サワラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サワラ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サワラ Scomberomorus niphonius |
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Scomberomorus niphonius Cuvier, 1832 |
|||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Japanese Spanish mackerel |
サワラ Scomberomorus niphonius (鰆、英名:Japanese Spanish mackerel)は、スズキ目サバ科 Scombridae に属する海水魚。体長1 m。成長するに従って、サゴシ(サゴチ)、ナギ、サワラと呼び名が変わる出世魚である。主に食用で、春が旬。
目次 |
[編集] 特徴
魚食性で、小魚などを食べる。成長すると体長 1 m、体重は 7 kg 程になる。産卵期は春で何回かに分けて産卵をする。いわゆる出世魚で、成長するにしたがって、呼び名が変わる。40~50 cm までをサゴシあるいはサゴチ、50~60 cm までをナギ、1 m ぐらいまでをサワラと呼ぶ。細身の魚であり、サゴシは狭腰、サワラは狭腹の意味である。
大きく分けて北海道南部から日本海、黄海、東シナ海に分布する系群と、瀬戸内海から西日本太平沿岸に分布する系群がある。前者は黄海、後者は瀬戸内海を産卵場としている。
[編集] 近縁種
サワラ属 Scomberomorus には、約18 種が含まれる。そのうち日本近海ではサワラ S. niphonius の他に以下の4 種が見られる。
- ヨコシマサワラ S. koreanus
- 体長2 m を越える大型のサワラ。
- ヒラサワラ S. koreanus
- 体長1.5 m 。サワラによく似る。
- ウシサワラ S. sinensis
- オキサワラとも。
- タイワンサワラ S. guttatus
以下、外国産の主な種。
- オーストラリア・スポッテッド・マッケレル Australian spotted mackerel S. munroi
- オーストラリア近海に生息する。オーストラリアサワラとも。
- キング・マッケレル King mackerel S.cavalla
- 体長180 cm に達する。オオサワラとも。
- スパニッシュ・マッケレル Spanish mackerel S. maculatus
- メキシコ湾に生息する。
[編集] 漁業
刺し網、定置網、引き縄などで捕る。種苗生産が行われているが、最初から他の魚の稚魚を食べ、共食いも激しい。
[編集] 陸揚げ漁港
- 2002年度
[編集] 食材
夏以外は美味いが、旬は「鰆」と漢字で書くとおり春(3~5月)である。日本では一般に塩焼き、西京焼きなどで食べるが、岡山県周辺では鮮度の良いものを刺身で食べる。見た目は白く白身魚として取り扱われる事も多いが、成分から見ると赤身魚である。香川県などではサワラの卵巣を使ってカラスミをつくる。
中国では「鮁魚」、「藍点馬鮫」などといい、蒸し魚、煮魚などにする他、大連などでは餃子の具にもする。台湾では、蒸し魚などの他、切り身を天麩羅にしたり、その天麩羅をとろみスープに入れたりすることが多い。