デジタルラジオ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
従来のAM、FMラジオ放送に比べ受信状況の変化によるノイズが少なく、格段に高音質である事、データ放送などの付加サービスが充実している事などが特徴である。
目次 |
[編集] 地上波による放送
[編集] ISDB-T SB
ISDB-T SB(地上デジタル音声放送)は、日本の地上デジタルテレビジョン放送であるISDB-Tの移動体向け放送(いわゆる“ワンセグ”)と共通した方式で、この方式に対応したラジオ受信機でデジタルテレビの移動体向け放送を受信することができるであろうと言われている。1セグメントで電波帯域430KHz、使用できる情報量は4つの変調方式のうち移動体に適した方式で280kbps、圧縮方式はMPEG-2AAC。中継局を同一周波数で使用できるSFNが使用できる。テレビが13セグメントでUHF帯を使用するのに対して、ラジオでは3または1セグメントを一単位として利用し、VHF帯を使用する。
[編集] 実用化試験放送
2003年10月10日から生駒山(240w)と東京タワー(800w)から共にテレビVHF7chの周波数で8セグメント使用して放送されている。
TOKYO FMは、2006年12月から試験放送の視聴時間を現行の2倍の1日あたり20時間に増やす予定。しかし、J-WAVEは2006年11月末で撤退を表明している。
[編集] 本放送開始まで
[編集] 現状
[編集] 本来の計画
当初の地上波デジタル音声放送の本放送開始は2011年の地上アナログテレビ放送終了後の予定である。
本放送時には、VHF帯の1チャンネル(東京・大阪地区は7ch)を8セグメントに分割し、1セグメントはNHKに、残り7セグメントは民放局等が共同出資して設立された運営会社に割り当てる予定。この運営会社が、出資した放送局から番組の提供を受けて放送することになる予定。
なお、地上アナログテレビジョン放送とは異なり、従来のラジオ放送(AM・FM・短波放送)は2011年の本放送開始から当分の間デジタルラジオ放送と平行して放送がおこなわれる。これは災害時の情報伝達手段として、ラジオ放送が重要視されていたり、デジタルラジオが4番目のラジオ放送という位置づけにもなっているためである。
又、テレビ兼営の民間放送は、テレビと同じチャンネル(リモコンキーID)番号が割り当てられる可能性もある。
[編集] 前倒し計画に関する曲折
地上波デジタル音声放送の本放送開始は本来、2011年の地上アナログテレビ放送終了後の予定ではあるが、一時期、テレビが2006年度から携帯端末向けにデジタル放送(ワンセグ)を始めたため、ラジオも当初計画を5年前倒しして2006年に本放送開始することが計画された。
しかし2006年9月、事業会社の設立の見通しが白紙化となったため、2006年の開始の見通しも立たなくなり、当初予定の2011年以降に立ち返る公算が大きくなった。
総務省の2011年以降の電波割当て計画の動向も大きな影響があるとされている。
開始を前倒しするとしていた計画では、2006年10月頃より東京・大阪地区で本放送を開始し、2008年頃までには札幌・仙台・静岡・名古屋・広島・福岡地区で開始することとなっていた。なお、東京・大阪地区は2006年4月を当初予定したが、事業計画の練り直し、放送免許取得の遅れなどにより半年延期され、さらに計画が白紙化する事となった。[3]
また、民生用では初のデジタルラジオ受信機(KDDIの携帯電話W44S、2006年12月発売)が登場することにより、2006年4月に前倒しする計画も持ち上がった[4]。しかし諸般の事情によりそれも立ち消えとなった。
エフエム東京の「本格的な」実用化試験放送では初日にデータ放送関連でのトラブルが生じた。[5]
[編集] チャンネル
チャンネル名・構成社は、2006年10月現在。
[編集] 東京
1セグメント放送だが、98チャンネルのみ3セグメント放送。
- 91チャンネル(NHK・VICS) - NHK・財団法人道路交通情報通信システムセンター
- 92チャンネル(DR@TOKYO92) - 横浜エフエム放送・TBSラジオ&コミュニケーションズ・ベイエフエム
- 93チャンネル(Digi Q+N 93) - エフエムナックファイブ・文化放送
- 94チャンネル(DAZ94) - J-WAVE
- 95チャンネル(D95) - 伊藤忠商事・ニッポン放送
- 98チャンネル(The Voice98) - エフエム東京
[編集] 大阪
1セグメント放送だが、97チャンネルのみ3セグメント放送。(2006年12月現在)
- 91チャンネル - NHK・財団法人道路交通情報通信システムセンター
- 92~95チャンネル - 朝日放送・伊藤忠商事・エフエム大阪・FM802・ 大阪放送・毎日放送
- 97チャンネル - 701に最先端音楽シーン、702はハイクオリティ番組、703がニュース専門
[編集] DAB
DAB(Digital Audio Broadcast)は、ほぼ世界で使用されている方式。ヨーロッパで開発された。1995年開始、VHF帯、UHF帯、衛星を使用する。EU諸国で規格化したEureka-147方式で、Lバンド衛星波又は地上波を使って放送される。
- DABを採用した主な国は以下の通り
- 実用放送 :イギリス、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー、スイス、デンマーク、ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、キリシャ、カナダ
- 試験放送 :イタリア、オーストリア、ポーランド、オーストラリア
[編集] IBOC
IBOC(In-band on-channel)は、アメリカのFCCに認可を受けた方式。従来のAMラジオ(中波)とFMラジオにデジタル信号を多重する方式。放送エリアはアナログ放送よりかなり狭いが、デジタルが受信できないエリアではアナログ放送に切り替わる。放送局の投資費用が少ないという利点がある。
[編集] DRM
デジタル・ラジオ・モンディエール (DRM) は、AMラジオ(中波)にも使用できる方式だが、主に短波ラジオで使われている。
[編集] 衛星波による放送
[編集] 日本国内
- 移動体向け衛星放送(モバHO!、2004年開始のモバイル放送)
- CS-PCM音声放送(ミュージックバード、通信衛星JCSATを用いたCS音声放送)
- 衛星放送
- BSアナログ放送(放送中止 1チャンネルのみ行われていた)
- BSデジタル放送(ISDB-S)(1チャンネル(WINJ)のみ 開始当初(2000年12月)は21チャンネルあったが、BSデジタル放送のハイビジョンテレビ放送への重点化に伴い減少)
- 通信衛星
- SKY PerfecTV!(スターデジオ)
- ミュージックバード
- SOUND PLANET(USEN)
- サウンドテリア(CS110° 放送中止 20チャンネルあった)
- ワールドスペース(無料、パラボラアンテナは必要ない)
[編集] 海外
- アメリカ国内移動体向けの衛星デジタル音声放送
- XMサテライトラジオ(XM Satellite Radio)
- シリウスサテライトラジオ(Sirius Satellite Radio)
なお、日本国内でも海外衛星テレビ受信装置(DVB、アナログ)で海外ラジオ放送が幾つか受信できる。
[編集] デジタルラジオに対応した受信機
[編集] 携帯電話・PHS
[編集] 専用携帯端末
- 法人向け「評価用」
- Prodia (PIX-DR050-P00)[6] (ピクセラ) (2006年9月21日出荷-評価用として限定100台の販売)
ピクセラは2006年5月に専用携帯端末を発売すると2005年12月発表した[7]が、地上デジタルラジオの本放送開始が(5年前倒し案の)計画通り実施されず、同製品の機能評価が完了していないため」として発売を延期[8]。その後9月にデジタルラジオ評価用としてprodia発売開始[9]。デジタルラジオに加えワンセグ、アナログFMラジオにも対応。
- 一般消費者向け
- 未
[編集] 外部リンク
- 社団法人デジタルラジオ推進協会
- DRP|DIGITAL RADIO HOMEPAGE
- デジタルラジオ1セグメント研究会
- デジタルラジオニュービジネスフォーラム
- NHK VICS 91ch デジタルラジオ
- TOKYO FM DIGITAL RADIO
- マルチプレックス・ジャパン
- ワールドスペース
- サウンドプラネット
- pixela