串
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
串
串(くし、英語 Skewer)は、細長い棒状もしくは剣状で、食品に刺すために用い、多くは一端を鋭く尖らせている調理器具。
長さ、太さ、形状は用途によって様々であるが、素材から分けた金串(かなぐし)と竹串(たけぐし)が代表的である。
目次 |
[編集] 用途
肉や野菜、魚介類などの食品が食べやすいように刺したり、それらを焼いたり揚げたりする際に用いられる場合が多い。また、おでんやつみれなどの煮物では、加工後に串に刺されて出される物もある。たこ焼きも、古いかたちでは串に刺されて供されていた。
他にも、茶碗蒸しやスポンジケーキなどの蒸し物の火の通り具合を探るために、竹串を刺してみるなどの使い方がある。
食べ物に刺して持てるようにする場合でも、りんご飴の様に重量があったり、綿飴(綿菓子)の様にかさばる場合は、串ではなく、割り箸が使われる場合がある。
[編集] 材質による分類
- 竹串(たけぐし)
タケを薄く割ってから、細く加工し、形を整え、先を削って作られる。
- 木串(きぐし)
ヒノキの端材などを薄く加工してから、細く加工し、先を削って作られる。
- 金串(かなぐし)
ステンレスの針金の様な線材から加工するものが主。西洋料理に用いるものは、剣の形に仕上げ、金輪が付けられている場合もある。
- プラ串(ぷらぐし)
ポリスチレンなどを射出成形して製造する。シシャモに通すものなど、ポリエチレンを押し出し成形したパイプ状のものもある。
[編集] 形状による分類
- 丸串(まるぐし)
線状で、刺す部分の断面が丸いもの。
- 半丸串(はんまるぐし)
線状で、刺す部分の断面が半月形のもの。
- 角串(かくぐし)
線状で、刺す部分の断面が正方形に近い四角のもの。
- 平串(ひらぐし)
板状で、刺す部分の断面が扁平のもの。
- 鉄砲串(てっぽうぐし)
線状の端に板状の部分を残し、全体の形が火縄銃のようになっているもの。
- 松葉串(まつばぐし)
松葉やトングの様に先がふたつに分かれているもの。
[編集] 関連機械
食材を串に刺すための自動串刺し機が作られている。日本のトップメーカーは神奈川県のコジマ技研工業有限会社。