ライター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ライター(lighter)とは、火をつけるための装置で、使用する燃料によってオイルライターやガスライターなどの種類がある。
小型のものは主にタバコと共に携帯して、タバコに着火するために使われる。柄の長いものはコンロなどの奥まった場所にあるバーナーや、花火などに着火するために使われる。
日本での最も最初に実用化されたライターは、1772年に平賀源内の発明した、火打石にバネ仕掛けの小さなハンマーを打ち付けて点火する、モグサを燃料として使用した物である。このフリントロック式銃の点火機構に良く似た「刻みたばこ用点火器」は広く普及したという記録も無いが、当時の好事家には大変好まれたようだ。
目次 |
[編集] 点火機構
[編集] フリントによる点火
最も広くライターの燃料に点火するために用いられる機構は、オイルライター・ガスライターを問わず、ヤスリ状の回転ドラムに「フリント」と呼ばれる、直径2mm高さ5mm程度の小さな消耗品を押し付けて、ドラムを勢い良く回転させ、その摩擦で火花を散らして発火させる物だが、この火花を発生させるために鉄とセリウムの合金であるオーエルメタル(オーエル=オーストリアの科学者)を使用している。
元々「フリント(火打石)」とは「チャート」と呼ばれる結晶質の自然石を指していたが、珪酸を主体とするこの鉱物で得られる火花よりも、このオーエルメタルの方が、瞬時に摩擦-熱エネルギーを放出することができるという性質と、「合金であるために特定の形状への加工が容易い」という性質から、小さなライターには丁度良いということで好んで使用され、今日ではライター用のフリントといえば、このオーエルメタルを指す。
[編集] ガスライターの電気的スパークによる点火
1970年代には昇圧回路を内蔵したボタン電池によるスパークで点火する物も幾つか存在し、IC回路による静電容量スイッチングで、ボタンに触れるだけで連続スパークを行って点火する高度な物も発売されたが、ポケットの中で誤って発火する等の事故も起こりうるだけに、今日において卓上ライター以外では、結晶構造を持つセラミックの一種である圧電素子を使った、ノック式の点火機構が主になっている。
今日、電気的な点火機構を持つライターを「電子式ライター」と云うが、これは元々、前出の昇圧回路を使用した物を指した。しかし圧電素子も衝撃を与える事で、結晶体内部で電子の移動がおこり、それを外部に導いてスパークさせるので、こちらも「電子式」と呼んでも間違いではない。
[編集] 電気式着火装置
これは赤熱したニクロム線を点火に用いる物で、1940~50年代に流行した。
現在でも自動車のシガレットライターに見る事が出来るが、これらの機構はニクロム線が赤熱できるだけの電流を必要とするため、比較的容量の大きな電池を必要とし、電池の持ちもあまり良くないために、今日では携帯用のものはほとんどない。
日本でも、立石電機株式会社(現・オムロン)が1948年の創立当時に製造・販売していた。
[編集] (燃料による)ライターの分類
[編集] オイルライター
燃料としてオイル(主に精製度を高めた灯油など)に火をつけるものだが、毛細管現象によって芯に上がって来た液体のオイルが揮発する事によって燃料となり、適切な揮発機構を持つオイルライターは、揮発機構内で気化した燃料を適度に含む空気が渦になって留まるため、強風の中でも高い着火性を持つ。
しかしオイルの臭気が強いため、喫煙用の点火具としては、香りの良い煙草のフレーバーを損なうとされ、はっきりと好みの分かれる所である。
[編集] ガスライター
ガスライターには、燃料として主にブタンガスが使用されている。気体のブタンは体積が大きく、空気に混じってしまうが、比較的低い圧力で液体となるため、ライターには利用しやすい物質といえる。また気化したブタンは、ほぼ無色無臭であるため、香りの良い煙草の点火にも適しているとされ、愛煙家の中には、好んでガスライターを使う者も多い。
ガスライターには、燃料を補充できるものと、補充できない使い捨てのものがある。
ガスライターはその燃料の性質上、可燃気体のガス噴出量と周辺空気の混合比率が適切な状態で燃焼がおこるため、ライター周辺の風が強いと本来設計された位置で点火用の火花を散らしても発火点に達せず、着火しない事がある。
このように長らく風に弱いとされたガスライターだが、ガスの噴出圧力を利用して強制的に混合気を点火チャンバー内に充填するターボライターの登場によって、今日では強風の中でも点火が可能に成っている。
ターボライターはガスが高温燃焼するために、対象物への着火が早く、また一回あたりの燃焼時間が短くて済み、燃焼効率・燃費が良く、結果一回のガスチャージ(補給)で使える回数が多くなるという利点もある。 しかし炎の温度が高過ぎ、炎自体も淡く青いために判りにくいとされて敬遠されがちだった。このため、現在では燃焼チャンバーにタングステン等の金属フィラメントを配して、ガスの燃焼に伴う熱で白熱させて、炎を見え易くしている。
また、これらターボライターのフィラメントに、稀少金属である白金(プラチナ)を使用した場合に、触媒効果によって、ブタンガス混合気の発火点は、通常の450~550℃から190℃へと、かなり落ちる。これにより万が一にも炎が風で吹き消えても、白金フィラメントが十分に加熱されていれば、自然発火に因って再点火し、炎の持続性が各段に向上する事が知られている。この原理を応用した一般のものより高価な触媒ライター(または白金ライター)もある。
ガスライターの中には風防などを持ち、野外の墓地で線香に着火することを主眼としたものもある。
[編集] ファッションとしてのライター
喫煙者は社会的な風潮もあって、年々減少傾向にあるため、今日ではライターを持ち歩く人もだんだん減りつつある。
安価な使い捨てライターは、一般小売店の店頭販売価格で税込み100円程度・店によっては1ケース50個をまとめて買えば1個当たり30円を切る程に安価であるし、喫茶店やバーなどのノベルティグッズとして無料で入手可能である。
しかし、ファッションという点から見ると、『財布』や『ハンカチ』以上に絶好の個性主張のできるアイテムであるだろう。このような事情もあるために、百貨店などの喫煙具売り場などを覗けば、多種多様なライターを見る事ができる。