治22年(1889年)4月1日、高知に市制を施行する。土佐郡から離れて高知市となる。
- 吾川郡
- 高岡郡
- 承和8年8月23日(841年9月11日)、吾川郡8郷のうち4郷を分けて郡を置く。
- 幡多郡