土塁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土塁(どるい)とは、敵や動物の侵入を防ぐため、古代から近世にわたって、城、寺、豪族の住居、集落などの周囲に築かれた連続した土盛りのこと。容易に越えることができない高さをもつ。堀と組みとして作られ、堀を掘った土で作られることが多い。土居、土手ともいう。
奈良時代などに、丁寧に土をつき固めて作ったものは、版築土塁と呼ぶ。それに対して、土をただ盛って作った土塁を掻き揚げ土塁ということがある。
[編集] 城の土塁
土塁は、郭(くるわ,平坦部のこと)の周囲に作られることが多い。数箇所に開口部を作り、そこに門を構えて虎口(こぐち)という出入り口を作る。郭の角部などでは土塁の幅を広くすることがあり、そこは櫓台(やぐらだい)と呼ばれている。一部または全部の郭に土塁のない城も多い。
土塁の上部には柵列を作ることもあったようだが、発掘してもピット(柱穴)が検出されることは少ない。場合によっては、上部に土塀が築かれたかもしれない。
主郭(しゅかく)と第二郭など、上位と下位の二つの郭の境界に堀がある場合、上位の郭の堀側には土塁があり、下位の郭の堀脇には土塁がないことがある。逆に、堀脇の土塁のあるなしで、郭の上下関係が分かることがある。
斜面に縦に作られた土塁を、竪土塁(たてどるい)と呼ぶ。
[編集] その他
石を積んで作ったものは、石塁と呼ぶ。中心部が土塁であって、その外側に石を積んだものを石垣ということもあるが、両者の区別は明確ではない。
馬などの牧(まき)の周囲に作ることもあった。