三島由紀夫賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
三島由紀夫賞(みしまゆきおしょう)は、新潮社が主催する三島由紀夫を記念した文学賞。新潮社は新潮文学賞(1954-67年)、日本文学大賞(1969-87年)を主催してきたが、それに代わるものとして1988年に創設。略称は「三島賞」。対象は当初、小説(特に純文学長編)・評論とされたが、小林秀雄賞の創設に伴い小説のみとなった。選考会は5、6月頃。
三島は新潮社と付き合いが深く、書き下ろしの小説を何冊も出し、晩年は『豊饒の海』四部作を『新潮』に連載した。没後は新潮社から全集が出され、小説と戯曲の多くが新潮文庫に収録された。文庫において文藝春秋に優位を保ちつつ、文学賞の権威において同社に勝てない新潮社が、芥川・直木賞に対抗して打ち出したのが、本賞と山本周五郎賞だが、結局は十分な権威を持つに至らず、三島賞を受賞してもなお新人作家扱いされる例が多い。
目次 |
[編集] 来歴
[編集] 第1期
第1回(1988年)
- 受賞作
- 高橋源一郎「優雅で感傷的な日本野球」
- 候補作
- 解説:最終候補に全12作が残る大混戦で花々しく幕が開け、票はばらけた。大江と江藤が高橋に入れる。高橋は賞金の100万円を全額日本ダービーにつぎ込み、一瞬にして使い果たす。
第2回(1989年)
- 受賞作
- 大岡玲「黄昏のストーム・シーディング」
- 候補作
第3回(1990年)
- 受賞作
- 久間十義「世紀末鯨鯢記」
- 候補作
第4回(1991年)
- 受賞作
- 佐伯一麦「ア・ルース・ボーイ」
- 候補作
- 松村栄子「僕はかぐや姫」
- 矢作俊彦「スズキさんの休息と遍歴」
- いとうせいこう「ワールズ・エンド・ガーデン」
- 芦原すなお「青春デンデケデケデケ」(第27回文藝賞受賞作)
- 奥泉光「葦と百合」
- 解説:同年7月、芦原は「青春-」で直木賞を受賞した。
[編集] 第2期
- 選考委員
- 石原慎太郎、江藤淳、高橋源一郎、筒井康隆、宮本輝(中上は1992年死去)
第5回(1992年)
第6回(1993年)
第7回(1994年)
- 受賞作
- 笙野頼子「二百回忌」
- 候補作
第8回(1995年)
- 受賞作
- 山本昌代「緑色の濁ったお茶あるいは幸福の散歩道」
- 候補作
[編集] 第3期
- 選考委員
- 青野聰、石原慎太郎、江藤淳(第10回は欠席。第10回まで)、筒井康隆、宮本輝
第9回(1996年)
- 受賞作
- 候補作
第10回(1997年)
- 受賞作
- 樋口覚「三絃の誘惑――近代日本精神史覚え書」
- 候補作
- 茂田真理子「タルホ/未来派」
- 阿部和重「インディヴィジュアル・プロジェクション」
- 赤坂真理「蝶の皮膚の下」
- 町田康「くっすん大黒」
第11回(1998年)
第12回(1999年)
- 受賞作
- 鈴木清剛『ロックンロールミシン』(河出書房新社)
- 堀江敏幸『おぱらばん』(青土社)
- 候補作
- 解説:筒井は東の『存在論的、郵便的』を絶賛するが、他の委員から「難解過ぎて分からない」「学術書を文学賞の候補に入れるのはおかしい」と拒否される。
[編集] 第4期
- 選考委員
- 島田雅彦、高樹のぶ子、筒井康隆、福田和也、宮本輝
第13回(2000年)
- 受賞作
- 星野智幸『目覚めよと人魚は歌う』(『新潮』2000年4月号)
- 候補作
第14回(2001年)
- 受賞作
- 候補作
第15回(2002年)
- 受賞作
- 小野正嗣『にぎやかな湾に背負われた船』(『小説トリッパー』2001年秋号)
- 候補作
第16回(2003年)
- 受賞作
- 舞城王太郎『阿修羅ガール』(新潮社)
- 候補作
- 嶽本野ばら『エミリー』(集英社)
- 有吉玉青『キャベツの新生活』(講談社)
- 黒田晶『世界がはじまる朝』(河出書房新社)
- 佐藤智加『壊れるほど近くにある心臓』(河出書房新社)
- 野中柊『ジャンピング・ベイビー』(『新潮』2003年4月号)
- 解説:覆面作家・舞城は公の場に出たくないため、授賞式を欠席。島田は「失礼だ」と不快感を示す。
[編集] 第5期
- 選考委員
- 第4期と同じ
第17回(2004年)
- 受賞作
- 矢作俊彦『ららら科學の子』(文芸春秋。『文学界』連載)
- 候補作
- 解説:「レベルが違う」「近代日本文学の傑作」と賞賛され、矢作が満場一致で受賞。「新人賞である筈の三島賞に、何故ベテランの矢作が候補に挙がるのか」との疑問も出た。受賞の記者会見で矢作は「文学に新人やベテランとの区分は、特に重要ではない」と答える。
第18回(2005年)
- 受賞作
- 鹿島田真希『六〇〇〇度の愛』(『新潮』2005年2月号)
- 候補作
第19回(2006年)
- 受賞作
- 候補作
- いしいしんじ『ポーの話』(新潮社)
- 西村賢太『どうで死ぬ身の一踊り』(講談社)
- 宮崎誉子『少女@ロボット』(新潮社)
- 前田司郎「恋愛の解体と北区の滅亡」(『群像』2006年3月号)
- 解説:筒井は「見せかけの新しさ」と古川を批判し、「もっとも面白く読めた」といしいを推した。福田は「退屈の一言」といしいを最も低く評価、「頭一つ抜けている」と前田を推した。その前田には福田以外、全員が×をつけた。票が割れ、最後に福田、島田、宮本が古川を推し受賞が確定。
[編集] 外部リンク
- 三島由紀夫賞(公式)