水城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水城(みずき)は、現在の福岡県大野城市から太宰府市にかけてあった古代の防御施設。国指定特別史跡。
史跡指定面積:150,805.80㎡
目次 |
[編集] 歴史
水城は、日本書紀によると664年に天智天皇が築いたとされる。
倭国は、663年に朝鮮半島の白村江の戦いで百済に味方し、唐・新羅連合軍に大敗した。さらに博多湾から大宰府に攻め込まれるのを防ぐために、水城を築いたとされ、翌665年には、付近に大野城、基肄城、長門城などの朝鮮式山城が築かれたとされる。
しかし、放射性炭素年代測定など理化学的年代測定による「白村江の戦い以前のものである」という結果もあり、この定説に疑問を呈する説(九州王朝説等)もある。
1274年の文永の役で防衛線として改修が行われたが、実際に戦いの場となることはなかった。
[編集] 構造と用途
水城は、博多湾方面からの攻撃から大宰府を守るための防御線となる直線状の堀と土塁である。土塁は、高さ10m以上、幅80m、長さ1.2kmあり、その博多湾側にあった堀は、幅60m、深さ4mで水を貯えていた。土塁には2箇所に開口部があり、そこに門があったことが発掘によって確認されている。土塁の内部には、御笠川から堀に水を流すための木樋(もくひ)が通っている。
南西の尾根を越えた場所には、現在は小水城と呼ばれる長さ80mの土塁がある。これは、主要部の水城と合わせて大宰府を防御するための施設だと考えられている。
水城の用途について、単なる城壁ではなく「いざという時に御笠川をせき止めて、外側に掘ってある空堀に敵兵が入ってきた所へ急激にせき止めておいた水を放流して、一気に敵兵を押し流すものであった」とする説がある。しかし、水をせき止めるには不都合な門と木樋の存在、および小水城の存在意義を考えると、この説は支持しにくいという見解がある。
[編集] 地名
現在大野城市に「小水城」、大宰府市に「水城」という地名がある。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 大野城市>水城跡 …… 図解あり