サテラビュー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サテラビュー(Satellaview)は、1995年に任天堂が発売したスーパーファミコン専用周辺機器であり、1995年から2000年までBSアナログ放送にて実施されたスーパーファミコン向け衛星データ放送サービスを受信するための衛星モデムである。当時の標準価格は18,000円。
データ放送は任天堂とBSデジタルラジオ局の衛星デジタル音楽放送により共同で実施され、主にゲームソフトが配信されていた。厳密には間違いとなるが、この機器で受信できたデータ放送サービスの事をサテラビューと呼ぶ人も多い。
衛星デジタル音楽放送はその社名よりもセントギガの愛称が広く認知されていたため、以降の文章においても同社をセントギガと表記する。
目次 |
[編集] 技術概要
データ放送を視野に入れて開発され1984年に打ち上げられたBS放送衛星であったが、当初はその電波のうちのデジタル放送帯域の使用は、デジタル音声放送にのみ限られていた。データ放送は当時の郵政省により、事業としての目処が立つ事業者だけに免許が与えられる施策が採られており、魅力あるコンテンツを供給できるかどうかが、参入を希望する事業者たちが共通で頭を悩ませる点であった。
やがて、BS第5チャンネルをWOWOWと共用するセントギガが使用するBS放送のデジタル帯域を使用し、任天堂がコンテンツを供給するプランが認可を受けた。この事業には任天堂の資本支援により経営難に陥っていたセントギガの健全化を図る目的が含まれていた。当初はニュース、天気予報、教育番組やカラオケ番組などの配信予定もあったが、最終的には任天堂が得意とするゲームデータを中心に配信する娯楽放送の実施に落ち着いた。
BS放送(アナログBS放送)の電波は、1チャンネルあたり以下のように配分されている。BS第5チャンネルを例に挙げて説明する。
- アナログ放送
- この部分はWOWOWのテレビ映像信号が使用していた。波形フォーマット自体は地上波アナログテレビ放送と同様である。
- デジタル放送
- この部分は時間あたり一定容量のデータを送るしくみになっており、デジタル音声4ch分とデータ部分とを含む。WOWOWとセントギガが共用していた。
- デジタル音声1
- WOWOW主音声(ステレオ設定時:WOWOW左音声)
- デジタル音声2
- WOWOW副音声(ステレオ設定時:WOWOW右音声)
- デジタル音声3
- セントギガ主音声(ステレオ設定時:セントギガ左音声)
- デジタル音声4
- セントギガ副音声(ステレオ設定時:セントギガ右音声)
- データ部
- 衛星データ放送では、第5チャンネルのこの部分をゲームデータの送信に使用した。
- デジタル音声1
- この部分は時間あたり一定容量のデータを送るしくみになっており、デジタル音声4ch分とデータ部分とを含む。WOWOWとセントギガが共用していた。
任天堂は衛星データ放送の実施に先立ち、以下のような機能を持つスーパーファミコン向け周辺機器「サテラビュー」を開発した。
- セントギガに割り当てられたデジタル放送データ部(上記参照)を通じてダウンロードしたゲームデータを、スーパーファミコン上で実行できる。
- セントギガのラジオ音声とスーパーファミコンの映像及び音声をミキシングして、同時にテレビに出力できる。
任天堂はこれと専用カセットなど受信に必要な機器をまとめた「サテラビューセット」を「サテラビューサービスセンター」(注1)経由で希望するユーザへ通信販売し、1995年4月よりセントギガとともに本放送を開始した。また1995年11月からは一部店舗で本体セットの市販も開始された。 価格は通信販売、店頭販売とも18,000円である。通信販売の際はこの金額の中に送料が含まれ、ヤマト運輸の代金引き換え便にて配送が行われた。
- 注1:「サテラビューサービスセンター」はデータ放送の開始に先立ち、機器の通信販売、受信機器の接続方法や放送内容等の問い合わせに応じる窓口として設置され、1995年2月13日より受付業務を開始した。問い合わせ先となる電話番号には東京、大阪の2番号を用意し、任天堂と当時番組のスポンサーとなっていたベネッセコーポレーションにより共同運営が行われていたが、ベネッセの撤退に伴い1996年夏に業務を終えた。以降番組内容に関してはセントギガが、受信機器に関しては任天堂がそれぞれ個別に対応することとなった。
[編集] サービスの概要
データ放送サービスは衛星データ放送 スーパーファミコンアワーの名称で、1995年4月23日から広告収入による無料放送の形態で開始された。よってデータ放送を受信するには機器を揃えるのみでよく、セントギガとの受信契約は特に必要としない。
放送は毎日昼12時から深夜2時まで行われ、基本編成としてゲームなどの番組データが30分ごとに交替で放送された。さらに夕方を中心とした数時間はラジオ番組とデータ番組を同時に放送し、それぞれを連動させた音声連動番組の時間として割り当てられていた。これは年度により時間帯・総放送時間が異なる。セントギガのラジオ放送は有料放送であり通常はスクランブルが掛けられたが、この音声連動番組の時間帯はノンスクランブルで行われ、セントギガとの契約の有無、サテラビューの有無に関わらずラジオ音声を聴くことが可能であった。
このように他のメディアとの連動や、一般のテレビやラジオと同様に番組編成が組まれた本格的なデータ放送サービスの実施は世界でも初めての試みとなり、一部ではマルチメディアの代表として、またラジオやテレビに続く新しい放送形態として期待されたが、人々にその目新しさや面白さは伝わりにくく、サテラビューの普及は思わしくなかった。
[編集] 普及しなかった原因
サテラビューが普及に至らなかった主な原因には以下のような点が挙げられる。
- 通信販売というユーザーにとって煩わしい販売形態を取っていたことに加え、店頭販売の開始が遅れた
- 既存の衛星放送受信機との接続可否を確認するため通信販売という形式を取ったが、店頭では購入できないという事態を生じさせてしまい販売時期を逃がした。
- 衛星放送を利用する敷居の高さ
- 衛星放送機器はまだ高価であり、主な対象としていた若年層が機器を所有、占有するのは困難であった。データ放送サービスが有料であるという誤認も存在した。
- 任天堂が積極的な広報活動を行わなかった
- テレビCMは他のゲームソフトと同様に1か月程度しか放送されなかった。さらにどのような内容の番組が放送されているのか分かりづらく、これらを知る術が一部のゲーム誌や新聞に限られていた。
- 次世代ゲーム機の普及とスーパーファミコン市場の縮小
[編集] セントギガと任天堂の決裂
このように様々な悪条件が重なったが、データ放送は規模を縮小しながらも数年に渡り継続されていた。しかし1998年、京セラとの提携、BSデジタル放送へのさらなる事業拡大で乗り切ろうとする任天堂に対して、減資を伴うその手法にセントギガの前経営陣を中心とした株主らが反対し、任天堂はデータ放送事業の継続を断念、スポンサーからの撤退とセントギガへの出向者の引き揚げを決定してしまう。この騒動の結果、1999年4月以降はセントギガ単独で放送サービスが行われると同時に、サービス名称もセントギガ衛星データ放送に改められた。
コンテンツ供給者であった任天堂の撤退により番組の再放送、放送時間の縮小が繰り返され、サービスの終了は避けられないものとなったが、単独運営を開始した翌年となる2000年6月30日午後11時でデータ放送サービスは終了した。当時のセントギガは放送終了の理由を「新規スポンサーが獲得できず放送継続は困難と判断したため」と説明している。
[編集] 放送終了後の各社動向
この後セントギガはパソコンなど他の受信端末を利用した新たなデータ放送の実施に向け、自局のホームページにおいて再度スポンサーを募った。サテラビューの実績や、BSアナログ放送とBSデジタル放送で同一の内容を放送するサイマル放送が可能である利点を強調したが参入希望者は現れず、データ放送は二度と再開される事はなかった。
またセントギガ自身は2001年に倒産、2002年にはコンテンツ事業を手がけるワイヤービー傘下となり経営再建が図られていたものの、このワイヤービーは2003年10月1日に別会社であるワールド・インディペンデント・ネットワークス・ジャパンへ放送事業を譲渡した後破産したためすでに存在しない。
一方任天堂はインターネットを利用したネットワークサービスとして、2000年には64DDによる「ランドネット」を、2001年には携帯電話とゲームボーイカラー及びゲームボーイアドバンスを端末とする「モバイルシステムGB」を展開したが、いずれも加入者が伸びなかったことからわずか1年でサービスの提供を終了した。これらの事業が失敗に終わったことにより、ニンテンドーゲームキューブにおいては外部ネットワークへの接続に対して消極的な方針を取ることとなる。ゲームキューブ用の通信機器は他社のソフトに後押しされる形で発売され、自社では通信機能に対応したソフトを発売しなかった。ネットワーク事業への再挑戦は2005年のニンテンドーDSを対象としたニンテンドーWi-Fiコネクション、2006年のWiiを対象としたWiiConnect24及びバーチャルコンソールまで待つこととなる。
[編集] ハードウェア構成
データ放送を受信するためのシステムは以下の「サテラビューセット」に加え、スーパーファミコン本体、BSチューナー(もしくはテレビ、ビデオデッキなどBSチューナー内蔵機器)とBSアンテナという数多くの機器で構成されていた。データ放送の性質上、デジタルデータの再送信ができないケーブルテレビや一部の共同住宅では受信できなかったことも普及を妨げたといえる。
- サテラビュー本体(SHVC-029)
- 衛星放送専用カセット『BS-X それは名前を盗まれた街の物語』(SHVC-028)
- 8メガメモリーパック(SHVC-031)
- ダウンロードしたゲームデータを記録するためのメモリーカートリッジ。BS-Xや衛星放送対応カセットのコネクタに差し込んで使用する。容量8Mビットのフラッシュメモリーを搭載しており、データの書き換えや半永久的な保存が可能。本体セットには1つ同梱されていたが、後に追加用として「サテラビューサービスセンター」経由での通信販売や、サテラビュー取扱店での市販もされた。
- AVセレクタ(SHVC-030)
- BS機器とスーパーファミコンの映像、音声を切り換える機器。通常はBSチューナーからの映像、音声をテレビに中継しているが、スーパーファミコンの電源が入れられると同時にゲーム画面をテレビに表示させる。この他電源とビットストリーム信号をサテラビュー本体へ中継するという役割を持つ。
- ACアダプタ(SHVC-32)
- サテラビューとAVセレクタ、スーパーファミコン本体へ電源を供給するための機器。プラグの形状が異なるためスーパーファミコン本体には直接接続できない。全ての電源はこのサテラビュー用ACアダプタで供給されるため、スーパーファミコン用のACアダプタ(HVC-002)は不要である。
- 電源中継ボックス(SHVC-033)
- サテラビューからスーパーファミコン本体へ電源を供給するための機器。
サテラビューセットにはこれらの機器の他、各機器の概要説明を行う取扱説明書、BS-Xの内容と操作方法を解説したBS-X取扱説明書、サテラビューセットとBSチューナーとの接続方法を解説した接続説明書の3冊が同梱された。
[編集] 番組内容の変遷
この項目では年度による放送内容の特徴と変化を紹介する。放送開始当初からサテラビューを所有していたユーザーの間では、番組が充実していたのは1995年度という意見が多い。
[編集] 1995年度
放送開始当初はスーパーファミコン市場がまだ健在であったことから、ゲームはオリジナル作品、体験版とも各メーカーから供給され、毎週新しい作品が追加、放送された。ゲームの他には毎日パーソナリティが交代する『放課後の王様』など、一般のラジオ放送と同様に「プレイヤー」(注2)の投稿を読み、J-POPなどの音楽を流しながら進行するパーソナリティ番組、音楽情報や電子媒体上の漫画(いわゆるデジタルコミック)を掲載した雑誌感覚のマガジン番組等、ゲームの枠にとらわれない多様な番組が放送されていた。
しかし1996年3月末、ゲーム情報番組『ゲーム虎の大穴』などで「翌年度(1996年4月)からは放送内容をゲーム中心に変更する」とのアナウンスがユーザーに向けてなされた上、音声連動番組の目玉となっていたパーソナリティ番組のほとんどが終了した。これらの変更はいずれもサテラビューの普及が予想を下回ったことによる事業の縮小とも受け取れるものであった。
- 注2:サテラビューの番組内ではリスナーや視聴者のことをあえてこう呼び、パーソナリティが番組に寄せられた投稿を読むときは「プレイヤーネーム」と前置きした上でペンネームを紹介するのが通例であった。略称はペンネームと同じP.N。
[編集] 1996年度
実際に1996年度に入ると番組スケジュールは日替わり編成から週替わり編成となる。番組は以下のような内容で占められ、放送時間の大半がこれらの再放送という状態に陥った。
- ゲームの話題を主としたパーソナリティ番組が週3番組
- およそ1作品×4話という月単位のペースで供給されるサウンドリンクゲーム
- わずかなオリジナルゲーム。1995年度に放送されたゲームのうち、パーソナリティをキャラクターに起用していた作品は再放送ができなかった。
- オリジナルゲームの不足を補うかのように登場したゲームベストセレクション
- スーパーファミコン用ソフトの発売が減少したことにより、定期的な供給が行われなくなった体験版
- NINTENDO64やゲームボーイなどの新作情報を伝えるパーソナリティ番組が週1番組
このようなゲーム偏重の番組編成を失敗と捉えたのかは定かではないが、10月からは映画や心理テスト、旅などゲーム以外の情報を提供するマガジン番組が追加されている。
[編集] 1997年度
1997年度には音声連動番組の放送時間が2時間に短縮され、パーソナリティ番組が完全に終了したものの、定期的にイベント用オリジナルゲームを放送する企画マンスリーイベントの開始や、1回もしくは2回という短期間で完結するゲームを多く放送するというサウンドリンクゲームの路線変更、マガジン番組の更なる増加などで番組編成のテコ入れが図られた。
[編集] 1998年度
1998年度は音声連動番組が1時間に短縮され、サウンドリンクゲームはサテラQを除き再放送のみとなったが、マガジン番組は相変わらず新番組が製作された。しかしマンスリーイベントは終了し、秋から冬にかけて番組受信メニューは今までの街からサテラガイドという文字と画像のみで構成された単純なものに徐々に移行していった。
[編集] 1999年度・2000年度
セントギガ単独運営となった1999年度に入ると番組受信メニューはサテラガイドに完全移行する。このメニュー内では季節の話題が文字情報で提供された。サウンドリンクゲームとマガジン番組は順次廃止され、過去のオリジナルゲーム数作品の再放送のみとなり放送時間も短縮、2000年の放送終了へ向かうこととなる。
[編集] 放送形態による番組の分類とその一例
この項目ではサテラビューで放送された番組を放送形態ごとに分類し、その内容と主な作品や番組名を掲載した。特にサテラビューのみで放送されたゲーム番組はBSオリジナルゲーム、もしくはサテラビュー専用ゲームなどと呼ばれる。
[編集] サウンドリンクゲーム
あらかじめ決められた1時間にラジオ音声とゲームデータを同時に放送し、その放送時間内のみプレイが可能というゲーム。1996年3月までは音声連動ゲームと呼ばれていた。
ゲームに参加するにはメモリーパックを必要とするが、記録されたサウンドリンクゲームのデータは放送終了後に自動消去されるため、時間外にプレイすることはできない。ただしごく一部にはメモリーパックを使用しない番組や、通常のゲーム番組と同様メモリーパックにゲームデータが残る番組も存在した。
連動には以下のような形式がある。
- ゲームを主とし、ゲーム内では制限時間内にスコアをできるだけ獲得する、イベントをクリアするなどといった目的を設け、ラジオ音声ではゲームのBGMやラジオドラマを放送する。ラジオの合図やセリフによって開始、終了時刻を知らせたり、またゲーム上では「マップにアイテムが登場する」などといった変化が起こる。
- ラジオ音声を主とし、それに合わせて半ば強制的にゲームが進行する。この形式はクイズ番組で多用された。
終了後にはゲーム中の成績を暗号化したパスワードが画面に表示される。このパスワードをセントギガに送ると後日マガジン番組内でランキングの発表が行われ、成績優秀者や抽選で選ばれた参加者にはメモリーパックやテレホンカードなどの景品が贈られた。
ゲームを主とした番組
- 『BSゼルダの伝説』(1995年)
- 『BSドラゴンクエストI』(1996年)
- 『BS新・鬼ヶ島』(1996年)
- 『BS探偵倶楽部 雪に消えた過去』(1997年)
- 『BSファイアーエムブレム アカネイア戦記』(1997年)
ラジオ音声を主とした番組
- 『サテラQ』(1995年から1999年まで)
- 『Rの書斎』(1997年)
[編集] イベントゲーム
サテラビュー専用に作られた作品やすでに発売されたゲームを改変したイベント版を使用して、スコアなどの成績を競う番組。新作ゲームの体験版を兼ねた物も多い。サウンドリンクゲームとは異なり一度受信すればメモリーパックに記録され、放送時間外でもプレイすることができた。
イベント終了後は二度と再放送されない作品、BSオリジナルゲームとして繰り返し再放送が行われた作品に二分される。
- 『BSくれくれ猛レース』(アスキー 1995年)
- 『RPGツクール SUPER DANTE』で製作された宝探しゲーム。宝物を入手した後に表示されるパスワードを送ると実際に景品がもらえた。
- 『パネルでポン』イベント版(任天堂 1995年、1996年、1998年)
- 『スペシャル・ティー・ショット』(任天堂 1996年)
- 1994年に発売された『カービィボウル』の原作となったパターゴルフゲーム
- 『Dr.マリオBS版』(任天堂 1997年)
- 『すってはっくん』(任天堂 1997年)
- 面クリア形式のアクションパズルゲーム。サテラビューユーザーの支持を集め市販もされた。
[編集] BSオリジナルゲーム
広義のBSオリジナルゲームはサテラビュー用ゲーム全てを指すが、狭義では企業イメージの向上や新発売となるゲームを盛り上げるなどといった目的で放送された作品、市販が見送られておりサテラビューで供給された作品などでイベントが開催されなかった作品がこれにあたる。
ごく一部には実行回数制限がついていたゲームもあり、規定の回数ゲームを起動するとメモリーパックからそのゲームが消去された。
- 『ダイナマイ・トレーサー』(スクウェア 1996年)
- 『トレジャー・コンフリクス』(スクウェア 1996年)
- 『恋はバランス たとえばK君の多忙な一日編』(スクウェア 1996年)
- 『ラジカル・ドリーマーズ -盗めない宝石-』(スクウェア 1996年)
- 後のプレイステーションソフト『クロノ・クロス』の原点とされている。スクウェアはRPGで有名な企業であるが、これらの作品はRPG以外のジャンルも手がける事ができるという可能性を示す目的で制作、放送された。同社のこの方向性はプレイステーション参入初期のソフトラインナップに現れている。
- 『クロノ・トリガー ジェットバイクスペシャル』(スクウェア 1995年)
- 『クロノ・トリガー キャラクターライブラリー』(スクウェア 1995年)
- 『クロノ・トリガー ミュージックライブラリー』(スクウェア 1995年)
- 『クロノ・トリガー』の関連作品として登場した。「ジェットバイクスペシャル」は本編中のバイクレースだけを1ゲームとして独立させた物。「キャラクターライブラリー」はプレイヤーや敵のキャラクター紹介、「ミュージックライブラリー」は本編中に使用されている曲を自由に聴けるサウンドテストとなっていて、厳密にはゲームではない。
- 『カービィのおもちゃ箱』(任天堂 1996年)
- 『星のカービィスーパーデラックス』の発売を記念して放送された8種のミニゲーム集。
- 『ヨッシーのパネポンBS版』(任天堂 1996年)
- 『パネルでポン』の海外版。
- 『すごいRPG?』『うまたろうゲンナリンだいぼうけん』(アスキー 1995年)
- ファミコン通信編集部のバカタール加藤や桃栗たき子が『RPGツクール SUPER DANTE』で作成した奇想天外なストーリーのRPG。
- 『ゴルフ大好き!O.B倶楽部』(メサイヤ 1997年)
- 未発売ゴルフゲームをサテラビューで放送。
[編集] ゲームベストセレクション
過去にカセットで市販された作品をそのまま放送する番組。1996年8月から開始された。しかしバックアップ機能のついていたゲームはその機能が使用できないという制限があったため、RPGなど時間を要するゲームの場合まずクリアは不可能であったと思われる。こちらは必ず実行回数制限がついていた。
- 『弟切草』(チュンソフト 1996年)
- 『キャメルトライ』(タイトー 1997年)
- 『忍たま乱太郎2』(カルチャーブレーン 1997年)
- 『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』(任天堂 1997年)
[編集] 秘伝ゲーム
新作ゲームの体験版。1995年度は各社から新しい作品が毎週のように提供されたが翌年度からは減少の一途をたどる。実行回数制限のある物、プログラムを製品版とは変更することで先の面やイベントに進めないようになっている物、時間制限があり一定の時間で強制的に終了する物が存在した。
実行回数制限付きのゲーム
時間制限付きのゲーム
途中終了し「続きは製品版で」などと表示されるゲーム
- 『アリスのペイントアドベンチャー』(エポック社 1995年)
- 『晦-つきこもり-』(バンプレスト 1996年)
- 『海のぬし釣り』(パック・イン・ソフト 1996年)
[編集] 衛星放送対応ソフトの追加データ
BS-Xと同様にメモリーパックの差し込み口が付いたスーパーファミコンカセットではサテラビューで追加データが放送されていた。BS-Xで追加データを受信しメモリーパックに記録させた後、このメモリーパックを衛星放送対応ソフトに差し替えるという手順を踏むことでデータの追加を行った。
サウンドリンクゲームと連動する物もあり、放送時間中に対応ソフトをBS-Xのかわりに差し込むことでゲームに参加することができた。
- 『鮫亀』(新しい絵柄の駒を追加)
- 『RPGツクール2』(サンプルゲームとマップなど製作素材の追加)
- 『ダービースタリオン96』(追加データ受信、サウンドリンクゲームとの連動)
- 『糸井重里のバス釣りNo.1』(専用マガジン番組の配信、サウンドリンクゲームとの連動)
- 『SDガンダムGNEXT』(ユニットとマップの追加)
[編集] マガジン番組
主に文字と写真やイラストなどの図形により各種情報を提供する番組。特にゲーム番組が不足していた1996年度後半から1998年度にかけて多く製作、放送された。また独自に企画・製作された番組だけでなく実在の雑誌と提携し、一部の記事を紹介する番組も存在した。
- かべ新聞ニュース(番組表とイベント用ゲームの結果発表、視聴者からのハガキやファックスの紹介)
- 取説マガジン(ゲームの操作方法や内容の説明)
- リリー・フランキー劇場(デジタルコミック 1995年度)
- ギャル缶バズーカー(タウン情報 1996年度)
- BSグッズプレス(グッズ情報 徳間書店との提携番組 1997年度)
- BSファミ通(ゲーム情報 当時のアスキーとの提携番組 1997年度)
- お料理ポン!(料理 講談社お料理MINEとの提携番組 1997年度)
[編集] パーソナリティ番組
ラジオ放送によるパーソナリティのトークやゲーム情報を主番組とし、同時に放送されたマガジン番組やゲームを補完番組として、これらを組み合わせた連動番組。
ラジオ放送ではタモリ、内田有紀、泉谷しげる、浜崎あゆみ、伊集院光、爆笑問題、裕木奈江、細川ふみえ、松本梨香、杉山佳寿子などがパーソナリティを務めていた。このうち1996年度にも残ったのは伊集院光、爆笑問題、裕木奈江の番組のみである。1997年度にはすべてのレギュラー番組が終了し、爆笑問題がクイズ形式のサウンドリンクゲームに出演するに留まった。
マガジン番組では番組に投稿されたイラスト、話題となった場所や人物の詳細、収録の様子やゲーム画面などといった写真、番組の裏話、放送された曲目など、ラジオ放送では伝えにくい情報の掲載が行われた。
また、この時間帯に放送されていたゲームはラジオ放送を聴きながらプレイすることができる機能を備えていた。そのためか単純明快な内容のゲームが多い。ゲームタイトルにはラジオ番組を担当するパーソナリティの名が冠された。
以下、始めにラジオ番組名、次にそれと同時放送されたゲームを記す。いずれも1995年度に放送された番組である。
- 『放課後の王様』と『ワリオの森』爆笑問題版
- 『サバチーチカレッジ』とお絵かきロジックをゲーム化した『タモリのピクロス』
- 『内田有紀の夕暮れストリートキッズ』とジグソーパズルをゲーム化した『有紀のジグソーキッズ』、間違い探しをゲーム化した『有紀のWAIWAIキッズ』
- 『裕木奈江の明日になれば・・・』と裕木奈江をキャラクターに起用したアクションゲーム『KONAEちゃんのドキドキペンギン家族』
- 杉山佳寿子がパーソナリティを務めたハドソンの広報番組『UNDAKE30 鮫亀大作戦』(うんだけさんじゅう さめがめだいさくせん)と『鮫亀』
以下は1996年度に放送された番組である。投稿企画としてゲームのアイデアを募ったことはあったが、前年度のように特定のゲームを毎回放送するという事はなかった。
- 『裕木奈江のゲームの壷』 - 裕木奈江とゲームクリエイターのトークなど
- 『爆笑問題のシリコン町内会』 - RPGツクール2によるオリジナルRPGのイベント募集など。
- 『伊集院光の怪電波発信基地』 - 架空のゲーム企画を中心に過激なトークが展開された。
- 『ゲーム虎の超大穴』 - 最新ゲーム情報を提供。
[編集] マスコットキャラクター
人工衛星を擬人化し、その体に付いたモニターに顔が表示されるサテ坊(サテぼう)と、パラボラアンテナを擬人化したパラ坊(パラぼう)がサテラビューのマスコットキャラクターであった。この2人はBS-Xのカセット内だけでなく、説明書やパンフレットなどの各種印刷物にも登場し、イベントゲームでは彼らのキャラクターグッズが景品として配布された。
人工衛星やアンテナを擬人化する発想やその姿、さらに名前も良く似たステーションキャラクターにメガポート放送のメガ坊とサテ雷蔵、LFX488のサテボーがある。
[編集] その他の話題
- アスキーよりデータ放送の番組表、放送されるゲームの内容や攻略情報、番組出演者へのインタビューなどを掲載した月刊誌「サテラビュー通信」が発売されていた。ファミコン通信の増刊、姉妹紙との位置付で1995年春から発行されたが、放送内容の縮小に伴い1996年春に廃刊した。
- 1995年に放送された鮫亀はサテラビュー用の放送番組であったものの、地上波テレビにおいて番組供給元のハドソンによりCMが実施された。卓球少女として当時から有名であった福原愛が鮫亀のテーマソングとともに登場し、サテラビューの事にはほとんど触れぬまま「お店では売ってないよ」とアナウンスが入るというやや意味不明な内容である。
- 1995年8月に発売されたスーパーファミコンソフト『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』にはサテラビューの購入申し込みハガキが同梱されていた。
[編集] 関連項目
放送に関する項目
テレビゲームに関する項目
[編集] 外部リンク
- BSデジタル放送の進出及びその撤回について記載された任天堂のプレスリリース
- インディーズゼロ - 『すってはっくん』と『お料理ポン!』の開発元。番組内容や画面写真を掲載。
家庭用ゲーム機(任天堂) | |
据え置き型 : | ファミリーコンピュータ(ソフト) - スーパーファミコン(ソフト) - NINTENDO64(ソフト) - ニンテンドーゲームキューブ(ソフト) - Wii(ソフト) |
携帯型 : | ゲームボーイ/カラー(ソフト) - ゲームボーイアドバンス/SP/ミクロ (ソフト) - ニンテンドーDS/Lite(ソフト) |
その他 : | バーチャルボーイ |
周辺機器 : | ファミリーベーシック - ディスクシステム(ソフト) - スーパーゲームボーイ - サテラビュー - 64DD - ゲームボーイプレーヤー |