常紋トンネル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
常紋トンネル (じょうもんトンネル) は北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線のトンネルの一つ。
[編集] 概要
常呂郡と紋別郡を結ぶ常紋峠を通る。生田原駅と金華駅の間にあり、トンネルの金華駅側には常紋信号場がある。単線非電化。
石北トンネル同様、人家の全くないこの区間は同線の難所の一つであり、標高約300 m、全長507 mのトンネルを掘るのに3年を要した。1914年(大正3年)開通。10年以上前の1902年には既に中央本線笹子トンネル(4,656 m)が71か月の工期を要しながらも完成し、同1914年には標準軌複線の大阪電気軌道奈良線生駒トンネル(3,388 m)が33か月の工期で完成したことを考えると、人跡未踏の地での難工事ぶりが偲ばれる。
急勾配の地に作られた常紋信号場および隣接する常紋トンネルはD51重連撮影・生録音の名所として、かつての鉄道ファンの間で知られていた(当時、撮影に訪れる鉄道ファンの便宜を図って、付近に定住者のいない常紋信号場で客扱いが行われた→仮乗降場も参照)。
一方で、このトンネルは凄惨過酷なタコ部屋労働で建設されたことでも有名である。1968年の十勝沖地震で壁面が損傷し、その改修工事(1970年)の際、壁から立ったままの人骨が発見された。また入口付近でも大量の人骨が発見された。人骨の一部には外力による損傷が見られたという。これにより「常紋トンネルには人柱が埋まっており、彼等の亡霊がトンネルや信号場に出る」という鉄道員間の噂の一部が確認された。人柱にされなくとも、重労働と栄養不足による脚気からタコは次々と倒れ、倒れたタコは治療されることもなく現場近くに生き埋めにされたという。
常紋トンネルを初めとする北海道の土木事業におけるタコについては小池喜孝『常紋トンネル―北辺に斃れたタコ労働者の碑』(朝日新聞社)に詳しい。同書は1977年に刊行され、1991年に朝日文庫として再刊された(ISBN 4022606320)。2006年現在品切れであるが、常紋トンネル 北辺に斃れたタコ労働者の碑で内容を読むことができる。
[編集] 関連項目
- 石北本線
- 国鉄D51形蒸気機関車
- トンネル
- タコ部屋労働 - 上記サイトへのリンクもある。
- 怪談
[編集] 外部リンク
- えんがぁるネット - 上記サイトを含む遠軽情報サイト。
- 国土地理院地形図 伊吹南西 - トンネル付近の地形図。