日向駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日向駅(ひゅうがえき)は、千葉県山武市椎崎にある東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。
目次 |
[編集] 駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅である。駅舎に片方のホームが接しており反対側のホームへは跨線橋で連絡している。乗り場につけられた番号は普通は駅舎側から1番線、2番線であるがこの駅は駅舎側から2番線、1番線となる。
- のりば
- 2番線 - 成東・銚子方面
- 1番線 - 佐倉・千葉方面
かつてはこの駅にも木造駅舎があったが、今は比較的簡易な構造の駅舎に立て替えられている。旧駅舎と今の駅舎は場所が少し異なっており、旧駅舎のあった場所には現在も2番ホームから階段が下っており、何も無いところに階段がある不思議な状況を作り出している。みどりの窓口のない業務委託駅で駅舎には改札窓口と出札窓口が隣り合って存在し自動券売機も一台設置されている。JR東日本千葉支社の子会社京葉企画開発が駅業務を受託している。簡易Suica改札機設置駅。
[編集] 利用状況
- 2005年度の利用者数は1日平均1,475人である。
[編集] 駅周辺
旧・山武町にあった唯一の鉄道駅であるが山武市役所山武支所(旧・山武町役場)のある中心部にはこの駅から北へおよそ3kmほどの距離がありこの駅の周辺はむしろ町外れのような場所である。この駅があるのは作田川沿いに中小の集落がいくつか開けたのみの場所であり駅前の雰囲気もいたってさびしいものとなっている。ただし駅前はある程度きちんと整備がなされておりバスなどの折り返しができるほか駐輪場も完備されている。この駅の北東1km未満のところには日向台団地がある。
- 作田川
- 日向郵便局
- 山武市立日向小学校
[編集] 歴史
このあたりの総武本線の線路は明治30年(1897年)の5月1日に総武鉄道が佐倉駅から成東駅までを延伸開通させた際にできたものであるが当時はこの駅は設けられてはいなかった。総武鉄道はその後さらに成東駅から銚子駅までを同じ年の6月1日に開通させるがこの駅ができたのはそのさらに後の明治32年(1899年)10月12日のことであった。
総武鉄道はその後明治40年(1907年)9月1日に鉄道国有法により国に買収されさらに明治42年(1909年)には線路名称が与えられ国鉄総武本線となったのでこの駅は結局国鉄総武本線の駅に落ち着いた。しかし昭和62年(1987年)の4月1日には国鉄分割民営化によって総武本線は東日本旅客鉄道(JR東日本)に承継されたのでこの駅も東日本旅客鉄道総武本線の駅となった。
昭和49年(1974年)の無人化後、昭和59年(1984年)に建てられた現在の駅舎は無人駅によくあった待合所としての性格が強いものであった。しかし新駅舎ができた頃からこの駅の周辺に住宅が多くできるようになりこの駅の利用者は増加を見た。そのためこの簡易な駅舎を改装の上、駅舎に駅員の事務室と出札窓口などを新しく開設して、日中は成東駅から臨時に社員を派遣するようになった。さらに平成9年(1997年)、京葉企画開発に業務を委託するという形ではあるが再び有人駅に返り咲くことと成った。
[編集] 年表
- 1899年(明治32年)10月12日 - 総武鉄道の八街駅と成東駅との間に新しく開業する。
- 1907年(明治40年)9月1日 - 総武鉄道が鉄道国有法により買収され国有化となる。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 両国駅から銚子駅までが総武本線とされる。
- 1974年(昭和49年) - 無人化。
- 1974年(昭和49年)10月26日 佐倉~銚子間電化。これにより電車が乗り入れるようになる。
- 1984年(昭和59年)7月 - 現在の駅舎を使用開始。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅となる。
- 1997年(平成9年)7月1日 - 業務委託駅となり有人化。