三遊亭圓生 (6代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
六代目 三遊亭 圓生(ろくだいめ さんゆうてい えんしょう、1900年(明治33年)9月3日 - 1979年(昭和54年)9月3日)は大阪市西区の生まれの落語家。本名山崎松尾。(「崎」は右上の「大」が「立」の「﨑」)
歌舞伎で単に六代目といえば尾上菊五郎だが、落語界で六代目といえば圓生を指すとされる。(但し、上方では六代目松鶴を指すこともある)
目次 |
[編集] 来歴
幼少の頃、母と共に上京し、母が四代目橘家圓蔵の内弟子となり、豊竹豆仮名太夫の名で子供義太夫として初舞台。落語家に転向したのは1909年(明治42年)、前座を経ずに最初から二つ目格で、橘家圓童と名乗った。その後、小圓蔵を経て圓好で真打。三遊亭圓窓、橘家圓蔵、と改名し1941年(昭和16年)5月に六代目三遊亭圓生を襲名。当時は演目数はずば抜けて多いもののそれほど注目される存在ではなかった。
太平洋戦争終戦直前に五代目古今亭志ん生とともに満州へ慰問に出たが、戦後の混乱でなかなか帰国できなかった。帰国後、芸も人間も大きな成長を見せた。1965年から1972年まで落語協会の第六代目会長を務める。この間、NHKの連続ドラマ『おはなはん(1966年)』、『天下御免(1971年)』などに役者として出演。志ん生、文楽の事実上の引退と共に第一人者となり、1973年、落語家として初めて昭和天皇の前で『お神酒徳利(おみきどっくり)』を口演した。
1978年に落語協会の『真打乱造事件』で同協会を脱退。多くの脱退者が落語協会に戻る中、一門で落語三遊協会を結成。1979年9月3日、79歳の誕生日に後援会の集りで小噺『桜鯛』を演った直後心筋梗塞で急死。しかし同日(正確には夜半過ぎの為翌日)パンダのランランも死んだ為に翌朝の主要全国紙のトップ記事は全てパンダであった。ある時期にこの話をマクラにした落語家もいた。
得意とした演目に『一人酒盛』、『文七元結(ぶんしちもっとい)』、『淀五郎』、『五人廻し』、『真景累ヶ淵(しんけい かさねがふち)』、『死神』、『鰍沢』、『三十石』、『牡丹灯篭』、『百川』、『豊竹屋』、『らくだ』など。三遊派ゆかりの人情噺から滑稽噺、芝居噺など非常に多かった。
[編集] エピソード
母親が五代目圓生と結婚した為、五代目を「親父」と呼んでいたが血縁関係、養親子関係はない。
ライフワークとも言えるレコード(後にCD化)『圓生百席』(当初『三遊亭圓生人情噺集成』として刊行されたものを含む)は延べ収録時間110時間を優に超え、CD 126 枚(他にセットには特典盤二枚付)に及ぶ大作で、芸人圓生とプロデューサー圓生の真剣勝負だったとも言われている。
新宿に長年住み、当時の地名から「柏木(の師匠)」とも呼ばれた。出囃子は『つくま祭』だったが、同じ曲を使う三代目桂三木助の芸術協会から落語協会への移籍と前後して、共演の機会が増えてきた来た頃に『正札附(しょうふだつき)』に変えた。
「あたしは 20世紀の生れでげすから」が口癖だったが、上にもある通り四ヶ月程の差で 19世紀の最後の年の生れである。「志ん生、文楽、正蔵よりは若い」というニュアンスで言っていたものだが、何となく微笑ましい。「~げす」、「~がす」、「~やす」など、日常的に江戸言葉を使っていた最後の噺家であろう。八代目正蔵もほぼ同世代(正蔵が5歳上)だが、彼は江戸言葉というよりは東京弁を主に使っていた。
であると共に、大阪出身である所以であろうか、噺中に関西人の登場する場面のある場合、船場の商人は商人言葉で、大阪の長屋の衆なら正しい大阪弁で、京都の人なら正しい京言葉で、しかも江戸時代の噺と明治以降の噺とではちゃんと言葉柄を使い分けるなど細かいニュアンスに至るまで、正しい関西弁を口演できる(でありつつ釣られて江戸っ子のセリフが怪しくなる事もなく)稀有な噺家であった(大概の場合、上方の噺家の使う江戸言葉、標準語、江戸前落語家の使う関西弁は、いずれも夫々の地の者が聴けば変であるのが普通である)。
弟子の圓楽・圓窓が笑点メンバーを務めていた時代は笑点に不定期であるが出演。師弟大喜利で弟子と罵倒合戦をしたり、鶴亀大喜利に出演したり、演芸コーナーで落語を披露したり、笑点 500 回記念の際は、演芸コーナーで圓生、圓楽、圓窓の三人でリレー落語を行ったりと番組を盛り上げていた。
出身地の大阪には特別なこだわりがあり、度重なる誘いを受けても芸の未熟を理由に大阪で演じる事は拒み続けた。その代わり、桂梅団治が東京へ移駐した際には特別に身内として扱い、三遊亭百生を名乗らせた上で、東京で上方落語を演じ続けさせた。三代目桂米朝とは米朝の師匠の桂米團治を通じて懇意にしていたようで、米朝の噺の枕に圓生のエピソードが屡々登場すると共に、噺の組み立てにも随所に影響が散見される。
芸人仲間の好き嫌いははっきりしていて、特に八代目林家正蔵(後の彦六)とは最後までそりが合わず、また林家三平を酷評していたことで知られている。
[編集] 弟子
- 三遊亭圓楽
- 三遊亭圓窓
- 三遊亭圓彌(故人)
- 春風亭一柳(弟子当時は三遊亭好生、脱会問題で破門となり八代目林家正蔵の身内に、故人)
- 川柳川柳(弟子当時は三遊亭さん生、脱会問題で破門となり五代目柳家小さんに移門)
- 三遊亭生之助
- 三遊亭圓丈
- 三遊亭圓龍
- 三遊亭圓好(当初は圓楽のもとに入門するが、のち圓生門に移る)
[編集] 関連項目
- 実録小説「御乱心 落語協会分裂と、円生とその弟子たち」 著者:三遊亭圓丈
- 落語家
- 落語家一覧