ヘルマン・アーベントロート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ヘルマン・パウル・マクシミリアン・アーベントロート (Hermann Paul Maximillian Abendroth, 1883年1月19日 フランクフルト・アム・マイン - 1956年5月29日イエナ)は、ヨーロッパで活躍したドイツの指揮者。楽譜・作曲家の意図に対し忠実かつ温かみのある表現で、幅広い層のファンに支持された。 ヴォルフガング・サヴァリッシュによると「ドイツ指揮界の権威であり、良心」。
目次 |
[編集] 生涯
生家は書籍商。7歳からヴァイオリンを始める。
当初は家業を継ぐ予定であったためミュンヘンで書籍商向けコースに進学。友人に芸術サークルへ誘われ、カイム管弦楽団で演奏したりする中で音楽の勉強を始め、指揮者を志す。 1900年からミュンヘン音楽院でフェリックス・モットルに指揮法を、ルートヴィヒ・トゥイレに楽理と作曲を、ピアノはアンナ・ランゲンハム・ヒルツェルに師事。
1905年からリューベック市でプロの指揮者としてスタートする。(この時期、後に妻となったエリザベス・ヴァルターと出会う。)(なお、アーベントロートの後任はフルトヴェングラーであった。)
1911年から1914年までエッセン市の音楽監督をつとめた。
ケルンでフリッツ・シュタインバッハの職務を引き継いで1914年ケルン音楽院の院長となり、1915年から1934年までギュルツェニヒ管弦楽団を指揮。1918年にケルン市の音楽監督に就任。1919年教授になる。当時のケルン市長(戦後に西ドイツ首相となった)コンラート・アデナウアーからの要請を受け、ブラウンフェルスと協力しケルン音楽院をケルン音楽大学とするのに協力。
ケルン市の音楽監督であった頃から外国への演奏旅行をよく行っており、ソビエト連邦ではモスクワやレニングラードで指揮。1926年から1937年までロンドン交響楽団を指揮、この時期に制作されたブラームスの交響曲第1番・4番の録音は現在でも評価が高い。(ブラームス研究の専門家なども注目している録音である。)パリへもよく客演しているが、戦中にパリ音楽院管弦楽団を指揮した時アルフレッド・コルトーやジネット・ヌヴーとベートーヴェンの作品で共演。ケルンを中心に活動していた頃から客演していたオランダではロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団も指揮しモーツァルト、ベートーヴェン、ハイドンや、マーラーやレーガーなどの作品を指揮。
戦後にソ連やフランスにドイツ人指揮者として最初に訪れたのも、アーベントロート。
1934年1月、ナチス・ドイツより、「ナチスの政策に非協力的であること」、「ソ連に好意的であること」、「ユダヤ人社会ならびにユダヤ人とその文化に好意的であること」などの理由から、ケルン音楽大学学長などの職務を解任され、公職追放された。
同年、保守派のリベラル政治家カール・フリードリヒ・ゲルデラーが市長をしていたライプツィヒに移住、ブルーノ・ワルターが亡命して空席となっていたゲヴァントハウス管弦楽団常任指揮者に就任し、終戦まで務めた。 (1937年、ポストの保持と引き換えにナチスへの入党を余儀なくされる。しかしアーベントロートは入党に本意ではなかったことから、党大会に一度も参加しなかった。)
1943年・1944年バイロイト音楽祭でニュルンベルクのマイスタージンガーを指揮。
1945年末にゲヴァントハウス管弦楽団を退任し、翌1946年よりワイマール音楽大学学長ならびにリスト博物館館長に着任。また、ワイマール国立管弦楽団やワイマール国立歌劇場も指揮。 ナチス時代に禁じられていたメンデルスゾーンやマーラー、ヒンデミットらの作品を再びレパートリーに載せる。
チューリンゲン州から1946年、枢密顧問官(Staatsrat)の称号を与えられている。
1949年よりライプツィヒでの指揮活動を再開し、ライプツィヒ放送交響楽団首席指揮者に、1953年からは ベルリン放送交響楽団首席指揮者に就任。
1952年ベルリンのドイツ芸術院会員になる。
戦後は東ドイツに留まったが、西ドイツのオーケストラへも度々客演している。 1950年5月にはかつて音楽監督を務めたケルン音楽大学での25周年記念の催しに招かれ、ギュルツェニヒ管弦楽団でブルックナー交響曲第3番を指揮した。 1951年にはプラハの春音楽祭に東ドイツ代表として参加。(ほかの指揮者としては、アンチェル、ノイマン、スメターチェクのほか、ポーランドのフィテルベルク、スイスのシェルヘンなど。) 1954年から1955年まで、東欧各地やバルカン半島でも演奏活動を行っている。 1956年にシューマン没後100周年記念の放送番組のために録音。同年5月下旬、イェナに演奏旅行で滞在中に脳卒中に倒れ、いったんは手術により小康状態を保つが、5月29日に病院内の庭を散策中に再び倒れ、そのまま帰らぬ人となった。葬儀は6月2日に、東ドイツにより国葬として行われた。
[編集] 演奏・レパートリー
アーベントロートのレパートリーとして今日録音によって知られているのは、主にハイドン、モーツァルト、ヘンデル、ベートーヴェン、シューベルト、シューマン、ブルックナー、ブラームスなどの交響曲で、一般的にドイツの正統を受け継ぐ指揮者と受けとめられているが、現代作品も積極的に取り上げている指揮者である。チャイコフスキーやショスタコーヴィチなどロシアの作曲家の作品も指揮。マックス・レーガー、リヒャルト・シュトラウスやパウル・ヒンデミット、ヴァルター・ブラウンフェルス、マリピエロ、ゲルスターなど、同時代の作曲家の作品も積極的に取り上げた。
楽譜の正確な再現を心がけた演奏から、「楽譜の代弁者」とも言われる。 オペラもよく指揮しており、ヨハン・シュトラウスやモーツァルト、ベートーヴェン、ワーグナー、ヴェルディ、オイゲン・ダルベール、プフィッツナーなども指揮。
[編集] 人柄
ゲーテ、シラーを好み、文学を愛好する教養人だった。ヘビースモーカーで知られ、朝から夜まで葉巻を口から離さなかった。
ケルン音楽院(後のケルン音楽大学)やライプツィヒ音楽院、フランツ・リスト音楽院などでカール・エルメンドルフ、ギュンター・ヴァント、ギュンター・ヘルビッヒ、ヴォルフ=ディーター・ハウシルトなど、多くの音楽家を指導している。
[編集] 外部リンク
- ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
常任指揮者 - 1934 - 1945
-
- 先代:
- ブルーノ・ワルター
- 次代:
- ヘルベルト・アルベルト