CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
バールーフ・デ・スピノザ - Wikipedia

バールーフ・デ・スピノザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

スピノザ
拡大
スピノザ

バールーフ・デ・スピノザ(エスピノーザ)Baruch De Spinoza, 1632年11月24日 - 1677年2月21日)はオランダ哲学者神学者ヘブライ語名は「祝福された」の意。一般には、そのラテン語化ベネディクトゥス・スピノザ (Benedictus De Spinoza) で知られる。デカルトライプニッツと並ぶ合理主義哲学者として知られる。

目次

[編集] 生涯

アムステルダムユダヤ人の家庭に生まれる。両親はポルトガルからオランダへ移住してきたセファルディム。幼少の頃より学問の才能を示し、ラビとなる訓練を受けたが、家業を手伝うために高等教育は受けなかった。

伝統から自由な宗教観を持ち、そのため1656年にアムステルダムのユダヤ人共同体から破門・追放される。追放後はハーグに移住し、転居を繰り返しながら執筆生活を行う。1662年にはボイル硝石に関して論争した。

1664年にオランダ共和派の有力者、ヤン・デ・ウィットと親交を結ぶ。この交際はスピノザの政治関係の著作執筆に繋がっていく。この前後から代表作『エチカ』の執筆は進められていたが、オランダの政治情勢の変化などに対応して『神学・政治論』の執筆を優先させることとなった。1670年に匿名で『神学・政治論』を出版した。しかし、1672年にウィットが虐殺され、この折りには、スピノザは生涯最大の動揺を示したという。

1673年にプファルツ選帝侯からハイデルベルク大学教授に招聘されるが、思索の自由が却って脅かされることを恐れたスピノザは、これを辞退した。こうした高い評価の一方で、1674年には『神学・政治論』が禁書となる。翌1675年に『エチカ』を完成させたが、出版を断念した。また、その翌年にはライプニッツの訪問を受けたが、この二人の大哲学者は互いの思想を理解しあうには至らなかった。肺の病(肺病や珪肺症などの説がある)を患っていたため、その翌年スヘーフェニンヘ(ハーグ近く)で44歳の短い生涯を終えた。

なお、ハーグ移住後の生計は貴族の友人らから提供された年金による。レンズ磨きによって生計を立てたという伝承は、主に敵対者から流された誤伝によるものである、と推測される。とはいえ、この伝承は哲学者たちによって清貧な精神として現代でも敬意を払われ続けており、諸々の解説書でも敢えて疑うことなく記されてある。ただし、スピノザがレンズ磨きの技術を身に付けていたこと自体は事実で、それは生計のためではなく学術的な探求心によるものだと考えられている。

生前に出版された著作は、1663年の『デカルトの哲学原理』と匿名で出版された1670年の『神学・政治論』(Tractus Theologico-Politicus)だけである。『人間知性改善論』、『国家論』、『エチカ』その他は『ヘブライ語文法綱要』などとともに、没後に遺稿集として出版された。これは部分的にスピノザ自身が出版を見合わせたためである。

[編集] 思想

[編集] 哲学史上の意義

自然の働き・ありかた全体と同一視する汎神論の立場から、当時のユダヤ教の信仰のありかたや聖典の扱いに対して批判的な態度をとった。1656年7月27日に破門を受けたのは、恐らくこのためである。後述するように、神こそ自然であるから、自然の法則に反する奇跡を否定する。また、聖典にある奇跡の説話は、民衆の想像力を刺激して心を動かすための作り話であるとした。様々な儀式に関しても、それがユダヤ教徒全員に当てはまるものではないと断ずる。

その思想は初期の論考から晩年の大作『エチカ』までほぼ一貫し、神即自然 (deus sive natura) の概念に代表される非人格的な神概念と、伝統的な自由意志の概念を退ける徹底した決定論である。この考えはキリスト教神学者からも非難され、スピノザは無神論者として攻撃された。

一元的汎神論や能産的自然という思想は後の哲学者に強い影響を与えた。近代ではヘーゲルが批判的ながらもスピノザに思い入れており(唯一の実体という思想を自分の絶対的な主体へ発展させた)、フランス現代思想のドゥルーズも、その存在論的な観点の現代性を見抜き、『スピノザ』という題名の論文を出している。

その代表作『エチカ』は、副題の「幾何学的秩序によって論証された」という形容が表しているように、なによりその中身が如実に示しているように、ユークリッドの『幾何原論』を髣髴とさせる定義・公理・定理・証明の一大体系である。それはまさにQ.E.D(「これが証明されるべき事柄であった」を示すラテン語の略)の壮大な羅列であり、哲学書としてこれ以上ないほど徹底した演繹を試みたものであった。

この著作においてスピノザは、限られた公理および定義から出発し、まず一元的汎神論、次いで精神と身体の問題を取り上げ、後半は現実主義的ともいえる倫理学(エチカという題名からも読みとれるが、スピノザは倫理学を重視していた)を議論している。

[編集] 存在論・認識論

ここでは、形而上学的な第1部と第2部の概要を主に記述する。

デカルトは精神と身体(物体=延長)という二つの実体(他に依存せず独立して存在しうるもの、あるいはスピノザの言葉を借りれば、自らにおいて存在し、自らにおいて考えられるもの)を世界の根底に設定した。しかし、スピノザによれば、精神も身体も、唯一の実体であるにおける二つの異なる属性(神の本質を構成すると我々から考えられる一側面)に他ならない。そして、神が唯一の実体である以上、神とはすなわち自然である。いいかえれば、神は超越的な創造主(人格神)ではなく、万物の内在的な原因(自然)なのである。この場合、諸々のもの(有限者、あるいは個物)は全て、神の変状ないし神のある属性における様態であり、それらの様態の存在は定義からは結論され得ずに経験を要する。神において超越的な自由と内在的な必然は一致し、従って、我々にとって全ては必然的に起こる。これを一元論・汎神論と呼ぶ。スピノザにおいて、自然とは自らのみにその生成の根拠を持つ能産的なものであり、超越者の被造物(所産)ではない。確かに個物は所産的な自然であるが、それは能産的自然(スピノザの実体)のうちに与えられている。

スピノザのこの議論は、神の人格を徹底的に棄却し、理性の検証に耐えうる合理的な自然論として与えられている。スピノザは無神論者では決してなく、むしろ理神論者として神をより理性的に論じ、モーゼの十戒に見られる「偶像崇拝の禁止」を徹底したものであった。しかし、これは多くの(キリスト教・ユダヤ教問わず)神学者・信仰者の反発を買ってしまった。スピノザによれば、人格神とは、民衆の理解力に適合した人間的話法の所産であって、神を人格神としてしか捉えられない人々は、多様な神の捉え方のうちごく一部分しか見ていない。これはむしろ人間による神の規定であり、人間にとり都合がよい「哲学者の神、科学者の神」(パスカル)であるともいえる。

また、神は唯一の実体であるから、これのみが必然的に存在し、その本性は無限であるため、無限に多くの属性を抱える。スピノザは我々の知性にとって精神と延長という属性が不可欠であると位置付けた。デカルトは「我思う、ゆえに我あり」から精神=観念(内部)と延長=実在(外部)という区別を作った。

スピノザはこの区別をなくし、「人間精神を構成する観念の対象は身体である」(『エチカ』第2部定理13)と宣言する。我々の認識の志向先は常に我々の肉体であり、肉体に絡み、諸々の外在が表象される。精神の変化は身体の変化に対応しており、精神は身体から独立にあるわけではなく、身体も精神から独立となりえない。なぜなら、二つは同じものの二つの側面に他ならないからである。いわゆる同一存在における心身平行論である。これによって心身の合一という我々の現実的なありかたを説明できる、とスピノザは考えた。身体に先だって精神があるのでもなく(唯心論)精神に先だって身体がある(唯物論)のでもない。人間の身体だけを認識する人間の精神は、全自然を認識する或る無限の知性の一部分であって、思惟という側面から見れば自然は精神であり、延長という側面から見れば自然は身体である。両者の秩序(精神を構成するところの観念とその対象の秩序)は、同じ実体の二つの側面を示すから、一致する。

[編集] 倫理学

スピノザはデカルトとは異なり、個々の意志は自由でないとし、意志というものをこの或いはかの意志発動の原因として考えるのは、人間というものをペテロ或いはパウロの原因として考えると同様に不可能であるとし、自由な意志によって感情を制御する思想(デカルト『情念論』に代表される)を認めない。

代わりに、感情は感情によって、欲求はより強い欲求によってコントロールされると考え、欲求の抑圧ではなく、よりよい状態(我々にとってもっとも有用な状態を与える 「善」の方向性)をもたらすように欲求を上手く組み合わせることを重視する。これによって受動的かつ不十全な感情の状態から能動的かつ明晰である感情の状態へ移るための前提である理性的な認識が可能となる。そして理性的な認識において我々固有の能力にのみ依存する明瞭判然たる諸観念を形成し必然性を把握することによって受動感情(動揺する情念)は破棄される。むろん、心身合一論の帰結として、独立的な精神に宿る自由な意志が主体的に感覚的・受動的な身体を支配する、という構図は棄却される。

上の議論は、個の自己保存衝動を否定しているわけではない。相互に調和しない諸物は、その各々が部分ではなく全体と見なされるのであって、欲求の元は個の自己保存のコナトゥス(衝動)であることを、スピノザはむしろ初めて認めた。しかし、万人の万人に対する闘争になりかねないこの不十全なコナトゥスのカオスを十全な方向へ導くため、自然(神)の必然性を理性によって理解し、それを受け入れることが要請される。それは欲求によって欲求を制御するという上の処方箋の目指す究極の形式である。いいかえれば、それは「神への知的愛」であり、人間はそこで最高の満足を得る、とスピノザは想定する。

[編集] 国家論

その具体的な実現例として、社会契約による民主的な国家の創設が提案された。なぜなら、共同で善へ至る道筋を探究する努力を尊重するからである。これは、いかに自由と寛容で知られる当時のオランダでなされた主張であったとはいえ、斬新な主張であり、カルヴァン派が支配する体制の中ですぐに容認されることはなかった。

この点、理性を欠いた人々に自由を与えることが法の目的であって、その法に権威を与えるものが言論の自由であるとの思想が見られるようである。

[編集] エチカの引用

夢を見ている時、夢見ている事柄について判断を中止し、夢に見ているものを夢見ないようにする自由な力を有すると信ずる者はあるまいと思う。それにもかかわらず夢の中でも判断を中止することが起こる。すなわち、われわれが夢を見ていると夢見る場合である(2定理49備考)

われわれの精神は、それ自らおよび身体を永遠の相の下に認識するかぎり、必然的に神の認識を有し、みずからが神の中にあり神によって考えられることを知る(5定理30)

[編集] 関連項目

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com