嬰ハ長調
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
調の五度圏 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
長調 | ヘ | ハ | ト | 長調 | ||||
♭ | ← | 1 | 0 | 1 | → | ♯ | ||
↓ | 短調 | ニ | イ | ホ | 短調 | ↓ | ||
変ロ | 2 | ト | ロ | 2 | ニ | |||
変ホ | 3 | ハ | 嬰ヘ | 3 | イ | |||
変イ | 4 | ヘ | 嬰ハ | 4 | ホ | |||
↓ | 短調 | 変ロ | 変ホ | 変イ | 短調 | ↓ | ||
嬰イ | 嬰ニ | 嬰ト | ||||||
♭ | → | 5/7 | 6/6 | 7/5 | ← | ♯ | ||
長調 | 変ニ | 変ト | 変ハ | 長調 | ||||
嬰ハ | 嬰ヘ | ロ |
嬰ハ長調(えいはちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、嬰ハ(C♯)音を主音とする長調である。
目次 |
[編集] 基本データ
[編集] 各語での呼称
- 英語 C sharp major (シーシャープメジャー)
- 独語 Cis-dur (ツィスドゥア)
- 仏語 Ut dièse majeur (ユトディエーズマジュール)
- 伊語 Do diesis maggiore (ドディエシスマジョーレ)
- 中国語 升C大調 (○○)
[編集] 音階
自然長音階: |
以下、英語の音名による。
自然 長音階 |
和声的 長音階 |
旋律的 長音階 |
|
---|---|---|---|
上行 | 下行 | ||
C♯ |
C♯ |
C♯ |
C♯ |
B♯ |
B♯ |
B♯ |
B |
A♯ |
A |
A♯ |
A |
G♯ |
G♯ |
G♯ |
G♯ |
F♯ |
F♯ |
F♯ |
F♯ |
E♯ |
E♯ |
E♯ |
E♯ |
D♯ |
D♯ |
D♯ |
D♯ |
C♯ |
C♯ |
C♯ |
C♯ |
一般に赤いマスの部分は臨時記号により表される。
[編集] 調号
|
[編集] 近親調
属調(V) | (嬰ト長調) | 属調平行調(III) | (嬰ホ短調) |
嬰ハ長調 | 平行調(VII) | 嬰イ短調 | |
下属調(IV) | 嬰ヘ長調 | 下属調平行調(II) | 嬰ニ短調 |
- 同主短調 嬰ハ短調
[編集] 異名同音調
[編集] 和音
コードネーム | C♯ | D♯m | E♯m | F♯ | G♯ | A♯m | B♯m-5 | C♯M7 | D♯m7 | E♯m7 | F♯M7 | G♯7 | A♯m7 | B♯m7-5 | G♯7(9) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和音構成音 | 第9音 | A♯ | ||||||||||||||
第7音 | B♯ | C♯ | D♯ | E♯ | F♯ | G♯ | A♯ | F♯ | ||||||||
第5音 | G♯ | A♯ | B♯ | C♯ | D♯ | E♯ | F♯ | G♯ | A♯ | B♯ | C♯ | D♯ | E♯ | F♯ | D♯ | |
第3音 | E♯ | F♯ | G♯ | A♯ | B♯ | C♯ | D♯ | E♯ | F♯ | G♯ | A♯ | B♯ | C♯ | D♯ | B♯ | |
根音 | C♯ | D♯ | E♯ | F♯ | G♯ | A♯ | B♯ | C♯ | D♯ | E♯ | F♯ | G♯ | A♯ | B♯ | G♯ | |
和音記号 | I | II | III | IV | V | VI | VII | I7 | II7 | III7 | IV7 | V7 | VI7 | VII7 | V9 |
コードネームは実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。
[編集] 特徴
この調は、異名同音調の変ニ長調が同主短調を持たない(変ニ短調はない)一方で同主短調を持つ(嬰ハ短調)にもかかわらず、この調よりも変ニ長調で書かれることが多く、あまり見られない。 ただし例外としてバッハの平均律では「ハ長調の次は嬰ハ長調である」という理由や「調号が多くても同じ主音の方がいい」という理由から嬰ハ長調を選ぶ場合もある。 また、ツェルニーの楽曲では変ニ長調から嬰ハ長調に転調場面がある。
[編集] 嬰ハ長調の有名な曲
- バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻第3番、第2巻第3番
- ブラームスのワルツ第6番