新宮市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
新宮市(しんぐうし)は、和歌山県の最東端に位置する市で、熊野地方の行政・経済・文化の中心地である。かつては新宮城の城下町として新宮県も置かれた大きな都市である。旧東牟婁郡
熊野川の河口に位置している。熊野信仰の中心都市であり、熊野本宮大社への入り口、かつ熊野速玉大社(熊野三大社のひとつ)の門前町でもある。昔は、鯨捕りで栄えた。
新宮市(初代)は1942年に実施された市町村合併で県2番目の市として発足、2005年に実施された東牟婁郡熊野川町との合併で新しい新宮市が発足した。
目次 |
[編集] 地理
和歌山県の最東端、熊野川の河口に位置する。(1998年(平成10年)「新宮川」の名称が「熊野川」に変更 )
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
当地は、日本書紀には、熊野神邑(くまのかむのむら)として登場した。 戦国時代には堀内氏がこの地方を中心に両牟婁郡を領した。 江戸時代に入ると、紀州の南の抑えとして重視され、徳川頼宣が和歌山に入部すると、この地に水野氏が城代として入った。 新宮城代水野忠央は幕末期に紀州藩主徳川慶福を14代将軍に擁立するなど中央政界にも活躍を見せた。 明治維新の際、新宮藩となる。
- 1889年、町村制施行に従い、新宮町、三輪崎村、高田村誕生
- 1933年10月1日、新宮町と三輪崎町が合併し、新宮市(初代)が誕生。和歌山市に次いで県2番目の市となった。
- 1946年12月21日、南海道大地震起こる(マグニチュード8.1:死者58人、負傷者245人、全焼2398戸、全壊600戸ほか)
- 1956年9月30日、高田村を編入合併
- 2005年10月1日 - 東牟婁郡熊野川町と新設合併、新しい新宮市となる。
[編集] 行政
- 市長:佐藤春陽
[編集] 経済
旧熊野川町のものは熊野川町参照のこと。
[編集] 産業
[編集] 特産品
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
[編集] 海外
サンタクルーズ市(姉妹都市)
[編集] 地域
[編集] 健康
- 平均年齢
[編集] 教育
旧熊野川町のものは熊野川町参照のこと。
|
|
|
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
旧熊野川町のものは熊野川町参照のこと。
[編集] 国道
[編集] 県道
|
|
[編集] 船舶
川崎・那智勝浦・宮崎を結ぶフェリー「マリンエキスプレス」
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 旧新宮市
- 熊野速玉大社
- 熊野神宝館
- 御船祭(県無形民俗文化財)
- 神倉神社
- 御燈祭(県無形民俗文化財)
- 佐藤春夫記念館
- 西村記念館
- 浮島の森:新宮藺沢浮島植物群落として国指定天然記念物
- 吉野熊野国立公園
- 雲取温泉
- 丹鶴城公園(登城路)
- 徐福公園
- 宮井戸遺跡:千引岩と黄泉の国信仰の代表的事例となる遺跡
- 新宮城
- 高田グリーンランド
- 三輪崎の鯨踊(県無形民俗文化財)
- 熊野大花火大会
- 万燈祭り
- 旧熊野川町
- 紀伊山地の霊場と参詣道(中辺路)
- 雲取越え(大雲取越え、小雲取越え) - 桜茶屋跡、円座石(わろうだいし)
- 瀞峡、瀞八丁
- 和田川峡
- 那智の四十八滝
- 宝竜滝 - 落差105mの2段の滝(一ノ滝が落差51m、二ノ滝が落差54m)
- 鼻白の滝 - 落差83mの2段の滝(一ノ滝が落差45m、二ノ滝が落差38m)
- 猿手滝 - 落差20mの直滝
- 筆薮滝 - 落差10mの直滝
- 部屋滝 - 落差15mの直滝
[編集] 出身有名人
旧熊野川町のものは熊野川町参照のこと。
- ゆかりのある著名人
[編集] その他
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。
カテゴリ: 和歌山県の市町村 | 新宮市 | 日本の市町村のスタブ項目