小三元
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小三元(ショウサンゲン)とは、麻雀における役のひとつ。三元牌(白・發・中)のいずれかを雀頭とし、残り2種類を刻子で揃えた形で和了する。小三元は本来2翻役だが、刻子として揃えた2種類の三元牌がそれぞれ1翻となる(飜牌)ので、それも含めて実質的には4翻役として扱われる。
3種類すべてを刻子として揃えた和了形は大三元となる。このため、大三元の待ちが双ポン待ちであった場合には、あがり牌により役が変わるというケースが発生する。大三元は中々できないが、小三元はそれに比べると比較的出現しやすい。
アガリは、。が来ると、大三元の役満だが、だと小三元。この場合は小三元の2翻と発と白の2翻があるので、小三元は常時4翻になる。
アガリは、のタンキ待ち。中が来ると小三元だが、白と発が既に副露しているので(他家に刻子で持っている事を示しているため)自身によるツモアガリ以外、難しいパターン(実戦ではこちらのケースのほうが多い)。この場合のは相手から見ても、迂闊に捨てれば鳴かれて包になるか、最悪で大三元放銃というケースが容易に想像できる危険牌の筆頭であり、立直後でツモ切りが強制されている相手がいない限り捨てられる可能性はほとんどない。小三元の際は、副露は三元牌のうち一つのみにしておきたいのが理想。
[編集] 関連項目
|