ジャック・ラカン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャック・ラカン(Jacques Lacan、1901年4月13日 - 1981年9月9日)は、フランスの精神科医、精神分析家、哲学者。
フロイトの精神分析学を構造主義的に発展させたパリ・フロイト派の総帥。後にパリ・フロイト派は解散、フロイトの大義派(École de la Cause freudienne)を立ち上げる。フランスの構造主義、ポスト構造主義思想に絶大な影響力を持つ精神分析家。
新フロイト派や自我心理学に反対し、アンナ・フロイトの理論を「アナフロイディズム」と呼んで批判し、彼らの理論がフロイトの業績を正しく継承していないとして「フロイトに還れ」と主張した。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 生涯と人物
初め高等師範学校で哲学を学ぶが、転学しパリ大学に移り、医学を学ぶ。卒業後は精神科医として働いていたが、徐々にフロイトの精神分析学に傾倒、さらにアレクサンドル・コジェーヴのヘーゲル講義などに参加。パリ精神分析協会に所属し、会長に選ばれるが内紛で分裂。1964年に自らパリ・フロイト派を立ち上げるが、1980年に解散。1981年に大腸癌により死去。
当初はサンタンヌ病院で、その後ルイ・アルチュセールの計らいによって高等師範学校で、計20年以上にわたりセミネール(セミナー)を開き、対象a、大文字の他者、鏡像段階、現実界、象徴界、想像界、シェーマLなど独自の概念群を利用しつつ、自己の理論を発展させた。ラカン派の臨床家だけでなく、ジャン・イポリット(ヘーゲル哲学者)、フランソワ・ヴァール(スイユ社編集者)などが、ラカンのこのセミネールに参加していた。
アルチュセールはある時期まではラカンの業績を非常に高く評価していた。のちにラカンの娘婿となるジャック=アラン・ミレール(ラカンをして「唯一私のテクストの読み方を知っている」と言わしめた)はもとアルチュセールの学生であったが、ラカンの講義を受けるようアルチュセールに指示されたことがきっかけで、ラカンのもとに移ることになった。ラカンの死後、著作の管理は正統後継者とされるミレールが行っている。また、スラヴォイ・ジジェクはパリ第8大学におけるミレールの学生である。
彼は基本的に語る人であり、書く人ではなかったようである。自ら執筆した著書は少なく、ほとんど1966年の『エクリ』(Écrits、「書かれたもの」あるいは「書き物」の意)があるだけである。ただし2001年になって、それに収録されなかった論文を集めた『他のエクリ』(Autres Écrits)が出版されている。現在は従来未公刊だったセミネールが順次公刊されてきており、日本での邦訳も進んできている。
ラカンの理論は内容的にも難解であり、語り口においてもラカンは逆説的で晦渋な言い回しを好んだ。そのため今日、彼の理論の評価は二分されている。たとえば論理実証主義的な見地から精神分析学そのものを擬似科学だと見なすジャック・ブーヴレスは、ラカンにも批判的である。またラカンは特に後期(おおむね1970年代以降)において、理論の解説のために自己流の数学的表現を援用しようとしたため、この語り口は物理学者アラン・ソーカルらなどによって、科学的な外観を装う粉飾などとして批判されている。
[編集] ラカン派の展開
現在、ラカン派精神分析学は世界的にも影響力を増しつつある。
まずフランスでは正統派として、フロイトの大義派、およびパリ第8大学精神分析学科を拠点に、ミレールを中心とした分析家たちが研究と教育を通じて活動している。また、ミレールの教育分析を担当したシャルル・メールマンは別の団体「国際ラカン協会」(Association Lacanienne Internationale)を設立し、正統派とは独立に活動している。さらに、アルゼンチン出身のJ=D・ナシオ(フランス読みでは「ナジオ」)は、ラカンが最も信頼していたとされる僚友フランソワーズ・ドルトの協力を得て「パリ精神分析セミナー」(Les Séminaires Psychanalytiques de Paris)を主宰し、独自の方法でラカン理論の再解釈を精力的に展開している。このように、一口にラカン派といってもさまざまの団体・流派があり、それらが層を成して活動しているのがフランスの現状である。
国際的にも,フロイトの大義派と連携している世界精神分析協会(Association Mondiale de la Psychanalyse)が、特に南米方面(アルゼンチン、ブラジルなど)に非常に広く深く活動を浸透させている。また、かつてラカンおよびパリ・フロイト派を「破門」した国際精神分析学会(International Psychanalytical Association)内部でも、ラカンを研究しようという気運が高まっており、かつての緊張関係は緩んできている。これに並行してロンドンにも新ラカン派(New Lacanian School)が旗揚げされ、フロイトの大義派と活発な人的交流をもつに至っている。
[編集] 理論
[編集] 鏡像段階論
初期ラカンを代表する、発達論的観点からの理論。
鏡像段階論とは、幼児は自分の身体を統一体と捉えられないが、成長して鏡を見ることによって(もしくは自分の姿を他者の鏡像として見ることによって)、鏡にうつった像が自分であり、統一体であることに気づくという理論。生後6ヶ月から18ヶ月のあいだに幼児はこの過程を経るとされる。
幼児はいまだ神経系が未発達であり、自己の身体の統一性を獲得していない(「寸断された身体」)。そこで幼児は鏡に映る自己の姿を見ることにより、自分の身体を認識し、自己を同定していく。この鏡とはまぎれもなく他者のことでもある。つまり人は他者を鏡にすることにより、他者の中に自己像を見出す(この自己像が「自我」となる)。
すなわち、人間というものはそれ自体まずは空虚なベース(エス)そのものであって、いっぽう自我とはその上に覆い被さり、その空虚さ・無根拠性を覆い隠す(主として)想像的なものである。自らの無根拠や無能力に目をつぶっていられるこの想像的段階(この段階が鏡像段階に対応する)に安住することは、幼児にとって快いことではある。
しかしながら、人間が自己同一性や主体性をもち・それを自ら認識するには、言語の媒介・介入が欠かせない。つまり象徴界へと参入するということは、想像界に安住するのを禁ずる父の命令(「父の名」)を受け入れることであり、このことは社会的な法の要求を受け入れること,自分が全能ではないという事実を受け入れることと同義である(なおこの受け入れ過程は、幼児の全能性=「ファルス」を傷つけることという意味で、「去勢」と呼ばれる)。こうして、人間は自らの不完全性を認めることによってはじめて、不完全であるところの自己を逆に積極的に確立するのである。
逆に見れば、自己を同定し、自我を確立するためには他者が必要だが、決してそこで真の自己と出会えるわけではない。人は常に「出会い損ね」ている存在なのだ。ここに人間の根源的な空虚さを見出せるとも言える。
このように、彼の言う「我、思わぬ故に我あり」は、フロイトの「エスがあったところに自我が生じなければならない」という警句の別言である。ラカンの鏡像段階論は、フロイトのエディプス理論のラカン的読み替えなのである。
[編集] 構造論的転回
ラカンはローマン・ヤコブソンやエミール・バンヴェニストらを通じて、フェルディナン・ド・ソシュールの構造主義言語学の影響を受けている。
ソシュールによれば、記号はシニフィアンとシニフィエの対からなる。ソシュールはそのことを
と表記した。ラカンはそれを上下逆にし、SA→S、SE→sと記号を変えて
と書く。上下を逆にしたのはラカンの「シニフィアンの優位」という考え方に関係がある。ソシュールにとっても、シニフィアンの差異こそがシニフィエの差異を生みだすのだから、その考え方においてはソシュールとラカンは共通している。しかし上が下を規定する、というニュアンスからラカンはこの分数表記を上下逆にしている。
さらにラカンは、ヤコブソンの失語症研究より、失語症に見られる2つのタイプが、それぞれ隠喩と換喩という修辞表現の対立と並行関係がある、との示唆を受ける。
[編集] シェーマL
シェーマLは主体S、他者A、他者a'、自我aからなる。
Sは主体(sujet)を表すとともに、エス(Es)も表す。Aは他者を表す。
a'は他者を表す。aは自我を表す。Aとa'は異なるものである。
主体Sと他者Aを結ぶ軸を象徴的な軸という。他者a'と自我aを結ぶ軸を想像的な軸という。
[編集] 著書
[編集] 邦訳著書(セミネール以外)
- 『エクリ(1-3)』(弘文堂, 1972年)
- 『二人であることの病い――パラノイアと言語』(朝日出版社, 1984年)
- 『ディスクール』(弘文堂, 1985年)
- 『家族複合』(哲学書房, 1986年)
- 『人格との関係からみたパラノイア性精神病』(朝日出版社, 1987年)
- 『テレヴィジオン』(青土社, 1992年)
[編集] セミネール
- Les Ecrits techniques de Freud 1953-1954 (『フロイトの技法論(上・下)』岩波書店, 1991年)
- Le Moi dans la theorie de Freud et dans la technique de la psychanalyse 1954-1955 (『フロイト理論と精神分析技法における自我(上・下)』岩波書店, 1998年)
- Les psychoses 1955-1956 (『精神病(上・下)』岩波書店, 1987年)
- La relation d'objet 1956-1957
- Les formations de l'inconscient 1957-1958 (『無意識の形成物(上)』岩波書店, 2005年)
- Le desir et son interpretation 1958-1959
- L'ethique de la psychanalyse 1959-1960 (『精神分析の倫理(上・下)』岩波書店, 2002年)
- Le transfert 1960-1961
- L'identification 1961-1962
- L'angoisse 1962-1963
- Les quatre concepts fondamentaux de la psychanalyse 1963-1964 (『精神分析の四基本概念』岩波書店, 2000年)
- Problemes cruciaux pour la psychanalyse 1964-1965
- L'objet de la psychanalyse 1965-1966
- La logique du fantasme 1966-1967
- L'acte psychanalytique 1967-1968
- D'un Autre a l'autre 1968-1969
- La psychanalyse a l'envers 1969-1970
- D'un discours qui ne serait pas du semblant 1971
- ...ou pire 1971-1972
- Le savoir du psychanalyste 1971- 1972
- Encore 1972-1973
- Les non-dupes errent 1973-1974
- R.S.I. 1974-1975
- Le sinthome 1975-1976
- L'insu que sait de l'une bevue s'aile a mourre 1976-1977
- Le moment de conclure 1977-1978
- La topologie et le temps 1978-1979
- Dissolution 1980