加藤楸邨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
加藤楸邨(かとう しゅうそん、1905年(明治38年)5月26日 - 1993年(平成5年)7月3日)は日本の俳人、国文学者。本名は加藤健雄。妻は俳人の加藤知世子。
目次 |
[編集] 生涯
東京市北千束(現・東京都大田区北千束)に生まれる。父が鉄道官吏であり出生直後に転勤となったため出生届は山梨県大月市で出された。父の転勤に伴い少年時代は関東、東北、北陸を転居した。1921年(大正10年)父の定年退職に伴い、母の郷里である石川県金沢市に転居、石川県立金沢第一中学校(現・石川県立金沢泉丘高等学校)へ転校。1923年(大正12年)金沢一中を卒業する。この頃はアララギ派や石川啄木など和歌に興味を抱いていた。1925年(大正14年)父の病死を期に一家揃って上京。1926年(大正15年)東京高等師範学校(現・筑波大学)に併設の東京高師第一臨時教員養成所国語漢文科に入学。
1929年(昭和4年)養成所を卒業し、埼玉県立粕壁中学校(現・埼玉県立春日部高等学校)の教員となる。同年、矢野チヨセ(後の俳人・加藤知世子)と結婚。 1931年(昭和6年)粕壁中学の同僚の勧めで俳句を始める。水原秋桜子の主宰する『馬酔木』に投句、秋桜子に師事する。1935年(昭和10年)馬酔木の同人となる。
1937年(昭和12年)中学を辞め家族を連れ東京に移住。秋桜子の勧めで『馬酔木』発行所に勤務しながら、東京文理科大学(現・筑波大学)国文科に進学。1940年(昭和15年)大学を卒業し、東京府立第八中学校(現・東京都立小山台高等学校)の教諭となる。俳誌『寒雷』を創刊し主宰となる。1942年(昭和17年)馬酔木を離脱。1944年(昭和19年)歌人の土屋文明らと中国に渡り戦地俳句を詠む。1946年(昭和21年)8月、休刊していた『寒雷』を1年8ヶ月ぶりに復刊。戦地俳句を詠んだことで大本営への協力を疑われ批判された。 1954年(昭和29年)青山女子短期大学の教授となり、1974年(昭和49年)まで務める。
1968年(昭和43年)句集『まぼろしの鹿』で第二回蛇笏賞を受賞。1986年(昭和61年)には妻のチヨセが死去。太平洋戦争中より始めた松尾芭蕉の研究などの功績により紫綬褒章、勲三等瑞宝章を叙勲した。1993年(平成5年)初頭に病を得て入院。7月3日永眠、享年88。死後の8月2日、従四位を追贈される。
楸邨は「真実感合」を唱え、人の内面心理を詠むことを追求し、中村草田男、石田波郷らと共に人間探求派と呼ばれた。
[編集] 楸邨山脈
『寒雷』からは金子兜太、森澄雄、藤村多加夫、平井照敏、古沢太穂など多様な俳人が育った。
その多さと多様さとから、これを「楸邨山脈」という。
「寒雷」の後継者は、次男の嫁の加藤瑠璃子であるが、運営主体は同人の組織の暖響会であり、加藤瑠璃子は主宰でなく「選者」となっている。
[編集] 作品
[編集] 句集
- 寒雷(1940年)
- 穂高(1940年)
- 雪後の天(1943年)
- 火の記憶(1948年)
- 野哭(1948年)
- 起伏(1949年)
- 山脈(1950年)
- まぼろしの鹿(1967年)
- 怒濤(1986年)
[編集] 著書・作品集
- 芭蕉講座(1951年)
- 一茶秀句(1964年)
- 芭蕉全句(1969年)
- 奥の細道吟行(1974年)
- 芭蕉の山河(1980年)
- 加藤楸邨全集(1982年)
- 加藤楸邨初期評論集成(1992年)