CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
三宅島 - Wikipedia

三宅島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

三宅島

神津島から見た三宅島
座標 北緯34度04分55秒
東経139度31分35秒
面積 55.44km²
海岸線長 38.3km
最高標高 775.1m
所在海域 太平洋フィリピン海
所属国・地域 日本東京都

三宅島(みやけじま)は伊豆諸島雄山(おやま)を中心としてしばしば激しく噴火をすることで知られ、日本の気象庁によって火山活動度ランクAの活火山、常時観測対象火山に指定されている。最近では2000年から活発な火山活動が続いている。島の全域が富士箱根伊豆国立公園となっており、行政区画は島全体が東京都三宅支庁三宅村に属する。

目次

[編集] 地理

位置
拡大
位置
ランドサット衛星写真。山頂部からの噴煙が確認できる。
拡大
ランドサット衛星写真。山頂部からの噴煙が確認できる。

東京の南海上175km、伊豆大島の南57kmに位置する。直径8kmのほぼ円形をした島。伊豆-小笠原海嶺の上にあり、第四紀更新世の後期(約1万~15万年前)になってこの付近の海底で噴火が始まり、島が形成されたと考えられている。

島は雄山を最高峰とする水深300~400mの海底からそびえるひとつの火山体で、玄武岩質の成層火山である。頂上部に直径約3.5kmの外側のカルデラと、2000年の噴火によって出来た直径約1.6kmの内側のカルデラがある。このほか、山腹から付近海底での割れ目噴火がよく見られ、1983年の噴火など、割れ目火口が海岸近くに達したときは激しいマグマ水蒸気爆発が起こりやすい。また、溶岩がやわらかいため溶岩流も起こりやすく、1983年には溶岩流が阿古地区の集落の約7割を焼失させた。

1983年の測量では最高点の標高は813mだったが、2000年にはじまった噴火によって、火口などが500m以上陥没し、現在の最高点の標高は775.1mとなっている[1]

2000年の噴火によって全島民が島外へ避難し、2005年に避難指示が解除された。しかし、雄山中腹にあった公共牧野は数mの火山灰が積もったままで、2006年11月現在島の45パーセントは未だに立ち入り禁止となっているほか、一時的な観光客も含めて島に滞在する者全員に脱硫マスクの携帯が義務付けられている。また、4年5ヶ月におよぶ避難生活によって、東京や伊豆諸島の他の島に生活基盤を移した者も多かったが、2005年7月現在で約2000名が帰島している。住民基本台帳によると2005年8月30日時点での人口は約3000人。

2005年5月1日から観光客の受け入れが再開され、2006年3月には今上天皇美智子皇后が島民を慰労するために訪れた。

島内には「大久保浜」「釜ノ尻」「錆ヶ浜」「三池浜」などの海水浴場があるが、玄武岩質の黒い砂で、急に深くなっている。

[編集] 歴史

島名の由来はいくつかある。事代主命(ことしろぬしのみこと)が三宅島にきて、付近の島々を治めたという伝説から宮家島といった説、8世紀に多治比真人三宅麿が流されたことから三宅島とした説、火山が噴火することから御焼島に由来する説などがある。

江戸時代は流刑地で、絵島生島事件の役者生島新五郎などの墓がある。

噴火活動が盛んで、1085年以降、1154年、1469年、1535年、1595年、1643年、1712年、1763年、1811年、1835年、1874年、1940年、1962年、1983年、2000年に噴火の記録がある。

[編集] 噴火

最近500年間では、平均50年の間隔で13回の噴火が起き、明治時代以降だけでも5回を数える。その中でも三宅島の火山活動で特に語られるのは直近の2回、1983年、2000年である。

[編集] 1983年の噴火

1983年に発生した噴火では、10月3日12:00(以下JST)ごろから、阿古地区などの島の南部で小さな地震が感じられるようになり、13:58に北部の三宅島測候所で火山性地震を観測。そして、15:23頃に南西山腹に生じた割れ目から噴火した。噴火がはじまったのは七島展望台と二男山の間にある斜面と考えられている。噴火開始から20分後には、小火口の列が南北に延びていった。

割れ目火口から列をなして高さ100m以上に吹き出た溶岩は、主に火口西方にある阿古方面、南西にある錆ヶ浜方面、南南西の粟辺方面の3つにわかれて流れ、阿古方面に流れた溶岩流は約1.7km/hで流下し、18:00ごろには民家を焼き、阿古地区の一部を飲み込んだ。なお、粟辺方面に流れた溶岩流は、17:56に海に到達したことが確認されている。

一方、16:17に新澪池の北西で大噴煙が上がり、16:38には最初のマグマ水蒸気爆発が発生。17:10ごろには島の南端、新鼻付近で爆発が発生し、17:22には隣の御蔵島から新澪池の西方で火柱が目撃されている。その後、19:17に新澪池北西から西方にかけて激しい爆発が発生し、21:40には新鼻およびその東側で最も激しい水蒸気爆発が発生。翌4日未明にかけて爆発や噴火が相次いだ。これらの一連の火山活動によって、周辺に大量の岩塊や東方の坪田方面に火山礫や火山灰が降下した。溶岩の流出は4日の早朝にはほぼ止まった。

住宅の埋没・焼失は約400棟。山林耕地等に被害が出たが、幸いにも人的な被害はなかった。

国土地理院の測定によると、噴出物の総量は、溶岩流が5~7×106mm³、火山灰等が6×106mm³、計2000万tであった。噴火前後に、計101回の有感地震が発生し、そのうちの最大は3日22:33に発生したM6.2の地震で、三宅高校では震度5を観測した。

[編集] 2000年の噴火

2000年に発生した噴火では、6月26日18:30すぎに群発地震がはじまり、19:33に気象庁が噴火の恐れが高いとして「緊急火山情報」を出し、翌27日朝までに坪田・三池・阿古・伊ヶ谷地区の住民が島の北部に避難。そして、9:00ごろに島の西方約1kmの海上で海底噴火が発生した。

その後、三宅島西方海域で群発地震が発生し、震源域は時間とともに西北西に移動。そして、7月1日16:00すぎ、神津島付近でM6.4の地震が発生し、神津島では震度6弱を観測した。

一旦火山活動は沈静化するものの、7月4日から再び活発化。7月8日18:43に雄山で水蒸気爆発が発生。灰色の噴煙が島の東側に流れ、赤色の火山灰が降下した。噴火そのものは小規模だったものの、翌5日朝になって、山頂部に直径約800mの巨大な陥没火口ができていることが判明(雄山の山頂部がそのまま陥没していた)。約2500年ぶりとなるカルデラ形成となった。カルデラは直径・深さともに成長していき、14日・15日と水蒸気爆発を起こして島内に大量の火山灰を降下させた。

8月10日早朝6:30ごろに山頂の陥没口から噴火が発生。噴煙は上空6000m以上に達した。その後、18日・29日に大規模な噴火があり、18日の噴火の噴煙は上空15000mに達し、火山弾が住宅地にも落下。29日の噴火では低温の火砕流様の噴煙が海まで達し、雨による泥流が頻発した。これらの火山弾の被害や「火砕流発生」の報道などが全島避難という決断を後押しした。小規模な噴火はその後も断続的に発生する。この間の噴出物の総量は約1,100万m³と推定されており、御蔵島だけでなく100㎞以上離れている八丈島でも降灰が確認されている。

この噴火は、世界でも類を見ないほど大量の火山ガスが放出されているところにも大きな特徴がある。8月中旬から刺激臭がするという報告が入り、9月に入ってからは徐々に二酸化硫黄の放出が増加。1日あたり5万トンにも達した。その後は放出量が減少していくものの、2006年7月現在においても数千トンもの放出が続いている。なお、日本において人為的に発生する二酸化硫黄の量が1日あたり約3000トンとされている。

こうした活発な火山活動のため、2000年9月2日から全島民が避難したが、2005年2月1日15:00に避難指示が4年5ヶ月振りに解除された。しかし、火山ガスはいまだ発生しており、2006年11月現在島の約45パーセントは立ち入り禁止区域となっている。

[編集] 生物相

2000年の噴火による火山ガスや噴火による泥流によって、周辺海域を含めた島の広範囲が影響を受けており、環境が激変している。かつては200種以上の野鳥がおり「バードアイランド」と呼ばれ、バードウォッチングの愛好者が良く訪れていた。火山活動が比較的緩やかになったことで、これらの野鳥も回復しつつあるという。なお、ツグミ科のアカコッコは固有種で、「アカコッコ館」があり、島の象徴になっている。

また、周辺海域は魚類などが豊富で、スキューバダイビングが楽しめる場所でもあり、首都圏から多くのダイバーが訪れる。「長太郎池」は天然の閉鎖性磯場で、ハゼやタカノハダイからウツボガンガゼヤドカリヒトデなどさまざまな海洋生物が容易に観察することができることから、家族連れなどにも人気がある。一方、火山活動の影響が少なかった海域では数年間人間の活動が無かったことから、イセエビなどが豊富に棲む良い環境になっている。

[編集] 産業

避難生活が始まる前は漁業くさやが有名)・農業明日葉が有名)のほか、豊かな自然を生かした観光業が盛んであった。

避難解除後も漁業生産については復活が著しい。観光業については、一般観光客は少ないが、数年間島が閉鎖状態にあったということで、好漁場として釣り客が多数来島している。

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com