ダマスカス鋼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダマスカス鋼(英: Damascus steel)木目状の模様を持つ鋼素材の名称である。 鋼材が生産されたのはインドのウーツであるが、それがシリアのダマスカスで刀剣等に加工されたのでダマスカス鋼として西欧世界に知られるようになった。
目次 |
[編集] 概要
現在は異なる2種類のものに同一の名称が用いられている。本来のダマスカス鋼による刀剣などの製品は現在のシリアにあたる地域で10世紀頃から18世紀頃まで製造されていたが、現在はインドでの鋼材の製造法など、製造技術が失われている。
- ウーツ鋼とも呼ばれる高炭素鋼材、インドの一部地域に由来する鉄鉱石を原料とする。その特殊な不純物の組成から、坩堝内で製鋼されたインゴット内にカーバイド(Fe3C)の層構造を形成し、これを鍛造加工することにより表面に複雑な縞模様が顕れる。刀剣用の高品質の鋼材として珍重された。その後の学術的な研究により、ほぼ完全な再現に成功していたと思われていたが、ドイツのドレスデン工科大学のピーター・ポーフラー博士を中心とする研究グループによる調査で、ダマスカス鋼からカーボンナノチューブ構造が発見された[1][2]ことで、現代のダマスカス鋼の再現は完全で無いことが判明した。
- 異種の鋼材を積層鍛造して、表面に前者のウーツ鋼を鍛造したときに現れるものとよく似た縞模様を浮かび上がらせた鋼材。安来鋼などと混ぜ合わせることにより現在は主に高級ナイフ用に用いられる。
[編集] 伝説やフィクションにおけるダマスカス鋼
日本では、一部のナイフ・刀剣愛好者を除いては実在のダマスカス剣が殆ど知られていない処に、ファンタジー系のRPGなどでマジックアイテムとしてダマスカス剣が登場したことなどから、オリハルコン、ミスリル銀などと同類の伝説ないし架空の存在と誤認され、現実離れした古代超技術のイメージでのみ語られることが多い。
- これについては、ゲーム雑誌や解説書の類ではこの件に限らず現実の武具を無視するような記事が少なくなかったことに原因の一部があると見られる。またこのような誤解の発端は、儀礼的な意味合いで用いられたクリス(マレーシア・インドネシア地方の伝統的短剣で、女性格の物は剣全体が大きくうねっている極端なフレイムタン形状になっている)の中に、少なからずダマスカス鋼で製作された物が見られる事から、この辺りのイメージより、ゲーム内で「幽霊などに直接攻撃を加えられる特殊な剣」という扱いを受けた辺りで混乱して伝わった可能性も挙げられる(→ダンジョンマスター)。ちなみにジャワ島のチルボンには、隕鉄を鍛えて作った珍しいクリスが伝えられているという話もあり、これが誇張された可能性もある。
たとえば、一説には真のダマスカス鋼は製造方法などが一切残っていない謎の合金で、全く錆びる事がなく、刀剣にした場合は『柳のようにしなり、人を斬っても切れ味が落ちず、鉄をも簡単に斬ることが出来る』と伝えられている、などとされる。
そのため、これを真に受け、実在のダマスカス剣をオーパーツ(場違いな遺物)の一つと主張する者も居る。しかし、実際に売り文句通りの錆びず強固な刀剣であるならば、何故それらがことごとく失われ現存していないかこそがダマスカス剣最大の謎といえよう。勿論、そのような剣が実在しているとする報告も聞かれない。
- 今日のナイフビルダー(ナイフを作る作家)の中にも、模様の美しさからダマスカス鍛造に取憑かれ、これを好んで製作・利用する作家もあり、鍛造技法が失われたと言う事自体、全く根拠が無い。なお現代の作家の中には、鍛造した層の中に星条旗を織り込むと云う超絶的な技法を持つ者も居る。
なお「伝説のダマスカス鋼」は、鉄を極限まで精錬した、純鉄に近いものではないか?とする(超古代文明説支持者の)意見もあるが、純鉄であるならば鋼や合金とは呼べず、そもそも柔らかくよく延びる、刀剣製造に全く適さない素材である。これを純鉄と云う条件をそのままに硬度を上げることが出来るので在れば、それこそ現代冶金学の理解の域を超えてるとも言える。このような説は、現存するダマスカス鋼の分析の上では、否定的に扱われている。
ドナルド・タイスンの著した偽書「ネクロノミコン―アルハザードの放浪」にもダマスカス鋼への言及があり、深きものどもによって精錬された隕鉄であるとしている。
[編集] デリーの柱
インドのデリーにあるクツブミナール寺院には、紀元3-4世紀頃に作られたと見られているダマスカス鋼で作られたと言われる鉄柱「デリーの柱(チャンドラバルマンの鉄柱とも呼ばれる)」が現存する。この鉄の柱は高さ15m以上、直径40cm以上の巨大なもの。屋外で1600年以上に渡って雨ざらしの状態で放置されているのにも関わらず一切腐食が生じておらず、決して錆びない鉄として昔から金属学者の注目を集めてきた。
もっとも、この柱がさびない理由について次のような説もある。デリーの柱は人気のある観光スポットで、「この柱は地中深くに達し、地中を支配する蛇の王 Vasuki の首に刺さっている」という伝説によるらしい。そして観光客たちはその柱を触ったり、中には上までよじ登る者もいるという。さらに現地の人々は体に油を塗って太陽光線から肌を守る習慣があり、その油が柱につくことによって錆を防いでいるのではないかとする説である。
ただ、どのようなメンテナンスを受けているにせよ、野ざらしの鉄柱が千数百年にわたって腐食せずにいることは驚嘆に値する。上記「ウーツ鋼」中で述べられたドレスデン工科大学の研究によるダマスカス鋼中のナノチューブ構造体発見と併せて、神秘の鋼にはまだ解明されるべき余地があると見られる。
[編集] 関連項目
[編集] 本文注
- ↑ M Reibold et al. Nature 2006, 444:286
- ↑ Carbon nanotubes: Saladin’s secret weapon - Natureに基づいたRSCによる記事]